最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:50
総数:257447
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

形も大きさも同じ図形  7月3日(木)

 5年生は、算数科で形も大きさも同じ三角形をかく学習をしていました。
 どうやってかけば、同じ三角形がかけるのでしょうか。これまで学習したことをもとにして、3通りのかき方を考えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 7月3日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
タンドリーチキン
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…牛乳>
 給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。
 牛乳には、皆さんが成長するために必要な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。
 今日は、クリームスープにも入っています。毎日、牛のお世話をする酪農家さんをはじめ、皆さんが給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。感謝していただきましょう。


小物づくり  7月2日(水)

 5年生が家庭科で小物づくりをしました。フェルトを使って、小銭入れやティッシュケースなどをつくりました。思い思いのデザインで飾り付けをして仕上げました。
 今日は、飯室女性会の方もお手伝いに来てくださいました。おかげで、とても早く仕上がりました。女性会の皆様、ありがとうございました。
 できた小物は自分で使ったり、家族へのプレゼントになったりするようです。
画像1
画像2

今日の給食 7月2日(水)

画像1
<今日の献立>
減量ごはん
沖縄そば
豆腐チャンプルー
アイスクリーム
牛乳

<ひとくちメモ…沖縄そば>
 沖縄県の郷土料理で、豚肉・かまぼこ・ねぎを使った麺料理です。 「そば」という名前ですが、麺にはそば粉ではなく、小麦粉を使います。また、地域によって麺や具に違いがあり、具材を麺の下に隠して食べる「宮古そば」や、細く切った豚肉とかまぼこをのせて食べる「八重山そば」などがあります。


本物そっくりにかこう  7月2日(水)

画像1
画像2
 3年生は、学校のいろいろな場所に出向いて、絵をかく素材を見つけていました。
 西校舎の1階廊下では、トロフィーや盾など飾り棚にある物や、サナギからふ化したカブトムシを題材に選んだ子どもたちがいました。
「なんでもかきたいものを選んでかいています。」
と、言いながら一生懸命にかいていました。

交通安全マスコット運動(3) 7月1日(火)

画像1
 5・6年生はマスコットの手渡しが終わると学校の体育館に戻り、警察署の方・地域の方と一緒に閉会式に臨みました。
 児童代表の6年生が、交通安全への決意とともにお礼の言葉をお伝えし、立派に会を終えました。

交通安全マスコット運動(2) 7月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 開会式後に、5・6年生がバス会社の安佐営業所に移動し、マスコット渡しをしました。
 今年のスローガン、
「守れる命がそこにある 安全 守ろう 命のために」
を付けたマスコットを、立ち寄っていただいたドライバーの皆様に一人一人が手渡しをしました。
 最後に児童運営委員会の子どもたちが安佐営業所の方に、「安全運転お願いします」と、マスコットを手渡しました。

交通安全マスコット運動(1) 7月1日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、第63回交通安全マスコット運動を実施しました。
 開会式は全校児童がそろって、体育館で行いました。安佐北警察署や安佐北交通安全協会の方々、安佐北区役所の方、保護者の皆様が多数参加される中、児童代表がマスコット運動の意義や児童みんなで作った今年のスローガンを伝えることができました。

今日の給食 7月1日(火)

画像1
<今日の献立>
たこめし
ぶた汁
味付け小魚
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁が盛んに行われています。
 給食のたこめしは、たこが柔らかくなるまでに煮たあと、かまぼこ・油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせておいしくいただきました。

今日の給食 6月30日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
チンジャオロースー
春雨スープ
牛乳

<ひとくちメモ…チンジャオロースー>
 チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細ぎ切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
 また、今日は地場産物の日です。チンジャオロースーに入っているピーマン、春雨スープに入っているチンゲンサイは広島県で多く作られています。

4年生 道徳 6月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、「いのちをつなぐ岬」という教材資料で道徳の学習をしていました。
 自然を守るために…という視点でしっかりと話し合い、ワークシートにたくさん書き込んでいました。発表する意見も、それぞれ素晴らしかったです。自分のことに置き換えて、自然を守るための行動についても考えることができました。

記録を整理して 6月30日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生が算数科「記録を整理して調べよう」の学習をしていました。
 けがをした場所について多くのデータを正の字で数えて表にすることなど記録の整理の仕方を学び実際に処理していました。
 「その他」の項目にはどんなものが入るか話し合って考えを伝えていました。振り返りの時間には、熱心に習ったことなどをノートに書きました。

朝のうれしい報告 6月30日(月)

画像1
 子ども会フットベースボールチームの6年生の子どもたちが試合結果の報告をするために校長室を訪れました。
 「昨日の大会では準優勝でした。この準優勝盾を飾ってください」
と、携えた準優勝盾を校長先生に手渡しました。
 次は、市の大会に出場するそうです。

子ども会夏季球技大会 6月29日(日)

画像1
画像2
 6月29日(日)、安佐北区子ども会夏季球技大会が高南小学校で開催されました。
 飯室小学校の子どもたちが、近隣小学校との連合チームとして、ソフトボールの部もフットベースボールの部に参加し、活躍していました。
 両チームとも日頃の練習の成果を発揮し熱戦を繰り広げました。好プレーも悔しい思いも、子どもたちのよい経験となるような瞬間の積み重ねだと感じました。

今日の給食  6月27日(金)

<今日の献立>
チキンカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…カレー粉>
 カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようなチキンカレーライスにカレー粉を使うほか、揚げものに使うこともあります。
画像1
画像2

1・2年生  水となかよし 6月27日(金)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生がプールで2回目の水泳学習をしていました。1・2年生は、「みずあそび」を中心に、水に慣れることが一番の目標です。
 フラフープをくぐったり、水中に頭まで沈んだり、水と仲よくなるための活動をたくさんしていました。プールの中でのかけっこは、走りにくくて大変そうでしたが、競争となるとみんな頑張ってプールサイドのゴールまで一生懸命に走っていました。

1年生 図画工作科 6月26日(木)

画像1画像2画像3
 「おって たてたら」の学習です。
 紙を折って立たせます。立たせた紙から、感じたことや表したいことを見つけます。折り方や紙の切り方をいろいろ試して作りました。
 最後に、自分の作ったものや友達の作ったもので、動物園やお店屋さんなどを作って遊びました。

1年生 道徳 6月23日(月)

画像1
画像2
 1年生は、道徳の時間に「なぜきまりを守らないといけないのか」という学習をしていました。入学して2か月半、学校のきまりを少しずつ理解している様子ですが、改めて、なぜきまりがあるのかを話し合うことができました。

重要 急募! 給食配膳担当職員(パート)

画像1
飯室小学校では、給食配膳担当職員を募集しています。

興味のある方がおられましたら、ぜひ、ご連絡ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="117487">給食配膳担当(パート)募集案内</swa:ContentLink> 

今日の給食 6月26日(木)

画像1
<今日の献立>
黒糖パン
コーンシチュー
豚レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

<ひとくちメモ…レバー>
 今日は、豚レバーにでんぷん粉とコーンスターチをつけ、油で揚げた豚レバーのから揚げです。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
 みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005