最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:170
総数:452802
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店1

 5年生は総合的な学習の時間「広島市のひばくについて調べよう」の学習で、袋町小学校平和資料館と旧日本銀行 広島支店に校外学習に行きました。
 袋町小学校平和資料館には被爆当時の壁が保存されていました。校舎の壁に書かれた伝言から「当時の人がどんな思いでかいたのか」を感じ取っていました。
 旧日本銀行 広島支店では、当時使われていた金庫や支店長室の展示物を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店3

画像1 画像1
画像2 画像2
  

7月4日(金)5年生 校外学習 袋町小学校平和資料館・旧日本銀行 広島支店4

画像1 画像1
画像2 画像2
 

7月4日(金)3年生 理科「風とゴムの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は風の力で走る「ウインドカー」をつくり、今日はいよいよ走らせます。条件をそろえるために送風機やスタートの位置を決めました。風がまっすぐ当たらなければ走る方向が曲がってしまうため、送風機の向きや角度もあわせています。
 グループで協力して送風機の「弱」と「強」の時の「ウインドカー」の動く距離を調べることができました。「予想より遠くに走った!」と話しながら嬉しそうに活動し、調べた結果もまとめることができました。

7月4日(金)4年生 灯ろうづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間に8月5日の盆踊り大会で飾る灯ろうを作成しました。
 子どもたちは、マーブリングという技法で作った様々な模様に興味をもち、意欲的に活動していました。
 最後に平和への願いを書いて完成させます。

7月4日(金)2年生 水のかさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、様々な単位を扱いますが、今日2年A組では、水の「かさ」を表す単位について学習をしました。これまで習った、「L」「dL」では表せない中途半端な「かさ」をどうするか、それをみんなで調べました。そして、長さでも登場する「ミリ」を使った「mL(ミリリットル)」という単位があることを知りました。

7月3日(木)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時、今年2回目の委員会活動をしました。それぞれの教室に集まり、これまでの仕事や活動を振り返ったり、今後の計画を立てたり、準備・練習を行ったりしました。とても頼もしい5・6年生です。

7月3日(木)6年生 「ハンガリー舞曲 第5番」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、歌ったり演奏したりするなどの表現と同様に、鑑賞もとても大切な学習です。その中では、様々な曲を扱いますが、
 今日の3校時は、6年A組がブラームス作曲「ハンガリー舞曲」を鑑賞し、学習を進めていました。この曲は、4つの旋律から構成されており、どれもとても特徴的ですが、さらに速度の変化や多くの効果的な表現も含まれています。子どもたちは、それらをしっかり感じ取ることができており、上手く言葉で表現していて、感心させられました。

7月3日(木)職場体験学習

画像1 画像1
 中学生が望ましい職業観や勤労観を養い、自分の「生き方」について真剣に考える態度を養うとともに、希望の進路の実現に向けての今の自分の課題に気づくことができるようにするなどの目的で、職場体験をしています。国泰寺中学校の3名の中学生が、昨日から本川小学校で活動しています。
 朝は正門であいさつ運動をしています。大休憩は運動場で遊んでいます。1年生から3年生の学級に入っていますが、小学生もうれしそうです。
画像2 画像2

7月2日(水)4年生 本川音頭練習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、もう一度体育館に集まり、歌・踊り・太鼓、みんなで合わせ、まとめの練習をしました。8月5日の慰霊祭・盆踊り大会では、練習の成果を発揮してがんばりたいと思います。本川音頭保存会の皆様、大変暑い中ご指導いただき、誠に有難うございました。

7月2日(水)4年生 本川音頭練習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時、本川音頭保存会の方々に来校していただき、4年生は本川音頭の練習会を行いました。はじめに体育館で挨拶をし、その後、歌・踊り・太鼓の3グループに分かれて練習を行いました。それぞれのグループに保存会の方々が付き、丁寧に教えてくださいました。

7月1日(火)6年生 袋町小学校との平和交流会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町小学校との平和交流会2日目は袋町小学校平和資料館へ行き、資料館の説明をしていただきました。本川小学校と袋町小学校の共通点に気づいたり、袋町小学校にだけ残る展示物に込められた思いを知ったりと、互いで説明し合ったからこそ分かる発見がたくさんありました。説明の仕方についても袋町小学校の良いところをこれからの説明活動に生かしていきたいと思います。
 最後に袋町小学校の校長先生から「資料館が学校内にある2校への思い」についてお話いただき、「説明活動の価値」について改めて考えることができた学びの多い交流会になりました。

6月30日(月)6年生 袋町小学校との平和交流会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町小学校の6年生と平和交流会を行いました。1日目は本川小学校にお越しいただき、本川小学校の伝統である「説明活動」で本川小学校に残る原爆遺構について説明しました。説明の中で、自分の思いを伝えたり、質問に答えたりすることで本川小学校の児童の理解も深まりました。爆心地の近くに学校がある2校の交流を通して、自分の言葉で平和への思いを語る力をさらに身に着けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

本川小学校平和資料館

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431