最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:37
総数:136835
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

校外学習へ行きました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(金)に校外学習で、広島環境局中工場と西部リサイクルプラザへ行きました。可燃ごみの処理方法や、資源ごみを分別している様子などを実際に見せていただきました。大きなクレーンがごみを掴む様子や、ベルトコンベヤーで運ばれた資源ごみを手作業で仕分けする様子に、驚きの声も上がっていました。また、一生懸命にメモを取りながら説明を聞いていました。
 今回学んだことは、国語科「新聞を作ろう」の学習で、新聞にまとめていきたいと思います。

5年3組研究授業

画像1 画像1
 7月3日(木)に5年3組の研究授業がありました。道徳科「健太の役割」という教材の授業でした。「集団の中で役割を果たすために大切なことは何か」をテーマに、教材を読み進めて、登場人物の行動を考えていきました。5年3組の子どもたちが真剣に考えて鉛筆を動かしている姿、一人の発表に全員が注目して耳を傾ける姿、その姿に仁保小学校の先生たちは感動しました。その姿こそが、今回のテーマである「集団の中での役割を果たす」姿そのものだったように思います。

7月の行動目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の行動目標は、「くつをそろえよう〜上ぐつはつま先とん 下ぐつはかかとぴた〜」です。毎朝、くつ箱で自分の靴をそろえて学校の一日をスタートする。帰りに、くつ箱で自分の靴をそろえて帰宅する。ほんの一瞬のことなのですが、その行動が気持ちを整えることにつながるように思えます。そしてその行動は、学校生活の中での学習や学級活動などにきちんと取り組む心にも通じているように思います。この行動を大切にして、7月を過ごしてみましょう。

仁保小学校 ミニ研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6/30(月)教職員のミニ研修、第2回目は「教室環境と学習規律」についてです。4年生担任の東井先生に研修をしていただきました。教室環境を整えることも、学習規律を整えることも、その目的は仁保小学校の子どもたちが「安心・安全」に過ごすことです。一つ一つに意味があります。研修で学んだことを生かして、教職員全体で安心できる学校を目指していきたいと思います。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(金)、校外学習でユアーズに行きました。
 子どもたちは、お店の工夫を見つけるために、品物の産地を見たり、看板に書いてあることをメモしたりしていました。また、店長さんや店員さんにも、お店の工夫について気になったことを聞くことで、考えを深めている様子が見られました。
 今回調べた仕事の工夫は、国語の「仕事のくふう、見つけたよ」で、報告する文章を書き、まとめる予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314