国語科(5年生)
国語科「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「興・示・張・個・支」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書き込みました。
【各学年より】 2025-06-24 15:35 up!
理科(3年生)
理科の授業では、「風とゴムのはたらき」の学習を行っています。今日は、風の強さを変えると、ほかけ車の進む距離はどうなるのかという実験を行いました。
強い風を当てるほど、ほかけ車の進む距離は長くなるということが分かりました。
【各学年より】 2025-06-24 15:35 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科の学習で、新しい学校給食センターのキャラクターを考えました。普段食べている給食のメニューや食材を思い浮かべながら、新しいオリジナルキャラクターを作成しました。
【各学年より】 2025-06-24 15:35 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆「あられ」の学習を行いました。文字と文字のつながりを意識しながら、なめらかにつながるように意識して書きました。一文字一文字丁寧に書いていきました。
【各学年より】 2025-06-24 15:34 up!
理科(5−1)
理科「ふりこ」の単元テストを行いました。ふりこを使った活動や実験を思い出しながら、最後まで集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-06-24 15:34 up!
理科(5−2)
理科「ふりこ」の学習を行いました。今日は、振れ幅を変えるとふりこが1往復する時間が変わるのかどうかを確かめました。結果から振れ幅によってはふりこが1往復する時間はほとんど変わらないことが分かりました。
ふりこの触れた回数を数える人、ストップウォッチで測る人、記録する人など自分たちで役割分担して手際よく実験を行っていました。明日はテストです。頑張りましょう。
【各学年より】 2025-06-24 15:34 up!
学習の様子(2年生)
6月24日(火)2年生の授業風景です。
1組は、「大きなかず」の学習で、数字の読み方と漢字での書き表し方を学びました。「153」は、「百五十三」と、声に出して言う通りに書くことができるよう練習を行いました。
2組は、平和学習で「アオギリ」を学習しました。「ひろしま平和ノート」の「アオギリ」のお話を読んで、心に残ったことや思ったことを書きました。
【学校日記】 2025-06-24 15:27 up!
国語科(1年2組)
6月24日(火)昨日行った、国語科「つぼみ」のテストを返却しました。出席番号順に取りに来ることも覚え、先生からテストを返してもらったら、間違えたところを直しました。
【学校日記】 2025-06-24 15:26 up!
道徳科(1年1組)
6月24日(火)1年1組は道徳科の授業で、「みんなじょうず」を学習しました。
自分や周りの人の「じょうず」なことを見付けます。みんな、いろいろな人を思い出しながら、その人の「じょうず」をたくさんプリントに書きました。
【学校日記】 2025-06-24 15:26 up!
算数科(みなみ2組)
6月24日(火)みなみ2組の算数科の授業風景です。
2年生が、たしざんの筆算の問題に取り組みました。位を間違えないように気を付けながら、1問ずつ丁寧に問題を解いていきました。
【学校日記】 2025-06-24 15:26 up!
理科(5年1組)
理科「ふりこ」の学習を行いました。今日は、振れ幅を変えるとふりこが1往復する時間が変わるのかどうかを確かめる実験でした。
3回目の実験ということもあり、とても手際よく行っていました。結果から、振れ幅でふりこが1往復する時間はほとんど変わらないことが分かりました。
明日は、テストを行う予定です。学習したことを思い出して、頑張ってほしいと思います。
【各学年より】 2025-06-23 17:29 up!
モンシロチョウの旅立ち(3年生)
3年2組で育てていたモンシロチョウの幼虫が蛹になり、今朝、遂に成虫となって旅立ちました。教室の外で、みんなで見送りをし、元気に飛んでいく姿を最後まで見守りました。
【各学年より】 2025-06-23 17:28 up!
みんな遊び(2年2組)
6月23日(月)大休憩に、みんなでフルーツバスケットをして遊びました。
「青い上靴を履いている人ー?」や「マイクラが好きな人ー?」など、いろいろ質問を考えてみんなで楽しみました。
【各学年より】 2025-06-23 17:27 up!
給食当番の様子(2年1組)
2年生になってから3か月近く経ちますが、自分たちだけで給食当番ができてきています。これまでは、先生の力を少しだけ借りていましたが、最近は自分たちだけで、声を掛け合いながら活動しています。
給食当番は、髪の長い女の子は帽子の中に髪を全て入れるなど、身支度も完璧です。
【各学年より】 2025-06-23 17:27 up!
活動の様子(みなみ学級)
今週末に行う、居住地交流会の準備をしました。
何をするか会の内容を考えた後に、プログラムや飾り作りに取り組みました。「◯◯さんが喜んでくれるようにしよう!」と来てくれる友達のことを思いながら、丁寧に準備を進めていくことができました。
【各学年より】 2025-06-23 17:26 up!
社会科(5年生)
社会科「米づくりのさかんな地域」の単元テストを行いました。出題範囲が広いですが、学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-06-23 17:26 up!
算数科(5年生)
算数科「小数の倍」の学習を行いました。小数の時も、ある大きさがもとにする大きさの何倍に当たるかを求める時は、わり算を使うとよいことを学びました。
【各学年より】 2025-06-23 17:26 up!
平和学習(3年2組)
6月23日(月)3時間目に、「ひろしま平和ノート」を使って、平和学習を行いました。
本川小学校の平和資料館でガイドボランティアをされている岩田さんの話や、活動の様子から学んだことを感想に書きました。
【学校日記】 2025-06-23 14:20 up!
社会科(4年2組)
6月23日(月)社会科「水のゆくえ」の授業で、ダムや堰のはたらきについて学習を行いました。
広島県の地図でダムを見付けたり、教科書や動画を見たりして、ダムや堰が自分たちの生活に役立っていることを学びました。
【学校日記】 2025-06-23 14:20 up!
学習の様子(1年生)
6月23日(月)3時間目の授業風景です。
1組は、学校司書の先生に教室に来てもらい、絵本の読み聞かせや紙芝居をしてもらいました。先生の読まれる絵本や紙芝居に、子供たちは聴き入っていました。
2組は、国語科「つぼみ」のテストを行いました。集中して問題を解き、裏にあるひらがなの練習をしました。
【学校日記】 2025-06-23 14:20 up!