最新更新日:2025/07/29
本日:count up57
昨日:60
総数:277108

おはよう!太郎くん

画像1
画像2
画像3
朝からとても暑い、1週間の始まりです。
そんな中、たくさんの地域の方が登校を見守ってくださっていますが、
『太郎くん』も毎朝、子どもたちと一緒に登校し、
口田東小学校の通学路の安全をパトロールしてくれています。

体が小さい低学年の子どもたちの歩幅に合わせて
ゆっくりと歩を進めてくれる、
とっても賢くて、やさしい太郎くんに会えるのを
子どもたちも、私も楽しみにしています。

太郎くん、ありがとう!

水泳2

暑さも厳しくなる中,子どもたちはプールで思いっきり泳いでいます。

はじめのうちは浮くことも難しかった子どもたちも,プールの壁を思いきり蹴って,力強い“けのび”ができるようになっています。
また,バタ足の練習も始めています。けのびとバタ足を組み合わせて,12.5メートルを泳げる子どもの姿も増えてきました。

4年生からのクロールに繋げるためにも,けのびとバタ足ができるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年算数科「比」の授業

画像1
画像2
今日は暑さ指数が高く、大休憩は運動場で遊ぶことができませんでした。

1週間の疲れがどっと出そうな金曜日の午後、
6年2組は5校時、
算数科「比−割合の表し方を調べよう」の授業でした。
さすが6年生。
落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。

算数科で「自分の考えや思いを話し合える」授業づくりを目指し、
教職員は研修を深めています。
自分の考えを安心して表現できる学級で、
学びを深め合っている子どもたちです。

思いっきり大休憩!

画像1
夏期日課となり、昼休憩がないので、
グラウンドで思いっきり遊べるのは、15分間の大休憩のみ。
それも、朝から暑い日が続くので、
教頭先生が暑さ指数(WBGT)を計測し、
今日もギリギリOKが出ました。

口田東小学校のグラウンドは立地条件が良いのでしょうか、
今のところ、外遊びができない指数にはならずにいます。

元気に遊んでいる子どもたち。
一日でも長く、思いっきり遊べる大休憩ができるといいのですが。




画像2

折り鶴づくり

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生と一緒に折り鶴を折り紙で折りました。頭を寄せ合いながら折り方を教えてもらっている様子を見ていると、とても心が穏やかになりました。
 先日道徳の学習で平和について考えたことを思い出しながら、一羽ずつ心を込めて折ることができました。

夏の学年園

画像1
画像2
画像3
「校長先生、ホウセンカがとてもきれいに咲いていますよ。」
と、普段から校内のかわいらしい、可憐な植物や草花に
思いを寄せてくださっている先生が声をかけてくださいました。

学年園を見に行くと、
鮮やかな花の色のホウセンカが咲き誇っていました。
2年生が育てている野菜も
小さな鉢に根差しているのには不似合いなほど、
しっかり大きなナスが実っていました。
他にもミニトマトやピーマンも元気に育っています。

プランターいっぱいに咲くマリーゴールドや
かわいらしいヒマワリを見ていると、
夏が来たなと実感します。

夏期日課、スタート

画像1
画像2
画像3
今日から7月。
口田東小学校は、今日から夏期日課開始です。
朝から照り付ける太陽の下、
子どもたちが元気に登校してきます。
帽子だけでなく、日傘の花も咲いています。

朝といってもかなりの暑さですが、
交通安全推進隊の方々や地域や保護者の皆様が
子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

涼しそうなシャツ!(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生が、初めて絵の具を使って描いた線が、
すてきなシャツになりました!

線の太さや、描く位置によって、
それぞれ違う模様になりました。

暑い夏にぴったりの涼し気なシャツですね。

4年 水泳運動

 4年生の水泳の授業は、今回で3回目です。
 前回までに、水慣れ、浮く活動を行い、蹴伸びやバタ足を行いました。子供たちは、先生から教えてもらうポイントをよく聞き、とても上手に行うことができていました。
 今回はいよいよ面被りクロールの練習です。バタ足と同時に腕を動かすのは少し難しいですが、何度も練習したり、友達の泳ぎを見て同じような動きをしたりして、少しずつ長い距離を泳ぐことができるようになってきました。
 暑い日が続きますが、残り少ない水泳の授業をしっかり楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
今日は4,5,6年生の参観懇談日でした。
先日の下学年の参観日同様、
子どもたちは緊張しながらも
まじめに、集中して学習している様子を参観していただきました。

いつも教室に入りきらないほど
たくさんのご家族にご来校いただき、ありがとうございます。

7月には教育相談を予定しております。
参観日同様、多数ご希望いただきますようお願いいたします。

校内全体研修会(たんぽぽ1組)

画像1
画像2
画像3
今日の午後は教職員の研修会を行いました。
たんぽぽ1組の算数の授業参観をした後、
協議会を行いました。
講師には落合東小学校の河合校長先生に来ていただきました。

4人の子どもたちは、楽しく、はりきって学習していました。
協議会では授業の中の子どもたちの姿から学んだことを話し合いました。
その後の、河合校長先生の指導講話では、
私たち教職員が明日から子どもたちと接する中で、
取り入れていけることをたくさん教えていただきました。

授業者の3人の先生方、河合校長先生、ありがとうございました。
明日、子どもたちに会えるのが楽しみな気持ちになれた研修でした。

おやつのとり方について考えよう(4年)

画像1
画像2
画像3
今日の2校時、4年2組では
担任の先生と栄養教諭教育実習の先生とで
「おやつのとり方について考えよう」の学習をしました。

みんなが大好きな、ポテトチップスやコーラは
とてもカロリーが高く、食べ過ぎると体に良くないこと。
でも、食べたい!飲みたい!
その場合は「人と分けること、数回に分けて食べる(飲む)こと」
を心がければ、大丈夫!と学習しました。

体の栄養にも、心の栄養にもなるおやつ。
今日の勉強を通して、上手なとり方ができるようになりたいですね。

リコーダー講習会

先日のリコーダー講習会の様子をお伝えします。

東京リコーダー協会の福森講師をお招きし,3年生で初めて学習しているリコーダーについて詳しく教えてもらいました。

はじめに様々なリコーダーの種類や音の違いについて実際に演奏してもらいながら教わりました。様々なリコーダーが登場するたびに,その大きさにも小ささにも驚きの声を上げていました。また,その音の違いに気付くことができていました。

その後,リコーダーの指遣いと息遣いのポイントや簡単な練習方法も教わりました。リコーダーがなくてもできるものもあったため,コツコツ練習して一歩でもリコーダー名人に近付いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たねダンゴづくり

株式会社日比谷花壇の方々をお招きして,たねダンゴづくりの授業をしていただきました。

たねダンゴは,けと土と赤玉土を混ぜて作った土のダンゴに種や肥料を練りこんだものです。普通に種をまく方法に比べて,種が雨で流れにくくなるといったよい点がいくつかあります。
そんな中でも一番よい点は,とにかくたねダンゴづくりが楽しいということです。

本日のたねダンゴづくりの最中も,子どもたちのはじける笑顔がたくさん見られました。

たねダンゴにしたことでいろんな種類の花が花束のような姿で育っていくそうです。そんなきれいな花がたくさん見られるように,丁寧に育てていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たねダンゴ花壇づくり(3年)

画像1
画像2
画像3
日比谷花壇さんのご指導のもと、
3年生は、たねダンゴを作りました。

種を土の中に入れて、おだんごの形にしていきます。
それをおせんべいのように平たくして、
花壇に植え付けます。

土の感触がとても気持ちがよかったようで、
子どもたちはみんな、とても楽しんでたねダンゴを作りました。
どんなお花が咲くのか、楽しみですね。

公園へ校外学習(1年)

画像1
画像2
明け方からの雨を心配していましたが、
子どもたちが登校する頃には上がり、
1,2校時、1年生は予定通り
「すいこう台第4公園」へ出かけていきました。

学校に帰るまで、雨が降らないことを願っています。

6/20 参観懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 本日はご多用の中、参観懇談会へお越しいただき、ありがとうございました。

 授業参観では子どもたちの頑張りが随所に見られました。そんな子どもたちの様子を保護者の皆様に参観していただくことができて、とてもうれしく思います。

 懇談会では、時間を作って参加してくださり、ありがとうございました。

 来週は高学年の参観懇談会です。引き続き、よろしくお願いいたします。

参観懇談会(1〜3年、たんぽぽ)

画像1
画像2
画像3
今日の午後は、1〜3年生とたんぽぽ学級の参観懇談会でした。
ご多用の中、どの学級にもたくさんのご家族の皆様に
おいでいただき、ありがとうございました。

子どもたちも、少し緊張しながらも、
おうちの方に頑張って勉強しているところを見てもらおうと
とても張り切って学習していました。

2年生は図画工作科の授業で、絵の具を使う学習、
3年生はそれぞれ国語と算数。
そして1年生は、算数の授業でした。
授業の初めのころは先生のお話を聞いて、
みんな一生懸命、問題を考える授業でした。
でも、授業の終盤、再度教室を見に行ってみると、
あれ?あんなにたくさんおられたおうちの方々がいない?!

いえいえ、みなさん、お子様の横についていただいて、
タブレットを使っての学習に切り替わっていました。
「いつもこうだったら、うれしいなあ…」
と、担任のつぶやきです。
ご協力、ありがとうございました!

水泳運動

今週から水泳の学習が始まりました。
3年生からは低学年の“水遊び”ではなく“水泳運動”となります。そこで3年生の目標は「水に慣れる・潜る・浮く・簡単に泳ぐ」としました。

バディの友達と水中じゃんけんをしたり,プールの底に手を付けたりする中で,水を怖がらない子どもが増えてきているように思います。

本日の水泳の時間では,伏し浮きやダルマ浮き,けのびに挑戦しました。水に慣れたことで,水中での余計な力が減り,きれいに浮くことができる子どもの姿が増えたように感じました。

さらにバタ足も取り入れて,3年生のうちに12.5メートルを泳ぐことができる子どもを増やしていきたいと思います。
画像1
画像2

クラブ活動(運動部)

画像1
画像2
画像3
今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。

グラウンドでは、スポーツクラブがサッカーをしていました。
体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが
活動していました。

真夏のような暑さの中ですが、
4,5,6年生の交流の場です。
学級での体育や休憩時間とはまた少し違って、
異学年でスポーツを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864