最新更新日:2025/06/27
本日:count up45
昨日:30
総数:192930
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

ひまわり学級、1・2・3年生参観日 懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(金)ひまわり学級、1・2・3年生参観日 懇談会が行われました。
真夏を思わせる暑さの中、多数ご来校いただきありがとうございました。
参観日のこがねっ子たちは、いつも以上にはりきっていたように思います。
懇談会にも、多数出席をいただき、保護者の皆様と学校が信頼でつながる場となれば光栄です。
今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
3枚目の写真は、懇談会中の児童の様子です。

令和7年度 クラブ活動 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
月26日(木)今年度初めてのクラブ活動がありました。
主に4年生以上の児童が共通の興味や関心に基づいて、自発的、自治的に行う活動です。
いつものクラスの仲間とは違う顔ぶれで、楽しみながら過ごします。
音楽クラブ、イラスト・パズルクラブです。

令和7年度 クラブ活動 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)今年度初めてのクラブ活動がありました。
主に4年生以上の児童が共通の興味や関心に基づいて、自発的、自治的に行う活動です。
いつものクラスの仲間とは違う顔ぶれで、楽しみながら過ごします。
ニュースポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、テーブルゲームクラブです。

学校歯科医による歯の保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が学校歯科医の江夏先生から歯の保健指導を受けました。

食べること、話すこと、スポーツや勉強も全部歯が関わっています。
もし、歯が痛くなったら、歯がなくなったら…。

歯を失う原因の8割はむし歯と歯周病ということですが、そのリスクを少しでも回避するにはどうしたらいいのかについて教えていただきました。

甘い食べ物だけでなく、ジュースやスポーツドリンクの「酸」も歯によくないことや、「口呼吸」が歯に悪い影響を与えることの話が子どもたちには印象に残ったようでした。

駅伝の選手と陸上に挑戦!

中国電力から、4名の講師の方をお招きして、走ることについて教えていただきました。

目を輝かせながら、メニューに取り組みました。
速く走ることにもコツがあることが分かりました。

走ることって楽しいと感じることができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生からの書写は、習字道具を使って、毛筆の学習をしています。
姿勢や筆の持ち方に気を付けて、いろいろな線を書きました。

たてわり班活動スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(火)児童朝会で、たてわり班の顔合わせ会がありました。
計画委員会の司会で、6年生の班長を筆頭に今年度の班で円になります。
自己紹介、クイズ、体でジャンケンジャンケンポン、ばくだんゲーム等、みんなが楽しむことのできるゲームが盛りだくさんでした。
小学校で初めてのたてわり班を経験する1年生を不安にさせないように、班長をはじめとするメンバーが優しく声をかけている姿がすてきです。
これから、様々な場面で、様々な学年の良さを、十分発揮してほしいです。

こんにちは けんばんハーモニカ(1年生)

 鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生の演奏に合わせて、歌を歌って楽しくスタートしました。吹き口の持ち方、やさしい音の出し方、お手入れの仕方など一つ一つていねいに教えていただきました。ドやミの1音で、弱く吹いたりだんだん大きくしたりして、すてきな演奏ができました。みんなで大喜びしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなやつちとなかよし(1年生)

 最高の砂遊び日和!よごれてもいい服に着替えて、造形砂場で活動スタート!ふわふわの土から、水を入れてドロドロにした感じなど、様々な砂や土の感触を楽しみながら、型抜きをしたり山を作ったりと、してみたいことをどんどん試していきました。あちこちに山ができて、水を流して道がつながって川が広がっていきました。どんどん掘って足湯おんせんまでできました。思う存分体全体を使って、すっかり砂や土となかよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の始まり

 計画委員があいさつ運動を行いました。
 
 遠くからでも児童館前に立つ計画委員が見えると
「あっ,今日はあいさつ運動だ。」と気持ちを整える児童。

「どうしたの?いつもやってるから大丈夫。」と話すと
「緊張するんだ。」と言いながら歩いていきました。

 毎朝 校門でのあいさつはできていますが,登下校中に出会う人や学校に来られた方にはあいさつができていないこともあります。 
 
 いつでも 明るいあいさつができるように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島南法人会の方に来ていただき,租税教室を行いました。

 物を買うと消費税がかかります。8パーセントだったり10パーセントだったり。
 
 その税金は使い道がほぼ決まっています。消費税がもう少し少なかったらなあ,と思うけれど,では消費税が0パーセントのアメリカでは…という話も聞きました。

 また,最近始まった税金もある…ということで,「宮島訪問税」のことも。

 最後は 「1億円の重み」を 感じました。

安全に

 黄金山民生区該当巡回がありました。

 毎年行われることですが,民生委員や児童委員,地域の方,他地区の民生委員,児童委員の方と一緒に児童の下校見守りを行いました。

 学区内は交差点やT字路が多いこと
 その分 地域の方がお願いして 横断歩道が多く設置されていること
 ガードボランティアの見守りが大変多いこと     などほかの地区の方から感想を言っていただきました。

 交通量が多くないがゆえに 注意がおろそかになることもあるようです。

 この学区の方が 被害者にも加害者にもならないよう 子どもたちを見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を美しく(美化委員会)

 今月の委員会活動で、花を植えました。業務員や事務の先生と一緒に、草抜きや土作りをして、配色などを考えながらていねいに花の苗を植えました。毎朝のカラー歩道の掃除や傘立ての傘の整頓に加えて、水やりの仕事もさらにはりきって行っていきます。
 もっともっと美しい学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんたんけんに出発!(1年生)

 生活科の学習で、2年生と西本浦公園に行きました。公園の植物やダンゴムシやカタツムリ、アリなどの生き物をみつけたり、公園の遊具を使って、楽しく遊んだりしました。2年生が、細い竹を使って列車遊びを考えてくれました。1年生は、大喜び!身体全部を使って、自然となかよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせいにインタビュー!!(1年生)

 グループに分かれて、先生にインタビューに行きました。名刺を渡して、握手をしてもらいました。ていねいに質問に答えてもらって、知りたかったことが分かって、うれしかったですね。くり返し練習して、出発したインタビュー。「あー楽しかった。」と帰ってきました。その後、タブレット端末を使って、ほかのグループに報告しました。ほかのグループの報告も興味津々。さまざまな先生方が、いろいろな所で支えてくださっていることが分かりました。お好み焼きが好きな先生が多かったのも、うれしい発見でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金の芋が収穫できるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに整えていただいた畑に 1,2年生が地域の方と サツマイモを植えました。

 葉が南に向くように。 
 寝かせるように。

 朝顔の種まきや ミニトマトやピーマンの苗植えとは 少し違います。

 畑に横たわったサツマイモの苗を見ると 少し心配ですが そのうち 葉っぱが元気になるはず。

 「たくさんできるといいね。」
 「大きくできるといいね。」
 「たくさんできると 毎日サツマイモだね。」
 「でもいいよ。大丈夫。」
 
 変わっていく様子をしっかり見ていくことにしましょう。

ピンクから

 広島高等歯科衛生士専門学校の生徒さんに歯の磨き方を教わりました。

 今回は歯垢染色液を使って学習しました。

 綿棒にしみこませた歯垢染色液を歯につけると たちまち歯がピンク色に。

 「こんな色になった。」
 「磨いてきたのになぁ。」
  
 この歯が元の色に戻るかどうか心配な顔をしていた児童も 正しい磨き方をすると元の色にもどりました。元の色になったということは 歯垢がきれいになったということ。
 
 鉛筆の持ち方でやさしくこするといい と 教わりました。

 子どもたちに歯磨き指導をすることは学生さんにとっても学ぶことが多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KMKでICT

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の「こがね学びの会」はICT活用でした。

 ミライシードをどのように使うと効果的か,学年に応じて
  
 こういう使い方ができる,この学習ではこう使った,

 こうすればプリント印刷をしなくても書き込むことができる,

 こう使えばあとで評価することができる…など。

 こういう風に使いたいけど…というお悩みに,いつでもどこでもお助けができるから遠慮しないでみんなでやっていきましょう…という言葉に 心強く思いました。

メダカの学校

画像1 画像1
 校長室前に メダカの水槽を置くと…

 休憩時間になって 児童が見に来ています。

 「これがね,雄なんよ。」
 「背びれがビラビラしてるでしょ。」
 「あ,卵をつけたまま泳いでる。」
 「うちも飼ってるよ。」


 学習が終わった児童は下級生にレクチャーして 下級生は教えてもらったことを探したり実際に見つけたりしてちょっとした学習スポットです。

 10日あまりで卵もかえり,目を凝らして稚魚の動きを見ています。

 ちょっとしたメダカの学校…でしょうか?

秋のお宝(収穫)を

画像1 画像1
 学校周辺のフェンスを新しくしていただきました。
 
 その過程で 校舎裏手の畑を移動させなくてはならなくなったのです。

 畑の外形はきれいにしていただきましたが 土が十分ではなく かといって サツマイモを植える予定にしていたので どうしたものかと思案していたところ 業務支援の方が来てくださったので一緒に畑を整えました。

 石など不要なものや 畑にふさわしくない土を取り除いてもらいました。

 大変な作業だったにもかかわらず分担して行ってくださり きれいな畑によみがえりました。
 
 今日は掘っても お宝は出てきませんでしたが 秋にはきっとたくさんのサツマイモが出てくるのではないでしょうか。楽しみです。

 
 作業をしてくださった業務支援員の皆さん,どうもありがとうございました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322