![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:224598 |
算数科(2年生)![]() ![]() 1、2組とも、引き算の筆算の学習を行いました。繰り下がる場合や1の位が「0」の場合など、いろいろな場合の計算の仕方を習いました。また、計算が合っているか、確かめの仕方も習います。 問題のレベルもどんどん上がってきていますが、しっかり話を聞いて、どんな問題でも解くことができるよう頑張っています! 新体力テスト(2年生・4年生)その2![]() ![]() 新体力テスト(2年生・4年生)その1![]() ![]() ![]() 始めにしっかり準備運動を行い体を柔らかくした後、4つのグループに分かれて説明を聞き、測定を行いました。 国語科(1年生)![]() ![]() 1画目の点の位置や曲線の曲がり具合に気を付けて、ノートに練習を行いました。 学習の様子(みなみ学級2組)![]() 学年ごとに、それぞれの課題に取り組みました。プリントやドリルに向かい、集中して取り組んでいる様子が素晴らしかったです。 終わった課題や直したところは、一人ずつ先生に見てもらいました。 音楽科(6年生)![]() ![]() ![]() まずは、1人ひとり初めて演奏する鉄琴の練習をした後、3人で担当の楽器を決めました。お互いに譲り合いながら、素早く担当を決める様子に感心しました。 自分1人で演奏することはできても、3人で合わせるとなるとなかなかテンポが合わず難しい合奏。でも、「どのくらいのテンポがいい?」と聞き合いながら、みんなが合わせることができる速さを探していました。次の時間は発表会だそうです。みんな頑張ってくださいね。 授業の始まりには、今月の歌を児童の伴奏に合わせて歌っていて、それも素敵な場面でした。 職員作業を行いました。![]() ![]() 1つは、3年生と5年生が野菜を育てるために使う畑を、耕運機や鍬を使って耕しました。 土を柔らかくして、野菜を植えやすく育ちやすいように整備しました。 もう1つは、新体力テストのソフトボール投げを行うためのラインを引きました。投げる力に合わせて、2か所測定場所をつくりました。よい記録が出るよう、しっかり頑張ってほしいと思います。 道徳科(5年生)![]() ![]() ![]() 外国語科(5年生)![]() ![]() ![]() 墨と水から広がる世界(6年2組)![]() ![]() 国語科(2年生)![]() どのグループもただ話す・聞くだけでなく、自分のしたことと友達のしたことを比べて聞いたり、感想を伝えたりするなど、とても盛り上がっていました。 野外活動報告会(みなみ学級)![]() ![]() ![]() ホームページに掲載された記事や写真をもとに、一場面ずつ5年生が丁寧に説明してくれました。場面によって、下学年の友達から、「えー!」「すごいー!」「いいなー!」など、いろいろな声が聞かれました。その後、事前にプリントにまとめた「心に残ったことやみんなに伝えたいこと」も堂々と発表!!下学年生は野外活動に今にも行きたい気持ちになり、5年生はさらに自信を付ける事ができた報告会となりました。 算数科(3年生)![]() ![]() 理科(6年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 学級活動(5年生)![]() ![]() 算数科(2年1組)![]() ![]() ![]() 昨日よりパワーアップした問題でしたが、みんな正しい順序で丁寧に進めていくので、バッチリでした!みんなの前で、しっかり説明する姿も立派でした。 最後に、先生から「これはどう?」と見せられたよくある間違いの例にも、すぐに「違う!違う!」との反応。その理由もちゃんと言うことができていたので、今後間違えなくて済みそうです。 算数科(2年2組)
2時間目の算数科の学習では、まず、引き算の筆算の仕方を振り返りました。計算する順番や繰り下がりなどの算数用語を使って、正確に説明することができました。
続いて、引き算の答えの確かめ方を考えました。用意されたテープ図を使って考えていきます。ペアで話し合う中で、「残り」や「全部」などの算数の言葉を使って自分の考えを説明している児童もいました。 ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |