![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:87 総数:508700 |
7月8日 3年生 理科
「風やゴムの力」で実験をしていました。ゴムで押し出された車がどれだけの距離を進むのかを調べていました。友だちとメジャーを読んで、進んだ距離を確認していました。
![]() ![]() ![]() 7月8日 6年生 図画工作科
「くるくるクランク」のまとめで、互いの作品を見合っていました。クランクを使って、上下左右に動くものを作りました。子供たちの発想がユニークで、とても工夫がされていました。
![]() ![]() ![]() 7月8日 5年生 図画工作科
「ほり進めて刷り重ねて」で、一版多色版画に挑戦しています。お題は、江戸時代の浮世絵です。名画を模して、作品を作っています。元の絵があるので、作品のイメージがしやすく、意欲的に活動をしていました。
![]() ![]() ![]() 7月8日 4年生 図画工作科
「未来の庚午のまちをかこう」と題して、将来の庚午の町を描いています。みんなが住みやすい町ってどんな街なのかということを総合的な学習の時間に学習している内容と絡めて、かいています。実は、広島信用金庫庚午支店さんとコラボをしている企画で、信用金庫さんが80周年を迎えるにあたって、本校4年生の児童に絵をかいて、その絵をお店に掲示することになっています。掲示時期は改めてお伝えします。どうぞ、お楽しみに。
![]() ![]() ![]() 7月8日 今日の給食![]() ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳 肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。 7月8日 PTA常任委員会
今日はPTAの常任委員会が行われました。今年度の活動について確認をしました。いつも子供たちのために動いてくださって、ありがとうございます。感謝です。
![]() ![]() 7月8日 たけのこ学級 自立活動
たけのこ学級では、地域にお住いの方にお越しいただき、カブトムシやクワガタムシの飼い方を教えていただきました。この地域の方は、これまでたくさんカブトムシなどを飼育しておられます。子供たちも買い方を質問していました。プレゼントとして各クラスにカブトムシのつがいと標本をいただきました。今日習った飼育方法を行って、お世話をしてくださいね。
![]() ![]() ![]() 7月7日 5年生 音楽科
「こきょうの人々」をいう曲を合奏しています。まずは、パート練習です。パートごとに集まって練習をしていました。仲間で声を掛け合いながら、しっかりと練習をしていました。
![]() ![]() ![]() 7月7日 6年生 社会科
6年生は、社会で聖徳太子が行った政治についてあん止めていました。現代とは政治や世の中の仕組みが違っているため、資料をしっかり読み取ることで、当時の様子を知ることができます。さすがは6年生、集中して学習していました。
![]() ![]() ![]() 7月7日 3年生 国語科
「まいごのかぎ」の学習をしていました。第1場面を読んで内容をとらえていました。主人公のりいこがどんな子なのかを読み取って、発表をしていました。
![]() ![]() ![]() 7月7日 2年生 国語科
「お気に入りの本をしょうかいしよう」を学習しています。自分の好きな本を友達に紹介する学習です。自分がどんな本が好きかを考えます。お話なのか、詩なのか、ずかんなのかなどどんなジャンルの本が好きなのかを、まずは選んでいました。
![]() ![]() ![]() 7月6日 「社会を明るくする運動」街頭啓発セレモニー
7月6日(日)の10時30分からアルパークで「社会を明るくする運動」街頭啓発セレモニーが行われました。保護司の方々による犯罪や非行を防止して、立ち直りを支える活動です。西区長様の挨拶や内閣総理大臣のメッセージ伝達式などがありました。アトラクションで、広島ジュニアマリンバアンサンブルの楽しい演奏もありました。
![]() ![]() ![]() 7月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() 豚キムチ丼 三糸湯 牛乳 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりたいですね。 また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。 7月4日 3年生 水泳指導
3年生は今年度最後の水泳指導でした。途中で、大の字浮きを2人やグループで行いました。浮くことが上手になっていて、宇宙遊泳をしているようでした。最後は泳力測定(バタ足のけのび泳ぎ)を行って、今年度のまとめとしました。
![]() ![]() ![]() 7月3日 校内研修会
先ほど紹介した6年生の「ソフトバレーボール」を午前中4クラス行い、本校の教員がその中の1つの授業を参観して、午後から研修会を行いました。講師として、広島市教育委員会の指導主事に来ていただきました。より良い授業づくりに向けて、教職員で取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() 7月3日 今日の給食![]() パン 赤魚のガーリック揚げ キャベツのソテー クリームスープ 牛乳 赤魚とは主に、ベーリング海や北太平洋でとれる「アラスカメヌケ」、大西洋でとれる「タイセイヨウアカウオ」など、体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 今日は、食塩、こしょう、ガーリックパウダーで下味をつけて、コーンスターチをまぶしてカリッと油で揚げました。子どもたちに人気の料理です。 7月3日 1年生 図画工作科
図工で、折り紙を使って七夕飾りを作りました。飾りを作っていると作ったものが「仮面」に見えて、カメラを向けるとポーズをとってくれました。楽しみながら、作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() 7月3日 6年生 体育科
6年生はグラウンドで「ソフトバレーボール」をしています。小学生では空中でボールを操作することが難しいため、ルールを簡易にして、行っています。具体的にはレシーブ、トスのどちらかでボールを持っても良いことやサーブは投げ入れることです。味方3人がコートに入って、自分の役割を明確にして、ゲームを行います。好プレーも見られました。
![]() ![]() ![]() 7月2日 今日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。 7月1日 暑い中みんなのために・・・
業務員の先生が、暑い中、草刈りをしていました。草刈りをするときは、けが防止のために重装備をしなくてはいけません。お仕事だけど「みんなのために・・・」いろいろな人の支えで、庚午小学校がきれいに保たれているんですね。感謝です。
![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |