最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:47
総数:508713
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

7月1日 暑い中みんなのために・・・

 業務員の先生が、暑い中、草刈りをしていました。草刈りをするときは、けが防止のために重装備をしなくてはいけません。お仕事だけど「みんなのために・・・」いろいろな人の支えで、庚午小学校がきれいに保たれているんですね。感謝です。
画像1

7月1日 庚午中学校職業体験

 今日から3日間、庚午中学校の生徒が小学校に来て、職業体験を行っています。主に1・2年生に関わってもらっています。お姉ちゃんやお兄ちゃんが来てくれて、子供たちは大喜び。まるでアイドルのように囲まれていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを夏野菜カレーライスに取り入れました。  
 また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに使ったじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。

7月1日 たけのこ学級 水泳指導

 たけのこ学級では、学年や泳力に合わせて、水泳指導を行っています。ゆったり自分のペースで練習できるので、安心して学習をすることができています。
画像1
画像2
画像3

7月1日 1年生 算数科

「ひき算」の学習をしていました。先生が電子黒板で映しているノートを見ながら、丁寧にノートに書き写していました。ノートがとても整理できていて、学びの様子がよくわかります。
画像1
画像2
画像3

7月1日 6年生 理科

 葉のどこから水蒸気が出ているのかを調べました。葉の組織をとって、顕微鏡で見ました。そうすると「気孔」を見ることができました。こんな小さな穴から、二酸化炭素や酸素のガス交換や水分が蒸散されているとは、とても神秘的です。3枚目の写真は、タブレット端末を顕微鏡にくっつけて児童が撮影したものを、カメラで撮影したものです。
画像1
画像2
画像3

7月1日 4年生 書写

 書写の学習では、最初に小筆で自分の名前の練習をしていました。おそらく自分の名前をこれからもたくさん書くことになっていくと思うので、しっかり練習をしていきましょう。
 その後、今日の課題の「友」という字を書きました。左払いの字は、払いをくっつけるように書くことがポイントです。お手本に赤鉛筆で、気を付けて書くポイントを記入してしました。
画像1
画像2
画像3

7月1日 5年生 社会科

 社会で、農業について学習をしていました。2枚目の写真の円グラフは日本の主な農産物の生産額の割合です。右の四角の中の「米」「野菜」「果物」「畜産物」が入ります。それぞれ何だと思われますか。(答えは1つ前の折り込みで)子どもたちも予想して、回答を見て歓声を上げていました。その後、「米」や「畜産物」などが、どの都道府県で生産量が多いのかについて予想していました。確認は資料を見ながらしていました。予想して、資料で確認することは大切なプロセスですね。
画像1
画像2
画像3

7月1日 5年生 社会科の答え

 上の円グラフの問題の解答はこちらです。
正解は・・・

7月1日 3年生 音楽科

 音楽で「茶つみ」を学習しました。まずは、歌って歌詞を覚えていきます。そのあとに歌いながら手遊びをしました。リズムを合わせて手を合わせているとなんだか楽しくなってきます。みんな笑顔でしていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日 2年生 水泳指導

 2年生は水泳で水遊びをしていました。水の中で跳び回ったり、体を浮かせたりして、水の感触を楽しんでいました。暑いので気持ちが良さそうです。、
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000