最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:224586
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科の学習で、「小数のわり算」の学習を行いました。数直線や式を使って、リボンが1メートルの時の値段を考えました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「新出漢字」に取り組みました。今日は、「夢・編・険」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書きました。

1年生の靴箱を見てみると・・・

画像1
画像2
 6月9日(月)1年生の靴箱の様子です。
 先月今月は、「靴揃え月間」となっていますが、1年生も靴箱に靴をきちんと揃えて入れる習慣が身に付いてきました。取り出しやすく見た目もきれいで、とても気持ちよいです。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月9日(月)2時間目の授業の様子です。
 1組は、国語科「スイミー」の学習を行いました。スイミーが他のきょうだいと出会う4場面を読んだ後、お話の内容をまとめました。
 2組は、算数科「長さ」の学習を行いました。「直線」について学んだ後、竹ものさしを使って、10センチメートルの直線を引く練習を行いました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
 6月9日(月)2時間目に1、2組合同で、「ころがしドッジボール」を行いました。
 2個のボールを使って、カラーコーンの外からボールを転がし、中にいる人に当てます。中にいる人は、2つのボールを確認しながらボールを避けないといけません。
 緊張感に包まれながらも、楽しそうにゲームを行っていました。

第2回委員会活動(保体委員会)

画像1
画像2
画像3
 第2回保体委員会を行いました。4月から始まった活動について2か月の振り返りや反省を行ったり、来週の特別放送に向けて役割分担や練習を行ったりしました。

委員会活動 その3

画像1
画像2
 委員会の続きです。画像は、上から図書委員会、園芸委員会です。
 次の委員会は、夏休み明けです。それぞれが、普段の当番活動などを協力しながら頑張ってほしいと思います。

委員会活動 その2

画像1
画像2
 委員会の続きです。画像は、上から、放送委員会、運営委員会です。

委員会活動 その1

画像1
画像2
画像3
 6月6日(金)の6時間目に、今年度2回目の委員会活動を行いました。
 4月からの活動の振り返りをしたり、新しい活動に取り組んだりと、それぞれが時間いっぱい頑張っていました。
 画像は上から、ベルマーク委員会、保体委員会、給食委員会です。

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 外国語活動「How many?」の学習で、友達同士で色を塗ったりんごの数を尋ね合いました。積極的に友達に英語で話しかけ、同じ数の友達を探すことができました。

体育科(てつぼうあそび) 1年生

 体育科の授業で、いろいろなてつぼう遊びを行いました。「お布団に変身!」と言って、鉄棒でふとんほしになったり、コウモリになったりして楽しみました。
画像1
画像2

音楽科(3年生)

画像1
画像2
 音楽科では、新しく「ソ」の音を学びました。タンギングや指遣いを練習し、きれいな音を出しました。

上体起こし&長座体前屈(4年生)

画像1
画像2
 6日(金)3時間目に、新体力テストの上体起こしと長座体前屈を行いました。
 筋持久力や柔軟性を測るテストですが、2年生の手伝いをしていたこともあり、スムーズに記録を取ることが出来ました。
 長座体前屈では、順番待ちで並んでいる時にストレッチを行ったり、息を吐きながら測定器を押したりして、記録を伸ばすことができるように工夫している児童もいました。
 上体起こしや長座体前屈の記録に対して、1〜10点の点数がつくので、「僕の記録だと何点ですか?」「平均超えてますか?」と得点を気にしている児童もいました。
 新体力テストのことを、お家でもぜひ話題にしてみてください。

合体 表現遊び(2年生)

画像1
画像2
 6月6日(金)合同体育で、表現遊びを行いました。
 手遊び歌で「お寺の和尚さん」をしたり、先生から「ダンゴムシ!」と言われたら、ダンゴムシになったりと、生き物になり切って体で表現しました。他にもゴリラや恐竜など、いろいろな生き物になり切って楽しみました。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生理科「植物の体」の学習で、根から吸収された水はその後、どうなるのかを観察しました。葉のついた草にビニール袋を被せ、5分ほど待つと水滴がついたことから、吸収された水は葉から水蒸気となって出ていくことを学びました。

日常の一場面・・・(みなみ学級)

画像1
 学習をしていると、椅子の足元から床後方に延びる一本の黒い線・・・。どうやら折れた鉛筆の芯を、椅子の足で踏んだまま動かしてしまったようです。このピンチを、椅子の持ち主だけでなく、周りの友達も消しゴムを持ってサッと集まり一緒に消してくれました!!仲間思いで、とても素敵な「いいね!!」の一場面でした!

家庭科(5年生)

画像1
画像2
 家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習を行いました。今日は、裁縫道具の種類の確認をしました。それぞれの道具がどのような役割をするのか、学習ノートにまとめながら学びました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「小数のわり算」の学習を行いました。4年生で学習したわり算の方法を、みんなで思い出しながら問題に取り組みました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「日にちを覚えよう」の学習を行いました。難しいところもありましたが、教え合いながら上手に伝えていました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「のぞいてみると」の学習を行いました。細かいところまで、丁寧に再現しています。箱の中身の小さな世界が、完成し始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835