最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:46
総数:224546
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

理科(6年生)

画像1
画像2
 理科「植物の体」の単元テストを行いました。これまでの授業で行ってきた実験観察などを思い出しながら最後まで集中して取り組みました。
 テストの後はこれから見学に行くマツダスタジアムのことについて事前学習を行いました。児童は、これからの学習がとても楽しみでたまらない様子でした。

外国語科(6年生)

画像1
 今日はALTのシイナ先生に来校していただき英語の学習を行いました。まず、最初にシイナ先生の自己紹介や宝物を紹介してもらいました。その後、自分の名前や誕生日、週末の過ごし方をシイナ先生に紹介しました。中には、紹介して終わりではなく、先生に質問するなど会話を続けようとする子もおり、積極的に英語を使ってコミュニケーションをとることができました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「みんなが使いやすいデザイン」の単元テストを行いました。学習した漢字や、内容を思い出しながら真剣に取り組みました。

水泳(3・4年生)

画像1
画像2
 今日は3・4年生合同で、水泳の学習を行いました。
 浮いたりけのびをしたりして水慣れをした後、4つのグループに分かれて、それぞれのめあてに合わせて練習を行いました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数の倍」の学習を行いました。今まで学習したことを思い出しながら、様々な問題に取り組みました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語科は、ALTの授業でした。シーナ先生に質問をしたり、ジェスチャーゲームをしたりしながら英語を使ってシーナ先生とのやりとりを楽しみました。楽しみながら英単語を覚えました。

校外学習(6年生)パート1

画像1
 6年生は今日MAZDA zoom-zoom スタジアムに校外学習に行きます。学校からスタジアムまでには電車に乗っていきます。マナーを守って、礼儀正しく行動するために大切なことについて考えました。かっこいい6年生を意識しながら行動していきます。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「かつお漁の方法」の学習を行いました。魚群探知機で魚の群れを探したり、素早く冷凍したりするなど工夫して漁をしていることを学びました。

みずあそび(1年生)

画像1
画像2
画像3
 6月27日(金)1、2時間目にプールで、体育科「みずあそび」を行いました。今日は、大プールの水位を下げ、全員が一度にプールに入って楽しみました。
 しっかり準備運動を行って、「ねことねずみ」をしたり水中じゃんけんをしたりしました。頭をしっかり水につけることが目標でしたが、つけることができない子は、口と鼻までつけることができるよう頑張りました。
 最後は、水中宝さがしをして楽しみました。気温が高かったので、水が気持ちよさそうでした。

登校の様子

画像1
画像2
 6月27日(金)登校時の様子です。
 まだ、梅雨が明けていないのに、朝から強い日差しで、子供たちは汗をかきながら登校をしています。日傘を差す子供たちも増えてきました。あと3週間で夏休みですが、今後も熱中症対策は必須です!
 地域の方も、暑い中、帽子をかぶって子供たちを見守ってくださっていました。いつも、本当にありがとうございます。地域の方も、熱中症には十分気を付けてください。

重要 カブトムシ(4年生)

画像1
画像2
 ある児童が教室にカブトムシの蛹をもってきてくれていたのですが、朝羽化しているところが見られました。子どもたちが群がり、「すごーい!」「カブトムシが羽化しとる!」と大盛り上がりでした。
 普段見られない生き物の生態を見ることが出来ました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「伝言板」の学習を行いました。今日は、着色を丁寧に取り組みました。工夫がたくさん感じられる作品ばかりです。完成まであと少しです。

明日に向けて(みなみ学級)

画像1
画像2
 明日に迫った交流会に向けて、今日も準備を頑張りました!
 飾り作りに集中して取り組んだり、お楽しみコーナーのダンスもみんなで楽しめそうなものを考えて練習したりしました!
 明日は、素敵な交流会になるように、みんなで気持ちを込めておもてなしをしていきたいと思います!!

保健(6年生)

画像1
 保健「病気の予防」の学習では、知っている病気や、なぜその病気にかかってしまうのかなど、病気の起こり方について学びました。自分の生活を見つめ直すきっかけになりました。

外国語科(6年生)

画像1
 外国語の学習では、自分の誕生日やできることなど、自己紹介を行いました。明日はALTの先生と学習します。これまで学習してきた英語表現を使って、上手に話せるように頑張ります。

理科(3年生)

画像1
画像2
 理科「風とゴムのはたらき」の学習で、今日はゴムの元に戻ろうとする力を利用して、車を走らせました。ゴムを伸ばした方が遠くまでいくことをすでに発見していた子供たち。次の時間から、ゴムを伸ばす長さによって、車が動く距離はどう変わるのかを調べる実験をしていきます。

書写(3年生)

画像1
 書写の学習で、「下」と言う字を練習しました。「一」で習った横画の他に、縦画と点を組み合わせてできる漢字です。集中して一画一画丁寧に書くことができました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「水泳運動」の学習を行いました。今日は、各チームに分かれて練習に取り組みました。個人で目標を立てて一生懸命に頑張っています。

平和学習(2年1組)

 6月26日(木)3時間目の平和学習では、「ひろしま平和ノート」の「アオギリ」のお話を読んで、平和について考えていました。
 みんなが楽しく仲良く過ごしていた公園にあったアオギリの木が、原子爆弾で真っ黒に焦げてしまいました。枝葉が全てなくなり、幹もえぐれた姿を見た人々の気持ちを考えた時には、「悲しい」「寂しい」「心が苦しい」などの意見が出ました。たった一発で、人々の命も植物の命も奪う原子爆弾の恐ろしさを感じることができたようです。
 ちなみに、このアオギリの木は、枯れたと思われていましたが、次の春には芽を出し、原子爆弾で被害にあった人々の心に生きる勇気を与えました。そのお母さんアオギリから生まれた種から育った苗木は、「被爆アオギリ2世」と名付けられ、亀山南小学校でも元気に育っています。
 
画像1
画像2
画像3

共同作業

画像1
画像2
 6月26日(木)から、近隣の小・中学校の業務員の先生方に来ていただく共同作業で、体育館の前の渡り廊下の柱を塗り替えていただいています。
 塗り替えていただいた部分は、真っ白、ほぼ新品に見えます。全て完成するのがとても楽しみです。業務員の先生方、ありがとうございます。明日もよろしくお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835