最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:46
総数:224546
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

給食当番の様子(2年1組)

画像1
 2年生になってから3か月近く経ちますが、自分たちだけで給食当番ができてきています。これまでは、先生の力を少しだけ借りていましたが、最近は自分たちだけで、声を掛け合いながら活動しています。
 給食当番は、髪の長い女の子は帽子の中に髪を全て入れるなど、身支度も完璧です。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 今週末に行う、居住地交流会の準備をしました。
 何をするか会の内容を考えた後に、プログラムや飾り作りに取り組みました。「◯◯さんが喜んでくれるようにしよう!」と来てくれる友達のことを思いながら、丁寧に準備を進めていくことができました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「米づくりのさかんな地域」の単元テストを行いました。出題範囲が広いですが、学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数の倍」の学習を行いました。小数の時も、ある大きさがもとにする大きさの何倍に当たるかを求める時は、わり算を使うとよいことを学びました。

平和学習(3年2組)

画像1
画像2
 6月23日(月)3時間目に、「ひろしま平和ノート」を使って、平和学習を行いました。
 本川小学校の平和資料館でガイドボランティアをされている岩田さんの話や、活動の様子から学んだことを感想に書きました。

社会科(4年2組)

画像1
 6月23日(月)社会科「水のゆくえ」の授業で、ダムや堰のはたらきについて学習を行いました。
 広島県の地図でダムを見付けたり、教科書や動画を見たりして、ダムや堰が自分たちの生活に役立っていることを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月23日(月)3時間目の授業風景です。
 1組は、学校司書の先生に教室に来てもらい、絵本の読み聞かせや紙芝居をしてもらいました。先生の読まれる絵本や紙芝居に、子供たちは聴き入っていました。
 2組は、国語科「つぼみ」のテストを行いました。集中して問題を解き、裏にあるひらがなの練習をしました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 6月23日(月)3時間目の授業風景です。
 1組は、明日の時間割を連絡ノートに書きました。先生の言われることをしっかり聞き取って書きました。
 2組は算数科の授業で、100玉そろばんを使って数字を早く表す学習を行いました。先生の出される数を見て、素早く玉を動かしました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 6月23日(月)2年生の授業風景です。
 1組は、算数科「大きいかず」の授業で、教科書に載っているたくさんのイラストのクリップを工夫して数える学習を行いました。10ずつまとめると数えやすいことを学びました。
 2組は、国語科の授業で、文章の組み立て方を学習しました。「はじめ」「なか」「おわり」には、何をどの順序で書くのかを学びました。

租税教室(6年生)

画像1
画像2
 広島北間税会の方に来校していただき、租税教室を行いました。税金を納める大切さや税金の使い道について教えていただきました。1億円のレプリカを見せていただき、お金の重さも体感しました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。今日は、水慣れをした後にチームごとに練習を始めました。自分の目標に向かって、一生懸命取り組んでいます。

リズムとなかよし(1年生)

 音楽科「たんとたたのリズムで遊ぼう」の学習です。「たん」と「たた」、「うん」を組み合わせて、自分の4拍のリズムをつくりました。作ったリズムを友達と一緒に手で打ってみたり、2人のリズムを合体させて8拍を打ってみたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

学年集会(6年生)

画像1
 6年生の学年集会では、最近の自分たちの生活を振り返り、最高学年としての行動について考えました。亀山南小学校のリーダーとして、誰に見られても問題ない行動ができるように、気を引き締めて活動していきます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数の倍」の学習を行いました。同じ2つの量の関係でも、もとにする大きさをどちらにするかで、倍を表す数が変わることを学びました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 今日は2回目の水泳の学習でした。今回は水慣れをした後、浮く練習、けのび、バタ足の練習をしました。そして、自分に合うコースを選択して、それぞれのめあてに合わせた練習を行いました。
 天気がよかったので、気持ちよく泳ぐことができました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
 道徳科「今度は、僕の番」の学習では、思いやりとはどんなものなのか、どのような行動で表せるのかについて考えました。
 日常の生活の中に思いやりのある行動がたくさん溢れていることに気付いたり、登場人物がどんな思いで行動をしたのかについてみんなで話し合ったりしながら、「思いやり」というものについて考えを深めていきました。

菊と野菜の世話(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に菊と野菜の水やりをしました。菊は鉢の下から水が出るくらいたっぷりと水をあげました。野菜は、水やりの途中に、ピーマンとオクラができていたので収穫しました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「米づくりのさかんな地域」の学習を行いました。今日は、プレテストです。学習ノートや教科書を参考にして問題に取り組みました。来週は、単元テストです。

50問テスト(3年生)

画像1
 50問テストを行いました。合格点は80点!難しい漢字も増えましたが、休憩時間に一生懸命練習する姿も見られました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「小文字を身につけよう」の学習を行いました。音声から聞き取ったアルファベットを、ワークシートに書きました。NとMの音声に苦戦しましたが、繰り返し聞くことで聞き取ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835