最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:38
総数:144054
やさしく 強く 考え深い子

元気な4年生です

 音楽や体を動かすことが大好きな4年生!
 音楽の授業ではリコーダーや歌を楽しみ、指揮の練習で3拍子や4拍子のリズムを体感しています。新しくなった城山エクササイズにも日々取り組み、体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新体力テスト(ソフトボール投げ・50m走)」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新体力テストを実施しました。その種目の一つ「ソフトボール投げ」と「50m走」では、昨年の記録を超えられるようにがんばりました。
 自分のベスト記録が出て喜ぶ子もいました。

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の調理実習は、『ゆでいも』に挑戦です。ほうれん草の時とゆでかたのちがいを見つけながら、慎重に調理しました。
実習にも慣れ、準備、片付けも早くなりました。おうちでも、是非いろいろな野菜をゆでてみてくださいね。

救急救命法研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、教職員が集まり、万が一の事故に備え、救急救命法の研修会を行いました。
講師として広島市消防局の方、地域の消防団の方を招いて、心肺蘇生法やAEDの使い方を再確認しました。
引き続き、子どもたちの安全に気を付けながら指導していきます。

生活・美化委員 あいさつ運動

画像1 画像1
5月23日(金)
今週は、生活・美化委員によるあいさつ運動が行れました。
最初は返ってくるあいさつの声が小さかったようですが、少しずつ気持ちの良いあいさつが行き交うようになりました。

第2回 委員会

5月22日(木)

第2回目の委員会です。
自分たちで話し合いを進める姿は、とても頼もしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

画像1 画像1
5月22日
 1年生が生活科で、先週植えたアサガオをかいていました。きのうよりも大きくなっていたり、おともだちとはちがう葉っぱだったり、楽しそうにかいていました。
 よーく見たところを → でかいてくれたので、がんばったところがよく分かりましたよ。

 本日は22日、安全の日です。昨日は集団下校もありましたね。安全に登下校しましょう。いつも見守りをしてくださる地域の方々、ありがとうございます。

地域班集団下校

5月21日(水)

地域班集団下校を行いました。
緊急時に備え、みんなで下校するための練習です。

地域ごとに分かれて教室に集まり、登下校での危険箇所や気を付けることについて話し合った後、先生といっしょに通学の安全を確認しながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JOHOKUアカデミー側のり面 除草作業

気温が高くなり、雑草もぼうぼうになってきました。

今日から、中学校区の業務の先生たちに来ていただき、のり面の除草作業です。
暑い中ですが、たくさん作業していただきました。

除草作業中は、グランド側に車を停めます。
画像1 画像1

令和6年度 学校納入金会計報告について

令和6年度の会計報告を添付します。令和6年度 学校納入金会計報告

日々の様子2【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり3組の3、5年生はそれぞれの学習を頑張っています。3年生は割り算の学習。5年生は社会科の学習をがんばりました。

日々の様子【ひまわり学級】

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の1年生は今日も学習を頑張っています。給食時には苦戦していた牛乳パックも、協力しながら取り組んだり、1人でできるようになったりしています。

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科、次の調理実習では、『ほうれん草のおひたし』を作りました。
ゆでたあとの変化に注目しながら、安全に調理しました。ゆで時間もバッチリ!みんなで美味しくいただきました。

自立活動【ひまわり学級】

 今回の自立活動では、体力テストに向けてソフトボール投げをしました。中・高学年は、遠くまで飛ばすことができました。1年生は、難しそうな子もいましたが、楽しんでいました。
 その後は、自由タイムです。多種多様なボールを目の前に大興奮‼︎お気に入りのボールを選んで、身体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習では、調理実習が始まりました。
今回は、『野菜いため』に挑戦です。
それぞれの野菜の特徴を活かした切り方や、いためる順番を工夫しながら作ることができました。
自分たちで作ったおかずは、やっぱり美味しい!給食後でも、モリモリ食べていました。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
戸坂城山のまちには、どんな施設や店があるのか?今の季節を感じながら、1時間余りも歩きました。
子どもたちは、交通ルールもしっかり守り、安全に歩くことができました。
山で見つけた山椒の葉の香りを嗅いだり、JR芸備線の列車が駆け抜ける音を間近で聞いたりして五感を使って色々な体験ができました。

あさがおの種をまきました

 生活科の学習で、あさがおの種をまきましたました。
 説明をよ〜く聞いていた子供たち。土を入れ、種をまき、優しく土をかぶせました。困っているお友達がいると、自然教え合ったり助け合ったりする姿が多くみられ、とてもうれしかったです♡
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 歩行教室

5月14日(水)
1年生の歩行教室が行われました。

とまる、てをあげる、みぎみて、ひだりみて、みぎをみる
みぎを みながらあるく、ひだりを みながらあるく

みんなで声を出しながら、横断歩道を正しく歩く練習をしました。

また、「ぜったいに飛び出しをしない」とみんなで約束しました。

広島市道路管理課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの学習【ひまわり学級】

ひまわり学級の学習の様子です。それぞれが自分の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火災避難訓練

5月13日(火)
今年度最初の避難訓練でした。
給食室からの火災の想定で、グランドに避難しました。
避難開始から、避難集合まで3分36秒。とても早く避難できました。

避難訓練は、自分の命、相手の命を守るためのものです。
次も、真剣に行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

年間行事予定

令和7年度シラバス

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000