![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:26 総数:189055 |
算数科 2年生(なかよし1組)
2年生の算数科では、「水のかさを はかってあらわそう」の学習をしています。今日は、dLますを使って、いろいろなペットボトルに入っている『色水のかさ』をはかってみました。最後には、1Lますに、1dLますで何杯入るかも確かめて、1L=10dLということも分かりました。
![]() ![]() 被爆体験を聞く会(5・6年生)
5・6年生は、広島平和文化センターから今岡祐子先生をお呼びして、広島に落とされた原爆の被害の実相やこれからの平和について考えました。原爆が落とされた後の広島の状況について詳しく教えていただき、みんな真剣な眼差しで学んでいました。それぞれの学年で、新たに知りたいことや疑問も出てきて、次の学習では学びをさらに深めていきたいと思います。
![]() 折り鶴集会![]() ![]() ![]() この折り鶴は、後日5年生が、平和公園の「原爆の子の像」の所に捧げる予定です。 研究助成金贈呈式(弘済会)![]() 誕生日会(なかよし学級)![]() ![]() ![]() 司会の言葉や、ゲームの説明、プレゼントのカードなどをグループで話し合って準備してきました。 初めに、4月から6月生まれの誕生日の人のお祝いをしました。 次にそれぞれで考えたゲームをしました。 今回は 「王様ドッジボール」と「踊りながら逃げるおにごっこ」をしました。 どのゲームも楽しく、なかよくすることができました。 新聞紙となかよし(2年生)![]() ![]() やぶいたり、ちぎったり、くっつけたりして、新聞紙の感触に親しみ、いろいろな形をつくっていきました。工夫が加速して、どんどんおもしろい服や装飾品ができました。 最後はみんなでファッションショーをしました。 図画工作科「わりピンワールド」 3年生![]() ![]() わりピンを使って、その仕組みを生かして工夫して表現する図画工作科の工作の学習をしました。画用紙を重ねて穴を空け、わりピンを使って留めると・・・『くるくる』動きます。 わりピンを生かしてどんな表現ができるかを考え、画用紙を使って表していきました。 子どもたちの発想力はとても豊かで感心させられるものばかりでした。 持ち帰った作品についてぜひお家でお話を聞いてみてください。 芸術鑑賞「和太鼓」 3年生![]() ![]() 体育科「マット運動」 3年生![]() 手の付き方や回転の勢い、足を開くタイミングなどいろいろなことを気を付けて美しい技を目指して頑張っています。 裁ほう(5年生・家庭科)
5年生は、家庭科で裁ほうの学習をしました。今日は、糸通しから色々な縫い方で布を縫う練習をしました。ボタンを付ける練習もして、だんだんと技術が上達してきました。
次回は、小物をつくります。どんな作品ができるか今から楽しみです。 ![]() ![]() リコーダー講習会![]() ![]() リコーダー講習会![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |