最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:25
総数:52098
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

【たんぽぽ学級】  5年生 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級では、5年生が、算数科「小数の倍」の学習をしていました。
 問題文をよく読み、ある道のりをもとにすると、ほかの人の道のりは何倍にあたるか、絵や数直線を使って一つずつ考えました。
「もとにすると」という言葉に着目することに気が付き、じっくりと集中して問題を解くことができていました。

校内全体授業研修会 6年生算数

画像1
画像2
画像3
 6月26日(木)、校内全体授業研修会を行いました。  
 6年生算数科「分数の倍」の授業公開でした。「900円の図鑑の値段は、雑誌の値段の3分の5倍である。雑誌の値段を求めよう。」という問題で、数直線の図をかいて考えました。
 子どもたちは、グループで相談しながらしっかりと考え、代表者が全体で説明することができていました。
 協議会では、教員同士協議をし、指導助言者としてお招きしている佐々木知子先生の講話を聞いて、研修を深めることができました。  

【4年生】国語科 新聞を作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で班で壁新聞を作っています。
 みんなが興味のありそうなテーマを選び、班で相談をして、他の学年からアンケートを取ったり、インターネットや本を調べたりして記事を書いています。

【2年生】しんぶんしとなかよし

 図画工作科「新聞紙となかよし」をしました。
 新聞紙を切る、にぎる、丸める、つなげるなどしました。
 友達の作品を見て「かっこいい!それどうやるの?」「つなげたいから手伝って」などの話し合いをしながら、素敵な作品に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】志屋小学校との交流学習

 7月2日(水)に、3回目の志屋小学校との交流学習を行いました。3年生は、外国語活動・国語・体育の授業を行いました。
 外国語活動では、好きなものを英語で伝え合う活動をしました。国語は「夏のくらし」を思い出して文章を書きました。体育は、体育館でマット運動をしました。どの授業でも、仲良く笑顔で話し合う姿が見られて、とてもよい雰囲気でした。
 次回は9月に交流学習を行う予定です。子どもたちはまた会える日をとても楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽科 リコーダーの音色

画像1
画像2
 6時間目 音楽。音楽室からリコーダーの素敵な音色が響いてきます。「もののけ姫」です。2部に分かれる合奏の練習をしました。1年生の先生も素敵な音色に音楽室をのぞいていました。

【4年生】志屋小との交流会

画像1
画像2
画像3
 志屋小との交流会の日でした。
 1時間目 国語科。志屋小の先生と「夏の楽しみ」からイメージマップを広げていき、俳句を作りました。5・7・5のリズムに合わせて言葉をつないでいきます。始めはイメージが広がらなかった児童も友達の考えを聞いてどんどん言葉が見つかりました。
 2時間目 図画工作科。今学習している、「光をとおした絵」を応用して、透き通る模様のしおりを作りました。カッターを使って小さい紙に穴をあけます。その穴に、好きな色のセロハン紙を重ねて挟んでさまざまな色を楽しみます。ちょっと窓に向けると素敵な色になりました。
 3時間目 体育科。体育館でマット運動をしました。水分補給をしながら、開脚前転、開脚後転、側転の練習をしました。

安佐北区子ども会夏季球技大会

画像1
画像2
 6月29日(日)、 安佐北区子ども会夏季球技大会が、高南小学校グラウンドで行われました。
 男子ソフトボールの部は、高南・井原・三田学区連合として、女子フットベースボールの部は、高南・志屋・三田学区連合として、それぞれ高南小学校の児童が出場しました。
 雲一つない青空の下で、どの児童もよく声を出し、汗をたくさんかきながら精一杯プレーすることができていました。
 選手のみなさん、保護者の皆様、子ども会の役員の皆様も、お疲れさまでした。安佐北区の子ども会は元気です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504