最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:224586
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「のぞいてみると」の学習を行いました。着色も順調に進み、箱の中の小さな世界を作り始めました。子供たちの発想力に驚かされます。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、図書の本を借りに図書室に行きました。興味のある本を、どんどん読み深めてほしいと思います。

眼科検診を行いました。

画像1
画像2
 6月4日(水)13時30分から、眼科医の先生にお越しいただき、眼科検診を行いました。
 一人一人丁寧に診ていただき、異常の有無を確認していただきました。順番を待つ児童は、廊下で静かに待つことができました。
 後日、本日の検診結果を児童が持ち帰りますので、視力の低いお子さんも含め、眼科受診をお願いいたします。
 

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 6月4日(水)眼科検診後の、教室の様子です。
 1組は、掃除の仕方について学習しました。黒板消しを使って黒板をきれいにする時には、上から下へ一方向にしたらよいことを実際に全員が経験しました。
 2組は、帰りの会と帰り支度をしました。話を聞く時に、よい姿勢をしている列は、先生から褒めてもらっていました。

社会科(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 6月4日(水)3時間目の社会科の学習では、弥生時代の生活について考えました。
 まず、当時の暮らしを再現した資料や、遺跡から出てきた道具の写真を見て、「米づくりが始まって生活が豊かになった!」と感じた児童たち。でも、武器や矢尻が刺さった人骨などの写真から、この時代に争いが起こり始めたことに気付き、その理由に迫るうちに、その原因も米の取り合いからだということが分かりました。
 ペアや全体で、縄文時代との変化を見付けたり理由を考えたりする時には、一人ひとりがいろいろな視点をもって考えを伝えていました。それに共感しながら聞いている姿も見られ、みんなで伝え合うことの良さを感じました。

算数科(3年2組)

画像1
画像2
画像3
 6月4日(水)2時間目の算数科「大きい数の筆算を考えよう」の学習では、0から9の数カードを使って、答えが「9000」になる4桁+4桁の式を考えました。
 数字カードをいろいろと並び替えながら、グループで考えていきます。いよいよ完成!という時に、カードが足りなかったり、繰り上がりを忘れていたりするなどの間違えに気付き、何度もやり直しながら正解にたどり着いていました。できた時には、グループのみんなで喜ぶ様子が可愛かったです。
 最後には、正解の筆算を並べて、共通点を見付けました。その共通点を使えば、まだまだ式は見付かりそうです。お家でも一緒に考えてみてくださいね。
 

登校の様子 その2

画像1
画像2
 次は、亀山公民館側から登校する児童の様子です。
 こちらも交通量が多く右左折する車も多いので、地域の方の見守りで子供たちの命が守られています。亀山公民館側から登校する児童も、元気よく挨拶をしていました。
 地域の方は、見守りの後も通学路に落ちているごみを拾ってくださっています。地域の子供たちを見守るだけでなく、環境美化にも尽力してくださっておられる地域の方には頭が下がります。いつも、本当にありがとうございます。

登校の様子 その1

画像1
画像2
画像3
 6月4日(水)安佐市民病院側から登校して来る児童の様子です。
 毎日、学校までの長い坂道を登って来ますが、皆、とても元気のよい挨拶をしています。
 あき亀山駅近くの、信号がなく交通量のとても多い交差点で、毎日子供たちの横断を見守ってくださっている地域の方に話を聞くと、「横断歩道では、ちゃんと手を挙げて渡り、気持ちのよい挨拶をしてくれるから、毎日元気をもらっているよ。」と言われていました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカのたまごの観察を行いました。顕微鏡で観察していると、たまごの中には血液や目があったり、メダカが動いたりしていることに気付きました。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
 道徳科の授業では、「ロレンゾの友達」について学習を行いました。
 登場人物の行動や心情などから、「真の友達」とはどのようなものなのかについてクラス全体で意見交流を行い、考えを深めていきました。

国語科(2年1組)

画像1
画像2
 2年生になってから、昨日まで習った漢字の振り返りを行いました。漢字ドリルに真剣に向き合い、丁寧に書きました。その後、漢字テストをしました。

体育科(2年生)

画像1
 体育科「いきものランド」の学習では、生き物になりきって体を動かしました。写真はワニの様子ですが、クマやダンゴムシ、ゴリラ、恐竜など上手になりきっていました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「日本の米づくり」の学習を行いました。お米は、その地域の地形や気候に合わせて全国各地で生産されていることを学びました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 「植物の体」の単元で、染色液を使って植物が水を運ぶ体のつくりについて観察を行いました。根・くき・葉のそれぞれをカッターナイフで切り、中の様子をスケッチし、水の通り道についての理解を深めました。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「分数をかける計算を考えようの」学習を行いました。今までの学習では、分数×整数の計算を学習してきましたが、今日は整数×分数の計算の仕方を考えました。
 習った学習を生かしながら、計算の仕方を考えました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「直方体や立方体の体積」の復習テストを行いました。単位の付け忘れや計算ミスに気を付けながら、真剣に頑張りました。

参観・懇談日

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)5時間目に授業参観、6時間目にクラスごとの懇談会を行いました。
 午前中降っていた雨もちょうど止み、たくさんの保護者の方々に来校いただき、子供たちの学習している様子を見ていただきました。子供たちは、5時間目が始まる前から元気いっぱいで、張り切って学習を行っていました。
 

理科(4年2組)

画像1
画像2
画像3
 6月3日(火)1組担任が、教科担任制の理科の授業を、2組で行いました。
 体のつくりで、腕や足の曲がるところと曲がらないところの違いについて、人体模型を使ったりインターネットを使ったりして調べました。調べたことは、ノートにまとめました。

道徳科(4年1組)

画像1
 6月3日(火)3時間目に、非常勤講師による道徳科の学習を行いました。
 病気のために「院内学級」に通うことになった女の子の、院内学級に入る前と入ってからの気持ちの変化について考えました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 6月3日(火)みなみ学級の授業風景です。
 1組は、朝の会を行いました。司会を務めた4年生は、はきはきとスムーズに進行することができました。
 2組は、国語科の授業で、プリントの問題に取り組みました。2人とも集中して学習に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835