最新更新日:2025/07/18
本日:count up51
昨日:31
総数:523741

七夕飾り

画像1 画像1
校長室前に設置された笹には、子どもたちが書いたたくさんの短冊がつるされています。
みんなの願いが叶いますように。

7月の保健目標

画像1 画像1
今月の保健目標は「夏を元気にすごそう」です。
梅雨があっという間に明け
暑い日が続いています。
プールは水温が高くなる前に行うため
時間割を変更して午前中に実施しています。
活動する前には必ずWBGTを測り学習活動を行っています。
家庭でも睡眠をしっかりとって
冷たいもののとりすぎにならないよう注意し
エアコンを適切に使用して熱中症を予防しましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「赤魚のから揚げ」「ひじきの炒め煮」「そうめん汁」「牛乳」です。

行事食「七夕」…今日は七夕です。給食では、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。今夜は、晴れて星が見えるといいですね。

5・6年生 体育科「水泳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりの気温の高さに、午後の予定を午前に繰り上げて実施しています。
自分の目標に合わせて、グループを選んで練習しています。

1年生 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストを見ながら、たし算のお話を考えました。
「ぜんぶで」「あわせて」といったキーワードを使いながら話すことができました。

JAF交通安全未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAF(日本自動車連盟)様、広島県警察様、広島県トラック協会様、広島県トラック協会青年部協議会様のご協力により、1・2年生が「トラックを活用した交通安全教室」を受講しました。
死角実験、内輪差実験、急制動実験を通して、自分の安全を守るためにはトラックや自動車に近づかないことが大切だと教えてくださいました。
最後に、用意してくださっていた冷凍車の荷台で冷凍庫体験もさせていただきました。
自分がルールを守っていても事故にあってしまうことはあります。自分の身を守りけがをしないために、今日教えていただいたことをしっかり守っていきましょう。
たくさんの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「肉豆腐」「はりはり漬け」「牛乳」です。

肉豆腐…肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・まいたけを使った肉豆腐です。味わって食べましょう。

5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、キャベツ、にんじん、卵の3つの材料を使って、材料に応じたゆで方を確かめながら「ゆで野菜サラダ」を作りました。
にんじんと卵はじっくり火が通るように水から、キャベツはシャキッとゆであがるように沸騰したお湯からゆでました。
卵のゆで加減に苦戦した班もありましたが、手作りの胡麻ドレッシングが美味しかったようで、みんな笑顔がこぼれていました。
材料を替えてまた作ってみてくださいね。

2年生 図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな紙袋に中身を詰めて、しばったり、飾りをつけたりして、素敵な「お友だち」を作っています。

6年生 理科「植物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を通して、「根から吸い上げられた水は葉に運ばれる」ことが分かりました。
では、「葉に運ばれた水は、その後どうなるのか?」
友達と予想し、その予想を確かめる実験方法も考えました。

4年生 書写「画の方向」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの左はらいの終筆の方向を意識して「友」を練習しています。
みんな落ち着いて、一画ずつ丁寧に書いています。

6年生 特別授業「中学校は・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験に来ている中学生に特別授業として、中学校生活について話をしてもらいました。
小学校生活との違いや、勉強、部活、校則、学校行事など、幅広く話をしてくれました。6年生は普段聞くことのできない話を興味深く聞いていました。中学生の皆さん、6年生にこれからの見通しをもたせてくれて、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「減量ごはん」「沖縄そば」「豆腐チャンプルー」「アイスクリーム」「牛乳」です。

沖縄そば…沖縄そばは、沖縄県の郷土料理で、豚肉・かまぼこ・ねぎを使った麺料理です。「そば」という名前ですが、麺にはそば粉ではなく、小麦粉を使います。また、地域によって麺や具に違いがあり、具材を麺の下に隠して食べる「宮古そば」や、細く切った豚肉とかまぼこをのせて食べる「八重山そば」などがあります。

4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみしょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中工場での見学で学んだことを、しおりや写真を手掛かりに、新聞にまとめていきます。
友達や職場体験の中学生に話をすることで、書きたいことがまとまってくる児童もたくさんいるようです。

3年生 理科「風やゴムの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強さを変えるとほかけ車の動きがどう変わるか、サーキュレーターを使って調べています。

縦割り班活動 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回の縦割り班活動での朝の読み聞かせがありました。
6年生の選んだ絵本を、くぎ付けになって聞いていました。
終わりには、次回に読んでほしい本のジャンルをみんなから聞き取り、次回の読み聞かせの本を選ぶ参考にしました。
第2回も楽しみです。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
今日もいい天気で、気温も上がりそうです。
相手の顔を見て気軽にあいさつをする習慣が、人の体調を気にかけることにもつながります。
これからも、自分から進んであいさつができるよう、心がけてほしいですね。

3年生 総合的な学習の時間「彩が丘安全マップを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を利用して衛星写真を拡大し、自宅を探しました。
自宅から学校までの通学路やその周辺の様子を衛星写真で見ながら、「危ない!」と感じる場所を探しました。
職場体験の中学生が、タブレット端末の操作の支援をしてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「パン」「タンドリーチキン」「レモンあえ」「クリームスープ」「牛乳」です。

牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、クリームスープにも入っています。毎日、牛のお世話をする酪農家さんをはじめ、みなさんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。

3・4年生 体育科「水泳運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「うく・およぐ」、4年生は「できるだけ長く泳ぐ」を目標に取り組みます。
水慣れの後、グループに分かれて各自のめあてに合わせて練習に取り組みました。
うまく体の力が抜けて浮けるようになったり、息継ぎのこつがつかめてきたりしているようです。
水中の感覚を楽しみながら、挑戦を続けてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239