最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:86
総数:503245
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

5年生 2年生からメッセージ! その2

画像1
画像2
画像3
「返事を書きたいです!」というので,返事を書いて送りました。

5年生 2年生からメッセージ!

画像1
画像2
先日おりづる集会で一緒におりづるを折った2年生からありがとうの素敵なメッセージが届きました!5年生はとても喜び1つ1つしっかり見ていました。

5年生 学級活動 朗唱の振り返り

画像1
画像2
4〜6月の朗唱を振り返りました。うまくいかないことがあっても人のせいにせず,自分をしっかりと振り返りましょう。という内容の朗唱を2か月唱ってきました。明日からは,新しい朗唱に取り組みます。おうちにワークシート集を持ち帰ります。書いていることを読まれてサインをお願いします。

5年生 学級活動 席がえ

画像1
画像2
6月の席のお隣さんとお別れです。隣の人のいいところを書いて読み合う時間です。みんな言われてうれしいメッセージでした。

5年生 おりづる集会 その1

画像1
画像2
画像3
おりづる集会がありました。今回は,2年生と一緒におりづるを折ったり,平和の歌を歌ったりしました。自己紹介をして始めるグループもあったりして仲良く楽しく平和について考えました。

おりづる集会 その1

画像1
画像2
画像3
今日はおりづる集会をしました。計画委員による平和の本の読み聞かせをテレビ視聴したり,平和の歌を歌ったり,一緒におりづるを折ったりしました。平和についてみんなで考えることができました。

3年生 リコーダー講習会(その2)

画像1
画像2
画像3
 演奏を聴いた後は,リコーダーの吹き方を学びました。持ち方や息の入れ方について分かりやすく教えていただき,だんだんときれいな音になりました。これからの練習が楽しみになりました。

3年生 リコーダー講習会(その1)

画像1
画像2
画像3
 リコーダーの講師の先生をお招きして,リコーダー講習会がありました。子供たちが使うソプラノリコーダーでピタゴラスイッチのテーマソングや,アルトリコーダーでのとなりのトトロの演奏を聴くと「お〜!!!!」と感激していました。リコーダーの大きさが違うと音の高低が違うことに気付くことができました。

3年生 おりづる集会(その2)

画像1
画像2
画像3
 4年生と一緒に気持ちを込めて折り鶴を折りました。みんな真剣に,丁寧に折ることができました。

3年生 おりづる集会(その1)

画像1
画像2
画像3
 おりづる集会がありました。計画委員会の児童が絵本の読み聞かせをしてくれ,真剣に聞きました。その後,全校児童で「平和の鐘」を歌いました。

4年生 風水害講座

画像1
 風水害講座を受けました。4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」の学習をします。「ひろしま マイ・タイムライン」も活用しながら学習を進めていきます。

3年生 図画工作科「うごいて楽しい わりピンワールド」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の「うごいて楽しい わりピンワールド」の学習で,土台作りをしました。わりピンを穴に入れるとくるくる回り,「DJみたい!」と楽しそうに動かしていました。次回の飾り付けが楽しみです。

3年生 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」(その2)

画像1
画像2
画像3
 長いものの長さを測るために巻尺は便利だと分かったけど・・・「巻尺ってどんな物?」という疑問を解決するために,今日は,巻尺をじっくり見て,定規と比べてみました。「ふにゃふにゃしてるから,丸い物の長さを測れるんだ!」「目盛りが違う!」「〇mって書いてある!」と発見していました。

3年生 毛筆「下」を書きました。

画像1
画像2
画像3
 今日は,毛筆の学習,二文字目の「下」の練習をしました。縦画の書き始めと書き終わりや点の向きに気を付けて書くことを意識しながら練習しました。静かに,集中して学習することができていました。

3年生 国語科「まいごのかぎ」自分ならどこにさしてみたい?

画像1
画像2
画像3
 国語科「まいごのかぎ」のまとめで,『自分ならどこにさして,どんな出来事が起きてほしい?』を考えました。「体の鍵穴にさして,お笑いをする人になってみんなを喜ばせる。」「ペンギンの鍵穴にさして,水族館にいる生き物が躍る。」「体育館の壁の鍵穴にさして,天井からボールが落ちてくる。」など,不思議な出来事を想像することができました。

3年生 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」

画像1
画像2
画像3
 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で,巻尺を使って,教室の床や廊下,バケツの周囲の長さを測りました。物差しでは測ることが難しいことが分かり,巻尺の便利さに気付くことができました。

3年生 リコーダーの練習が進んでいます。

画像1
画像2
画像3
 リコーダーの練習が始まり,「シ」と「ラ」の音を吹くことができるようになりました。リコーダーの持ち方や姿勢,息の入れ方,穴の押さえ方を確認し,練習することができました。

4年生 浄水場見学4

画像1
画像2
 浄水場見学のあとは広島ゲートパークでお弁当を食べました。お弁当の準備をありがとうございました。

4年生 浄水場見学3

画像1
 牛田浄水場では、水道資料館も見学させていただきました。広島市の水道の歴史や節水方法などを学ぶことができました。

4年生 浄水場見学2

画像1
画像2
 牛田浄水場では水がきれいになる様子を見せていただきました。浄水場で出てきたゴミは再利用されると聞き驚きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925