最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:27
総数:224337
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科(2年生)

画像1
 1時間目の国語科の授業では、「あったらいいな、こんなもの」という学習をしました。「こんなときに、こんなものがあったらいいな」と感じた経験から、一人一人が便利な道具を考え、お互いに詳しく質問し合いながら具体的な形にしていく学習です。
 今日は、質問する練習をしました。「どんな時にあったらいいなと考えたんですか?」「他には、何ができるのですか?」など、たくさん質問し合う姿が見られました。みんなの前で見本になって、練習した成果を発表する児童もいました。
 今度は、考えて描いた絵も見せながら質問し合います。次の時間も楽しみです。

ラッキーにんじんデー

画像1
画像2
画像3
 7月7日(月)今日の給食のメニューは、行事食「七夕」で、ご飯、赤魚の唐揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、牛乳でした。
 そうめん汁には、クラスで何個かずつ、星の形をした「ラッキーにんじん」が入っています。運よくそのにんじんが入っていた児童には、さらにラッキーなことにスイカのシールをもらうことができました。
 当たった人は、とても嬉しそうな表情で食べていて、残念だった人も、「次こそ!」と楽しみにしていました。給食センターの先生方、幸せな時間をありがとうございました。

国語科(4年2組)

画像1
画像2
画像3
 7月7日(月)5、6時間目の国語科の学習は、毛筆で「左右」という字を練習しました。「左」と「右」では、書き順や長さ、払い方が違います。
 二つの字の特徴に気を付けながら、一生懸命に書いていました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「美しく立つはり金」の学習を行いました。亀山南イルミネーションを成功させるために、試行錯誤を繰り返しています。どんな形が見えてくるか楽しみです。

総合的な学習の時間(5年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、平和学習を行いました。今日は、学んだことを活かして、今の自分達にできることは何かについて考えました。そして、それを他の学年に伝えるための文章を学年でまとめています。完成までもう少しです。

道徳科(3年生)

画像1
 道徳科「ヤゴきゅうしゅつ大作戦」では、身近な生き物を大切にする理由を考えました。命は大切なものであることや、食物連鎖が途切れてしまうことなど、さまざまな理由を友達と話し合い考えました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「台風と災害」の学習を行いました。台風が運んでくる大量の水は、土地をうるおしてくれるが、洪水や山崩れなどが発生し、災害を起こすことがあることを学びました。

コロコロガーレ(4年1組)

画像1
画像2
画像3
 7月7日(月)5、6時間目の図画工作科では、「コロコロガーレ」の作品づくりを行いました。
 実際に転がしてみながら、ビー玉が転がる仕組を作っていきました。「これ、めっちゃ楽しい!」「この仕組、すごいじゃろ!」などと言いながら、とても楽しそうに活動していました。

今日は・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 令和7年7月7日の七夕です!
 7が例年よりも一つ多いということで、強力でラッキーな力が働いて、いつもの七夕よりも願い事が叶うのではないか!?ということで、みんなの前で願い事発表会を行いました!
 「◯◯になれますように!」や「友達と仲良くなれますように・・・」など、どれも素敵な願い事ばかり!途中、教室の前を通られた業務の先生にも願い事のインタビューをするなど、ほっこりな気持ちで1日をスタートできました!みんなの願い事が叶いますように!」

国語科(3年)

画像1
画像2
 国語科「まいごのかぎ」の単元テストを行いました。みんな集中して取り組みました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、育てている枝豆について、成長の記録や調べて分かったことを新聞にまとめています。「新聞を書くのは初めて!」と言っていた子もいましたが、とても上手にまとめています。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「合同な図形」の学習を行いました。今日は、班で算数リーダーを決めて助け合いながらグループで学習しました。友達と一緒に勉強することを楽しみながら、学びを深めました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「提・寄・余・仏」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書き込みました。

算数科(2年1組)

画像1
 7月7日(月)2時間目に、算数科「どちらが多いかな」の学習を行いました。
 大きさの違う水筒に入る水の量を比べるためには、同じ大きさのコップで、どちらの水筒にどれだけ多く入るかを比べるとよいことを学びました。

算数科(4年2組)

画像1
 7月7日(月)2時間目の算数科の授業では、小数の大きさについて学習を行いました。
 2.43、2.466、2.408、2.48の4つの小数の大きさは、どのようにしたら比べることができるのかについて考え、友達と意見を出し合いました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
 7月7日(月)2時間目に体育館で、ドッジボールを行いました。これまでは、転がしドッジボールでしたが、これからはボールを投げて当てるドッジボールです。当たっても痛くない柔らかいボールを使い、相手コートめがけてボールを投げたり飛んできたボールを捕ったりしました。
 待っている児童からは、「がんばれ〜!」と、みんなで応援する姿も見られました。

野菜の収穫(5年生)

画像1
 総合的な学習の時間で、「野菜」を育てています。太陽をたっぷり浴びながら順調に育っています。持ち帰った野菜をどんな料理にしていただいたか、また聞かせてくださいね。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「台風接近」の学習を行いました。台風はどのように動きのかや、近づくと天気はどのように変わっていくのかをインターネットで調べてまとめました。まとめたものをオクリンクを使ってみんなで共有しました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「本を紹介しよう」の学習を行いました。おすすめの本を紹介するために、好きな本を選びました。これから、おすすめポイントやあらすじを紹介してパンフレットにまとめていこうと思います。

算数科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数のしくみを調べよう」の学習では、小数の筆算について考えました。自分で考えたり、班で話し合ったりした後、全体で共有することで理解が深まりました。子ども達からは、「整数の仕組みと同じじゃけぇ、小数点がつくだけ。」という意見が出て、「簡単だった!」「分かったから発表したかった〜。」という声が出ていました。
 今後も、学び合いながら学習を進めていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835