![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:46 総数:224546 |
算数科(2年2組)![]() 位の数がない「0」の場合の書き方や読み方について、何度も練習をして覚えました。 国語科(1年1組)![]() 教科書の本文から、先生が「問い」の部分を言い、「答え」の部分を児童が正しく伝える練習を、繰り返し行いました。 学習の様子(みなみ学級2組)![]() ひきざんの問題を、「100玉そろばん」を使って1問ずつ丁寧に解きました。解いた問題は、先生のところに持って行き、〇を付けてもらいました。 水泳運動(3年生)![]() ![]() 水慣れをした後、泳力別に練習を行いました。泳力に自信のある人は、25mをどんどん泳ぎました。泳ぎが苦手な人は、先生に見てもらいながら、バタ足で泳ぐ練習を行いました。 水は冷たいようでしたが、朝から気温が高く、気持ちよさそうに練習を行っていました。 研究授業後の協議会![]() ![]() ![]() 図画工作科の授業で伸ばしたい力や、大切にしたい視点なども教えていただいたので、今日の授業で学んだことと共に、それぞれの授業で生かしていきたいと思います。 4年生 外国語活動![]() ![]() 図画工作科(4年生)![]() ![]() ![]() 新聞紙でできた棒を使って造形物を作りました。一人で作りたい子もいれば、何人かで集まって作る子もいて、想像力豊かに作っていました。明日も引き続き作る予定です。どんな物ができるか楽しみです。 電流のはたらき(4年生)![]() ![]() ![]() 電池のつなぎ方や検流計などを使った実験を通して、電流について学びを深めていきたいと思います。 民生・児童委員連絡協議会![]() ![]() ![]() 学校から児童の様子をお伝えしたり、休憩中や学習中の児童の様子を見ていただいたりした後、民生・児童委員の皆様から、ご感想やご意見をいただきました。 ニコニコと和やかに見守りながら教室を回られた委員の皆様からは、「明るくて元気!」「全体的に落ち着いている。」とのご感想が多く、教室の様子を褒めていただきました。 いつも子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 サツマイモを植えたよ(2年生)![]() ![]() ![]() 「いっぱいお世話して、大きなかぶより大きいいもにする!!」と意気込んでいました。 みんなで協力して植えられたので、これから大きくなるように育てていきます。 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() テキパキかつ、気持ちをしっかり切り替えて行動できるようになってきて、とてもかっこいいです! 算数科(5年生)![]() ![]() 音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 社会科(5年生)![]() ![]() みなみも・・・(みなみ学級)![]() ![]() ![]() バレーボールを使ったいろいろな運動に、みんな目をキラキラさせながら、「楽し〜!!」と、終始笑顔で取り組むことができました! 「またやりたい!」という声がみんなから挙がったので、今後、みなみ学級でもバレーボール要素を取り入れた活動や遊びも行っていこうと思います! 広島サンダーズの皆様、とても素敵な時間をありがとうございました!! 菊づくり(6年生)![]() その後、芽摘みをしました。さらにすくすく育ってくれますように! カルビーさんの出前授業(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 普段食べているお菓子の量を、ポテトチップスに置き換えて適切な量を確認したり、カルビーさんのリサイクルの取組についてゲームで考えたりする中で、「へ〜!」がいっぱいの時間となりました。 いろいろなSDGsの中から、自分たちができる環境への取組として、「給食を残さず食べること」がありました。他の生き物の命をいただいていること、また一つのものを作るのにたくさんの方が携わってくださっていることなどをしっかり意識しながら、給食も感謝の気持ちを忘れずに食べたいと思います。 本日、お越しいただいたおうちの方々も、お忙しい中ありがとうございました! Doスポーツ(6年生)その2![]() ![]() プロの凄さ、スポーツの楽しさを感じた貴重な体験となりました。 Doスポーツ(6年生)その1![]() ![]() 最初に教室で選手からいろいろな話を聞きました。バレーボール選手の生活、経歴、バレーボールを通して学んだことなどについて話してくださり、バレーボール選手をより身近に感じることができたようです。 「ゆめのさかな」を描こう!(2年生)![]() ![]() ![]() 今日は、「ゆめのさかな」を想像して、クレヨンで模様を描き、絵の具で色を塗りました。 「ギザギザの模様にしたよ。」「赤と白を混ぜたらピンクになったよ。」と、楽しみながら活動しました。 来週、続きを頑張ります。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |