最新更新日:2025/09/16
本日:count up285
昨日:100
総数:405229
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生調理実習2

画像1
画像2
画像3
じゃがいもを人数分に切り分け、かぶるくらいの水を入れて火にかけました。
たまごも水からゆで始めました。
一人一人、自分の設定した時間だけゆでて、自分好みのゆでたまごを作ります。

5年生調理実習1

画像1
画像2
画像3
今日は、待ちに待った調理実習です。
ゆでたまごとゆでいも(じゃがいも)を作ります。
先生の話をしっかりと聞き、準備の仕方や調理の手順を確認しています。

今日の給食(6/3)

画像1
画像2
★ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒り卯の花 みそ汁 牛乳★

 赤魚の竜田揚げは、角切りにした赤魚にしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、粉をまぶして油で揚げました。しょうががきいて、魚の臭みも無く、子供たちに人気のメニューです。
 炒り卯の花は、おからと油揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・ねぎを、炒り煮にしています。おからは、大豆から豆乳をしぼった残りですが、大豆の栄養も残っており、特に食物繊維を多く摂ることができる食品です。
 今日のみそ汁は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・小松菜が入り具沢山です。いりこのだしがきいて、おいしいみそ汁になりました。
(栄養価:エネルギー601kcal 塩分2.0g)

学校朝会 その2

 朝会では校長先生から廊下の歩き方などの話がありました。また、ひまわり学級の先生から、ひまわり学級についての話もありました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 その1

 今日は学校朝会がありました。
 8:20開始ですが、それまでには体育館に集まり静かに待っていました。
画像1
画像2

3年生 被ばく樹木めぐり

 先週、広島城周辺に被ばく樹木をめぐりました。被ばく樹木カルテを参考に、子どもたちどうしで観察したり、記録をつけたりしました。
 今週は、禿翁寺や光明院に行きました。住職さんのお話を聞いて、メモを取ったり、質問をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 自分たちで

 これまで給食の配膳は6年生に手伝ってもらっていました。
 今日からは、1年生だけで行います。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽

 音の重なりを考えながら楽器を演奏していました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/2)

画像1
画像2
★ドライカレー ポテトドレッシングサラダ 牛乳★

 ドライカレーは、牛肉・レンズ豆・ひよこ豆・たまねぎ・にんじんが入っています。2種類の豆を入れることで、栄養価も高く、噛み応えのあるおいしいドライカレーになりました。カレー粉やケチャップ・ウスターソースなでど味付けしますが、隠し味に、甘味のあるプルーンピューレも入り、辛さも少し抑えてあります。
 ポテトドレッシングサラダは、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなど、定番のポテトサラダの材料を、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。ジャガイモも形が残るようにゆでて、さっぱりと食べられるサラダになっています。
(栄養価:エネルギー592kcal 塩分1.6g)

5年生 調理実習

 今日は「ゆでる」学習です。
 じゃがいもとたまごをゆでていました。タイマーを使って時間を気にしながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 指使いに気を付けながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校区内学習

 今日は校区内にある被ばく樹木の見学に行きます。これらの活動を通して、戦争や原爆の恐ろしさを知り、平和をつくる大切さを継承していこうとする心を育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/29)

画像1
★パン いちごジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・小松菜が入った具沢山のスープ煮です。肉や野菜の旨味がよくでているので、薄味に仕上げています。色どりがきれいで、食欲のわく一品です。
 大豆サラダは、ハム・大豆・キャベツ・にんじんが入った、マヨネーズ味のサラダです。大豆は、ビタミン・ミネラル・タンパク質・食物せんいなど多く含み、栄養価の高い食品なので、給食でも色々なメニューに使用します。また、マヨネーズは、卵アレルギーの児童も食べられるように、卵を使用していないマヨネーズ風調味料を使用しています。
(栄養価:エネルギー605kcal 塩分2.3g)

6年生 プール掃除

 6年生がプール授業開始に向けてプール掃除をしている様子です。
 プール開始に向けて隅々まで掃除をしていくれていました。6年生のみなさんありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校時に

 帰りに水やりをしていました。
 友達と一緒にお水をあげている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音読

 国語科の説明文を音読していました。説明文を読むことを通して、順序だてて説明することのわかりやすさや大切さを実感できると思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

物語「帰り道」を学習しています。
周也と律の心情を追いかけますが、インタビュー形式で行うことにより登場人物の心情を深ぼりしていきました。
今日は周也へインタビューをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写

 「道」という字をかいています。「首」と「しんにょう」の部分のバランスを考えながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 発声練習をし、エーデルワイスを歌ったり、リコーダーで吹いたりしました。
 最後にはプチ演奏会をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 はがきの縦、横の長さをはかります。紙ものさしを使ってもぴったり数字のところに来ません。
 竹ものさしを使って、どうやってはかったら、よいか考えていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012