![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:46 総数:224546 |
ぱくぱっくん(1年生)![]() ![]() ![]() 作ったおもちゃで遊んでいるうちに、自分の「ぱくぱっくん」が大好きになったようで、たくさんの児童が「私の〜、見て見て〜!」と見せに来てくれました。 学習の様子(3年生)![]() ![]() ![]() 1組は、理科「風やゴムの力」の学習で、これから使う教材を、まずは組み立てて自由に動かしました。動かしながら、ゴムの力に少しずつ気付き始めている児童も見られました。 2組は、社会科「わたしたちのくらしとはんばいの仕事」の学習で、普段自分たちが食べている食材が、どの県から来ているのかを調べてタブレットの表にまとめました。調べていく中で、バナナやパイナップルなどの果物が外国から来ていることに驚いていました。 国語科(6年生)![]() ![]() 今日は、提案したいことで別れたチームで、情報を集めて付箋で整理したり、文章の構成を考えたりしました。 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 保健(5年生)![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() 地域の図書館にいるような静かな雰囲気の中、みんな時間いっぱい本の世界に浸ることができました! 体育科(6年生)
今日の5、6時間目には、体育科で水泳の学習を行いました。
それぞれが、自分の目標を決め、自分に合ったコースを選んで自分のペースで練習を行なっていました。プールの中では教員が児童の泳ぎ方を近くで見て、正しい手足の動かし方などを教えていました。 自分のペースで進めていけるので、児童も生き生きと活動していました。 ![]() ![]() グループ研究2回目
6月25日(水)の放課後は、2回目のグループ研究の時間で、今日も学年を越えたグループに分かれて、それぞれが研究を進めました。
2枚目の画像は、授業で使った教具で工夫したところを紹介し合っているところです。お互いの良いところを知り、さらに分かりやすい教具を取り入れていきます。 3枚目の画像は、トイレ掃除の手順をユニバーサルデザイン化(みんなが使いやすく分かりやすいものに)するためには、どのようにしたらよいか、どこに何を置けばいいかなどを話し合っているところです。 いろいろな視点から、より子供たちが過ごしやすく学習しやすい環境を作っていきます! ![]() ![]() ![]() 全校鬼ごっこ(ロング昼休憩)![]() ![]() ![]() 今日の鬼ごっこは「増え鬼」で、始めの鬼役は教師です。教師にタッチされた児童は赤帽子にして鬼役に加わり、教師と共に白帽子の児童を追いかけてタッチするというルールでした。どんどん赤帽子が増えていきましたが、最後まで白帽子で残っている児童もいました。残った児童はみんなで拍手をしました。教師も頑張りました! 毎日暑い日が続いていますが、今日はちょうどよく(?)曇っていて、熱中症指数もそれほど上がりませんでした。鬼ごっこをした後は、水分補給の時間をとり、それぞれの昼休憩を楽しみました。 理科の学習(4年生)![]() ![]() ![]() 乾電池の向きが変わるとプロペラの回る向きが変わっていることに気付いて、予想を立てていた人もいて感心しました。 図画工作科(5年生)![]() ![]() ![]() 2回目のプール(1年生)![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「頭まで水につけよう」でした。前回と同じように、動物の真似っこでカエルになり頭まで水につける練習をした後、クラスで「宝探し」をしました。プールの底に落ちている「お宝」を水の中に潜って取っていきます。どんどん水に潜っていく児童もいれば、怖くて顔をなかなかつけることができない児童もいましたが、みんな水の中で楽しく活動していました。 社会科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 活動の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 活動スペース入り口に、ピシッ!と、上靴が揃えられているところも、とても素敵です!! 理科(5−2)![]() ![]() ![]() 2校時目では単元テストを行いました。最後まで真剣に取り組んでいましたね。 係活動をしているよ(2年2組)![]() 「カプリコたちが住んでいる家の屋根の色は何色でしょうか?」という問題です。お菓子について調べたクイズだったようです。「黄色!」「赤色!」と、クラスのみんながいろいろな色を答えましたが・・・正解は、「水色」でした。 みんなで朝からとても盛り上がり、楽しい一日の始まりとなりました!! 図画工作科(5年生)![]() ![]() 読み聞かせ(3年生)![]() ![]() ![]() 教室で読むための本も貸してくださり、本にしっかりと親しむことができました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |