最新更新日:2025/08/06
本日:count up26
昨日:41
総数:304311
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

修学旅行 その5

画像1画像2
秋吉台サファリランドの様子です。

修学旅行 その4

画像1画像2
 秋吉台サファリランドの様子です。

修学旅行 その3

画像1画像2
 最初の見学地秋吉台サファリランドにやって来ました。
 東京ドーム8個分の広大な敷地に多くの動物たちが放し飼いにされています。
 車窓に見える動物たちに子どもたちは大興奮!いつもは外から檻の中の動物を見る子どもたちですが、今回は逆の立場に…。貴重な体験をしたようです。

修学旅行 その2

画像1画像2
 下松サービスエリアでちょっと一息、トイレ休憩です。
 学校を出発して1時間半…。まだまだ元気いっぱい、バスの中ではバスレクで盛り上がっています。

修学旅行 その1

画像1画像2
 いよいよ待ちに待った修学旅行が始まります。出発式の後、たくさんの方々に見送られて出発!
 この2日間で最高の思い出をつくりましょう!行ってきます。

3年 体育科「水泳」

画像1画像2
体育科で水泳の学習が始まりました。

水泳の学習を楽しみにしている児童が多いようです。
朝から、机の上にプールセットを用意して、いまかいまかと待っています。

プールでの約束を確認した後、水慣れをしたりもぐったり浮いたりしました。

1・2年生の「水遊び」から3年生は「水泳」になります。
今後、「もぐる」「浮く」から「泳ぐ」に向けて少しずつ学習を進めていきます。

2年生 水泳 雨やんで

1年ぶりの水泳の授業に子どもたちは大喜び。冷たいシャワーも久しぶりです。今回は小プールで、水浴びをして,(じゃんけんで負けた方が水を掛けられます。)アヒル歩きをしたり,カニ歩きをしたりしました。
 楽しい時間を過ごしていると,何と!!大粒の大雨が一斉に降ってきました。子どもたちは一生懸命「雨 やんで!!」と言っていたのですが,雷の影響も恐いので今日はここまで。また次回の水泳が楽しみですね。
画像1
画像2

4年 水泳

画像1
 本日怪しい天気でしたが、4年生の水泳の時間には少し雲が晴れ、無事に水泳をすることができました。4年生になって初めての水泳。シャワーを浴びてキャーキャー。プールに入ってワーワー。何をするにも大盛り上がりで楽しい時間となりました。
 水泳特別体操として、水の中で「エビカニクス」を。全力で踊ると息が上がります。水泳では毎時間エビカニクスでしっかりと身体を動かし、次からは少しずつクロールの練習もしていきます。

お誕生日会(6月)

画像1
画像2
画像3
6月13日(金)
6月生まれの友達の誕生日会をしました。
今回は保護者の方々にも一緒に祝っていただきました。

フルーツバスケットでは前回よりもみんなレベルアップしていました。堂々とお題を発表したり、上手に空いているところを探して座ったり、「ここ空いてるよ!」と声を掛けたりと素敵なところをたくさん見付けました。

多くの方にお祝いをしてもらって嬉しかったですね!

3年 トントンどんどんくぎうって

3年生の図画工作科「トントンどんどんくぎうって」の作品が完成してきました。みんなそれぞれ工夫を凝らした楽しい作品になっています。
鑑賞の時間には、自分の作品の工夫したところや頑張ったところを振り返り、友達の作品の良さを見つけます。
画像1
画像2

3年 マット運動

屋内での体育の授業では、マット運動を行っています。
1・2年生での「でんぐり返り」からレベルアップして、技のポイントを意識した「前転」ができるように目指して練習します。前転ができるようになったら、他の技にもチャレンジしていきます。
画像1

3年 理科「チョウを育てよう」

画像1画像2
3年生が教室で育てているチョウが、だんだんと成長して姿を変えてきています。
小さなたまごだったモンシロチョウは緑色のアオムシになり、幼虫だったアゲハチョウはさなぎになって動かなくなりました。映像資料を見たり実物を観察したりしながら、チョウの育ち方について調べていきます。

5年生 理科「メダカのたんじょう」

 5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習で,メダカの生態について学習するために5月から各学級でメダカを飼育しています。

 このメダカたちは,地域の方から毎年譲っていただいています。

 先週から毎日のように産卵しており,孵化した稚魚もいます。今週は,解剖顕微鏡等を用いて卵の観察をしました。

 引き続きメダカについて学習していくとともに,大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科「ソフトバレーボール」

 5年生の体育科で「ソフトバレーボール」の学習が始まりました。

 4年生のときに学習したキャッチバレーボールからさらにレベルアップして,オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの動きの練習をしています。

 バレーボールは,みんなで1つのボールをつなぐスポーツです。技能だけでなく,チームワークや雰囲気作りを大切にしながら学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 図画工作科「糸のこスイスイ」

 5年生の図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で電動糸のこぎりを使ってホワイトボード伝言板を作成します。

 今週は,初めて電動糸のこぎりを使って練習をしました。最初は緊張もあり,なかなか思うように切ることが難しそうでしたが,徐々にこつをつかみつつあります。

 次回は自分がデザインした板を切っていきます。引き続き,安全に気を付けて正しく電動糸のこぎりを使っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 お誕生日会

4・5・6月生まれのお友達をお祝いするためにお誕生日会を開きました。
クラスで話し合って役割を決め、練習をし、準備してきました。
お誕生日の友達はカードのプレゼントをもらったり、ゲームをしたりしてとてもうれしそうでした。
次のお誕生日会に向けてまたみんなで盛り上げていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 通学路探検

画像1画像2画像3
生活科の勉強で通学路探検をしました。
交通ルールを学ぶだけでなく、安全に学校生活を送るための設備や地域の人たちの工夫を見つけるためにみんなで歩きました。
横断歩道や信号の手前では、止まって右左右の確認をし、一人一人が気をつけて探検をすることができました。子ども110番の家をたくさん見つけたときは安全を守ってくれている地域に感謝し、自分の住む町をより好きになることができました。

4年生 人の体のつくり「関節」

人の体のつくりでは「関節」の学習も行いました。

骨と骨のつなぎ目で、体の曲がるところを関節といいます。
では、曲がらないようにすると…?

段ボールで関節を固定する体験をしました。
「立てない!」「歩けない!」など、関節の働きに気づくことができました。

普段は高速でできる手遊びも、関節が曲がらないと、難しい遊びに変わっていました。
画像1画像2

3年 植物を育てよう

画像1画像2画像3
3年生が植えたホウセンカとヒマワリの種が、だんだんと芽を出して大きくなってきています。
植物はどのように育っていくのか、毎日の水やりや授業での観察を通して考えていきます。

授業の様子

日々の授業では担任の先生以外にも、交換授業で他クラスの先生や理科や音楽科、外国語科で専科の先生方に指導していただいています。

いろんな先生方に学ぶ姿を見ていただきながら、様々な経験をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764