7月9日(水)の給食
献立:減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳
ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また、「チャンプルー」は、沖縄語辞典によると「豆腐・野菜などの油炒め」という意味です。給食では、ゴーヤの綿をしっかり取って薄めに切ります。その後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげ、苦手な児童でも食べやすいように工夫しています。
【給食室】 2025-07-09 16:51 up!
シャボン玉
大きいストローと小さいストローを使ってシャボン玉をしました。小さいストローでふくと小さい可愛いシャボン玉がいっぱいできました。大きいストローでふくと大きなシャボン玉ができました。大きいのを作るのにチャレンジして、ドラゴンボールくらいの大きいシャボン玉を作れた児童もいました。みんなで一斉に飛ばしたシャボン玉はとても綺麗でした。
【1年生】 2025-07-09 16:51 up!
読み聞かせ
7月8日(火)図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。しんみりと考えさせられる話、楽しい話、etc・・・みんな一生懸命に聞いていました。
いつもありがとうございます。
【2年生】 2025-07-09 14:09 up!
おってたてたらNo.2
今日は最初にみんなでゾウを作りました。その後に好きなものを作りました。お城や蝶、てんとう虫、スイカ、パイナップル、電車などいろんなものが完成しました。出来上がった作品を友達と見せ合い、上手だね、すごいね、似てるねと嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。
【1年生】 2025-07-09 08:32 up!
ランチルーム給食
今週は5年生がランチルームで給食を食べます。いつもとは違うテーブルで、グループになって、おいしく給食をいただきました。
給食に含まれる栄養素などについても、学ぶことができました。みんなでおいしく、ニコニコ笑顔で給食を食べました。食缶もからっぽです!!
【5年生】 2025-07-09 08:32 up!
7月8日(火)の給食
献立:ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳
肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
【給食室】 2025-07-08 14:06 up!
おおきなかぶ
おおきなかぶの音読劇をしました。手作りのお面を被ってグループごとに発表しました。ナレーター、おじいさん、あばあさん、孫、犬、猫、ネズミになりきって音読することができました。最後はかぶが抜けて大喜びしています。
【1年生】 2025-07-07 18:05 up!
7月7日(月)の給食
献立:ごはん ホキのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳
7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他にはちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。今日の夜は、晴れて星が見えるといいですね。
【給食室】 2025-07-07 18:04 up!
スーパーマーケットの見学
スパーク庚午店へ行きました。店長さんに質問したり、普段は見ることができないバックヤードを案内してもらったりしました。スーパーマーケットの工夫を見つけることができるように、店内をグループごとに回りました。店員さんにインタビューしたグループもありました。見つけたことを、社会の授業でまとめていこうと思います。
【3年生】 2025-07-07 18:04 up!
7月4日(金)の給食
献立:豚キムチ丼 三糸湯 牛乳
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で作られたものを使っています。
【給食室】 2025-07-04 17:55 up!
水となかよし
水を使っていろんな遊びをしました。水飛ばし大会、アンパンマンお絵描き大会、線伸ばし大会をしました。最後は好きな絵を描いて遊びました。暑い夏は水で遊ぶと気持ちがいいですね。
【1年生】 2025-07-04 15:28 up!
いろんな技にチャレンジ
今日もプール日和です。3グループに分かれていろんな技にチャレンジしました。潜ってロケットジャンプコース、ラッコ浮きコース、大の字浮きコースに分かれて練習しました。みんな一生懸命練習しています。
【1年生】 2025-07-03 18:34 up!
思いを込めて
「みんなの笑顔をもっともっと増やしたい」
「相手を思いやる優しい気持ちを、これからも大切にしていきたい」
「世界がずっと平和でありますように」
様々な思いを込めながら、真剣に「平和ポスター」をかいています。
【5年生】 2025-07-03 18:34 up!
7月3日(木)の給食
献立:パン 赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日はガーリック揚げにしています。
【給食室】 2025-07-03 14:40 up!
花が咲いたよ
あさがおの花がたくさん咲きました。20こ花が咲いた児童もいました。どんな色をしているのか、どんな匂いがするのか、気付いたことを書きました。つぼみもたくさんありました。明日は何色の花が咲くのか楽しみですね。
【1年生】 2025-07-02 16:54 up!
夏
もうすぐ七夕ですね、願いが届きますように。廊下の掲示を見ていても、夏を感じるものが見られます。
今日は暑い中、参観にお越しくださり、ありがとうございました。
【かわづざくら日記】 2025-07-02 14:52 up!
7月2日(水)の給食
献立:ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしとキャベツも広島県で作られたものを使っています。
【給食室】 2025-07-02 14:09 up!
水泳がんばっています!!
6月19日から水泳の授業が始まりました。久しぶりの大きなプールでしたが、みんな頑張っています。昨年に比べて、顔付けやふし浮きなど、できるようになっている人が増え、成長を感じています。2年生では、けのびバタ足ができることを目標に練習しています。ご家庭でも、機会があればチャレンジしてみてください。
【2年生】 2025-07-01 18:18 up!
おってたてたら
今日は2つ作品を作りました。おおきなかぶのお面と、画用紙をおってたてたらどんな形ができるか工夫して作りました。熊や猫、ロケット、電車、お城などいろいろな作品ができました。おおきなかぶのお面が完成して音読劇に意欲的な1年生です。本番が楽しみですね。
【1年生】 2025-07-01 16:57 up!
7月1日(火)の給食
献立:夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳
2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもは東広島市、なすは広島市、トマトは神石高原町でとれたものを使っています。
【給食室】 2025-07-01 14:59 up!