最新更新日:2025/08/18
本日:count up66
昨日:91
総数:559059
〜 つながろう せのが輪 〜 「やってみよう」「ありがとう」「何とかなる」「あなたらしく」

6月25日 第1回定期試験の日2

 3年生の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 第1回定期試験の日1

 1年生と3年生は、本日から第1回定期試験です。朝の登校時間に、会話の中で、「〇〇はどうだったっけ?」と聞こえてきました。
 2枚目、3枚目の写真は、3年生の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 認知症サポーター養成講座2

 その後、映像を見たり、グループワークで実際の場面でどんな言葉をかけるか、考えていったりしました。

認知症の人への対応の心得 3つの「ない」
1 驚かせない 2 急がせない 3 自尊心を傷つけない

認知症サポーターとして、大切にしていきたいですね。貴重な機会をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 認知症サポーター養成講座1

 2年生は、午後体育館で、認知症サポーター養成講座を受講しました。講師の先生や地域包括支援センターの方々にお越しいただき、まず、認知症や、介護者と認知症の方の世界観のズレ等、具体的な事例を踏まえてお話いただきました。
 保護者や民生委員の方々にも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 授業の様子

 3年英語の校内での研究授業の様子です。昨年度に引き続いて、広島市教育委員会から「英語教育実践研究校」の指定を受けており、教育委員会からもお越しいただきました。道に迷った外国人にメモを見せながら広島市内電車の乗り換え案内ができるよう、実際の路線図を見て、ペアを変え、役割を交代しながら、様々な乗り換え場面について英語で会話しました。多くの先生方に頑張っているところを見てもらいました。実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年職業講話3

 「明治安田生命保険相互会社」の方からのお話(写真上)、 「国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター」の方からのお話(写真下)です。
 どの事業所の方からも、様々な新しい視点を持つことができるお話を聴くことができました。どの職業も一生学び続けるところは変わりないですね。
 事業所の皆様、ご多用の中、職業講話に向けての準備からお話までご尽力いただき、大変貴重な学びの時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 1年職業講話2

 「SМBCコンシューマーファイナンス株式会社 社会的価値創造推進部 金融経済教育グループ(広島)」より来校され、お話していただきました。写真(上)は、物や労働の価値についてのワークをはじめる場面です。
 写真(下)は、株式会社セブン-イレブン・ジャパンの方からは、個人としては、「とりあえずやってみること」、組織(チーム)としては、「コミュニケーションが重要」等お話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 1年職業講話1

 午後、1年生は、事業所の方々にお越しいただき6つのグループに分かれて、職業や働くことについて学びました。
 写真は、校長室に各事業所の方をお迎えに行った場面(写真上)、「広島地区港運協会」と、「山九株式会社 広島支店 港運グループ」の方からのお話の様子(写真中)、「広島銀行海田支店」の方からのお話の様子(写真下)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 自転車交通マナーキャンペーン

 朝早くから、区役所の方や、地域の皆様にお越しいただき、自転車交通マナーについて、啓発のためのキャンペーンを実施していただきました。ありがとうございます!
 高校生・中学生の交通事故の約9割が自転車による事故だそうです。地域の方々に見守っていただいていることに感謝して、交通ルールやマナーを守って安全に走行しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 全校朝会2

 執行部からのふり返りの後、給食残食率の表彰と陸上部の表彰です。手間と愛情を惜しまず作ってもらっている給食のありがたさを感じて、しっかり味わっていただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 全校朝会1

 全校朝会の様子です。5月の生活目標のふり返りを行いました。「3分前着ベルを徹底しよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 選手権大会の様子3

 応援団の大きな声援の中、最後まで走り続け、粘り強く闘い抜きました。相手チームの負傷時にもすぐに駆け寄る等、素晴らしいスポーツマンシップと優しさも見ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 選手権大会の様子2

 東区スポーツセンターで開催された、男子バスケットボール部の選手権大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 選手権大会の様子1

 広島広域公園陸上競技場で開催された、陸上部の選手権大会の様子です。写真は、女子走幅跳、男子400mです。体育祭の次の日で、疲れも残っていたかもしれませんが、自己ベストを出した生徒も多く、練習の成果を発揮できました。応援の生徒たちも大きな声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 教育実習3

 教育実習生の1年理科の授業です。4種類の箸について、物質の性質に着目して説明していきました。

 次は、教育実習生の先生方からのメッセージの一部です。

〇かかわりの少なかった学年のみなさんも、すれ違うと元気よくあいさつしてくれる姿が印象的でした。
〇皆さんの明るさに照らされて、私はより成長できたと感じることができました。
〇先生としてはまだまだ未熟で、分かりにくい授業や至らない対応もあったかもしれません。それでも、わかりやすかったです!と言ってくれて、最後までしっかり向き合ってくれた皆さんに、心から感謝しています。

 貴重な出会いを大切に、お互いに学びを深めることができたようですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 教育実習2

 教育実習生の授業です。2年音楽の授業です。「夏の思い出」の情景を思い浮かべながら歌いました。また、アルトリコーダーの演奏も一音一音確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 教育実習1

 3名の教育実習生が3週間本校で実習を行いました。実習生による授業の様子です。2年社会です。化政文化についてで、まとめとして、出版社が増えた理由について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 体育祭8

 閉会式です。全力で取り組み、楽しむことができたのではないでしょうか。「だれかのおかげで、自分はここにいる」ことを感じて、仲間の新たな一面や成長がみられた体育祭だったと思います。
 ご来賓、地域、保護者の皆様には、最後まで温かいご声援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 体育祭7

 3年騎馬戦です。審判の判定が難しい対戦もありました。3枚目の写真は、VAR判定を待っている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 体育祭6

 1年長縄(上2枚)と、用具の撤収の場面です。様々な係のみなさんが活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265