最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:77
総数:271800
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

指揮者にへんし〜ん♪

今日の音楽の授業では、2拍子について学びました。

もちろん、「あさのあいさつ」「ひろしま平和の歌」「メリーさんのひつじ」など、しっかり声を前に出して歌を歌います。歌声がとてもすてきな4年生です。よく声を響かせることができています。リズム打ちも得意です。

2拍子を感じるため、指揮にもチャレンジしました。まずは、グループで練習、そして、全員で練習。

音楽の授業では、たくさんの活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何拍子かな〜♪

鑑賞の学習では、リズムを感じながら、何拍子かを考えながら、音楽を聴きます。

実際に、手で何拍子かもやってみます。音楽を身体表現することは、とても大切です。そして、楽しいことです。

いろいろな曲に親しみながら、楽しく音楽の学習をしていました。

4年生も歌うことが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに乗って♪

大好きな歌を元気よく歌う2年生。2年生の教室は2階なのですが、1階まで元気な歌声が聴こえてきます。

「ビンゴ、ビンゴ〜♪」

リズム打ちをしながら、楽しく歌っています。いろいろなパターンのリズム打ちを練習していました。

全員の手拍子が揃うと、これまた素敵な音楽になります。笑顔で歌っている姿がとても印象的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日」を書く

3年生が、「日」の文字を、習字の時間に練習していました。

普段からよく使っているこの文字。習字で書くとなかなか難しい一文字です。

半紙の真ん中にこの一文字を書いていくことも、中心線に沿って書いていくことも大変難しいです。

静かに集中して書いています。

毛筆の授業が始まって3か月。準備から片付けまで、段々と手際よくできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の計算問題

 板書を児童が写すより、電子黒板にノートを写し、どこに・どういう順番で・何を書いていくのかを見せながら指導をされていました。とても分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日に向けて

大州小学校では、8月5日の平和学習に向けて、「ひろしま平和の歌」の練習に、全校で取り組んでいます。

7月の今月の歌としています。 

階段を上がって行くと、5年生のきれいな歌声が聴こえてきました。

歌詞の意味を考えながら、歌うことができています。

8月5日には、全校児童で歌います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオギリのねがい

2年生の平和学習ノートには、アオギリの話が掲載されています。このアオギリ、被爆したのち、しっかりと芽を出し、どんどん茂って仲間を増やしていきました。

たくさんの広島市内の小学校にも植えてあります。もちろん、大州小学校にも植えてあります。

子どもたちは、アオギリの願いを知り、生き物や植物の命について考えていきました。歌も知りました。

生き物も植物も大切な仲間。

平和について考えた1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆したピアノから・・・

4年生が平和学習ノートを使って学習を行いました。

ある一人の女性について知り、そのことから考えていきました。

今の自分たちは、やりたいこと、楽しいことがいっぱいあります。学校に来ると、友達も先生もいます。

平和だからこそ、自由に、前を向いて学習を進めることができています。

今を大事に生きることについて考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和な町とは・・・

6年生が、平和学習ノートを使って学習を行いました。

戦後、復興した広島の町について、2枚の写真から考えていきました。

今の広島は、緑豊かな町となり、産業、スポーツなどが発展し、とてもにぎやかな町となっています。しかし、これまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。

安全・安心なだけでなく、みんなが楽しむことができる町に。

これからも広島の未来を一緒に考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑い一日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ホキのからあげ」「ひじきの炒め煮」「そうめん汁」と、忙しい献立でした。
そのため、給食室の釜はフル回転! 写真では見えにくいのですが、釜の上の温度計は41.5度になっています。

暑さも大変ですが、それ以上に心配なのが「食中毒」です。
子どもたちに安全な給食を届けるため、しっかりと加熱し、提供のタイミングにも気を配っています。

金曜日には「サンスータン(三糸湯)」という、少し聞き慣れない名前のスープが登場しました。
卵と細切りキャベツが入ったスープで、仕上げにしょうがの絞り汁を加えるのが特徴です。

本来は“糸のように細い卵”が浮かぶスープですが、給食では卵をしっかり加熱するため、少し違う見た目かもしれません。
それでも、子どもたちに安心して食べてもらえるよう、工夫を重ねて調理をしています。

平和学習「いちばんたいせつなたからものをかこう」

画像1 画像1
 一番大切な宝物を考えることにより、今自分たちの周りにある大切なものが、次の瞬間に失くならない現実から、身近にある平和を考えています。
 言葉にすると難しくなりますが、子どもたちは一生懸命大切な宝物について発表していました。
画像2 画像2

図書委員さんからのおすすめの本

 図書委員会のお兄さんお姉さんからのおすすめの本です。
「なんでももってる男の子」いったいぜんたい何でももっているってどういうことなんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダと広島の復興

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、5年生は総合的な学習の時間において、「マツダと広島の復興」をテーマに調べ学習をしています。

その学習の一環で、先日マツダミュージアムへ行きました。

ミュージアムでは、マツダの方から創業当時の話を聞いたり、実際に走った車を見たりし、広島の復興に関わるヒントを得ることができました。

24時間耐久レースで優勝した車や焼け野原になった広島の復興を支えた三輪トラックなど、これまでにテレビやインターネットで見てきた車を前にした子どもたちは、とても興奮していました。

校外学習で分かったことをこれからまとめ、発表へと繋げていきます。

家庭科 ボタン付け

 ボタン付けを習っていました。
2穴、4穴、足つきと段階を追って学習していました。子どもたちは一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科

 針金を使って型を作り、紙粘土で形を作り上げる授業の始まりでした。針金と針金をどうやってつないでいくか、先生からの説明と映像とで学習しました。
 どんな作品ができるか 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムにのって

 リズムにのって拍をとりました。
四分音符、四分休符、八分音符、八分休符などの組み合わせを手拍子と声で、楽しく活動しました。
 けんばんハーモニカで、「かえるのがっしょう」の指づかいや階名読みで、輪唱をしました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 〜高学年〜

7月最後の読み聞かせの日でした。今日は、高学年の日です。

図書ボランティアの方々が、楽しい本を読んでくださいました。

今日もとても面白い絵本でしたので、児童は、お話の世界にどっぷりと入り込んでいました。

9月からもどうぞよろしくお願いします。

 「今日の本」

 ・ゼラルダと人食い鬼
 ・くじらがしんだら
 ・トラのじゅうたんになりたかったトラ
 ・ポテト・スープが大好きな猫
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験最終日

 大州中学校の3年生が職場体験の最終日になりました。休憩時間には子どもたちと一緒に遊んでいました。頼もしいお兄さんとお姉さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間に 整理整頓

今朝は、自分の机の中や、道具箱の中身を整理整頓する時間を取りました。

必要ない物は捨てて、必要な物をきちんと整えていく。これが、整理整頓です。

学校では、学習環境を整えていくことを大切にしています。

社会科でごみの分別について学習中の4年生。ごみに対しても、日ごろから意識して取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生、お願いします!

総合的な学習の時間では、「ハートフル大州っ子」の学習が進んでおります。
これまで、大州小を訪れる様々な人や小学校で過ごしているみんなが過ごしやすくなるように、学校の設備の中で直した方がよいところや工夫ができそうなところを探し、その改善策をポスターに仕上げてきました。
今日は、その発表会!!
伝える相手は、校長先生です!
一人一人、一生懸命、作成したポスターを手に力強く伝えることができました。
来週からは、グループの中から採用された人のアイディアを形にしていきます!
大州小学校、もっともっと過ごしやすい環境へと進化します!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036