最新更新日:2025/09/16
本日:count up284
昨日:100
総数:405228
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

給食

給食放送の様子です。
今日の給食ができるまでの動画で見ました。
実際に食べている給食がどのように作られているのか見ることで食への関心を深めてほしいです。
画像1

6年生

水泳学習です。
手の回し方やバタ足の仕方を確認しながら泳いでいます。
画像1
画像2

5年生 車いす体験 その2

車いすを開いたり、閉じたりする練習をした後は、実際に乗ったり、押したりしていきます。乗ってみると、少しのスピードでも怖さを感じるようです。押すときには相手のことを考えて、「止まります。」「上げます。」などの声がけをしながら押すことが大切です。
画像1
画像2
画像3

5年生 車いす体験 その1

 総合的な学習の時間に車いす体験をします。
 講師の方をお招きして、まずは、車いすについていろいろなお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 今日は、雨が降っています。
 大休憩は外で遊ぶことができませんでした。
 委員会の放送原稿練習をしたり、粘土をしたりして過ごす子もいました。
画像1
画像2

2年生

1,10,100のカードを使いながら位取りの学習をしています。
10が10こ集まると100に変身することも学習しています。
画像1
画像2
画像3

3年生

 風の強さによって進む距離の違いを実験しています。
 「やっぱり強い風の方がよく進むね」と言ったり、「案外弱い風でも距離が進んだなあ」と言ったりしながら学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生

 引き算のお話づくりをしていました。
 お話を作った後は、お話を絵に表す子もいました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 今日も算数や国語の学習をしていました。
 言葉を一つ一つ確認しながら学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生

 たくさんのクリップを数えていきます。
 数え間違いがないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
 10のまとまりで考える良さについて学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/23)

画像1
★親子丼 小いわしのから揚げ 昆布あえ 牛乳★

 親子丼は、鶏肉・たまご・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、昆布でだしをとって作っています。甘辛い味付けと、だしの旨味でおいしい親子丼になりました。今日は、地場産物の日で、卵やたまねぎ・ねぎなどの野菜は広島県産のものを使っています。
 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしに粉をまぶしたものを油で揚げています。小骨がやわらかく、食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
 昆布和えは、キャベツと小松菜をボイルして、塩昆布で和えました。昆布の旨味や塩気が野菜をおいしくしてくれます。
(栄養価:エネルギー607kcal 塩分1.8g)

6年生 参観授業

 社会科の学習をしています。
 長い歴史を一本の線で表しています。
 歴史を暗記するだけではなく、自分の考えやこれまでの学習を生かし予想しながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 参観授業

算数科の分度器の使い方をしています。
分度器の使い方として、これまでに学習してきた線に合わせたり、0の位置に合わせたりといったことをもとに角度を測っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 参観授業

 道徳科の学習の様子です。
 登場人物の気持ちに寄り添いながらも、自分自身のこととして考えていきます。
画像1
画像2

5年生 参観授業

5年生は4クラスとも保健の学習です。
心の発達について学習します。
画像1
画像2
画像3

図書室の整備をしていただきました

画像1
画像2
画像3
「読み聞かせ」の後、図書ボランティアの方が図書室で作業してくださっています。

図書室の廊下に、季節に合わせた掲示をしてくださったり、子供たちがバーコードで本の貸し出しができるように、シールを貼り付けたり、本の登録をしたりと、様々に活動いただいています。

3つある図書室のうち「調べの部屋」の本の登録は終了し、現在は「文学の部屋」の登録に移っています。

子供たちのために、お力をお貸しいただき、感謝しています。

「読み聞かせ」をしていただきました

画像1
画像2
画像3
今年度、保護者を中心に16名の方々に図書ボランティアとして活動いただいています。

毎月第1・第3金曜日の「朝の読書」の時間には、図書ボランティアの方が、1・2年生の教室で「読み聞かせ」をしてくださいます。季節や子供たちの興味に合わせて本を選定し、子供たちに伝わるように、心を込めて読んでくださっています。

子供たちは「読み聞かせ」を楽しみにしていて、ゆったりとしたいい時間が流れているのを感じます。

子供たちの心に様々な「お話の世界」が広がり、心豊かに成長する一助となることでしょう。ご協力をありがとうございます。

5年生

想像力を膨らませて描いています。
一人ひとりどのような情景が浮かんでいるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生

長い長さの学習をしていました。
まず3メートルの長さだと思うところにコーンを置いていきます。足や腕の長さをもとに3メートルを測っていました。最後は、巻き尺を使って、答え合わせです。
画像1
画像2
画像3

1年生

「違いはいくつ」の学習をしていました。
文章を読んだり、図を書いたりしながら、問題を解いていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012