最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:22
総数:88423
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ふりこ 5年生

 理科で、ふりこについて学習しています。大型のふりこを使って、グループで実験をしました。
画像1
画像2
画像3

暗算(ひき算)のやり方を考えよう 3年生

 算数科の学習で、「62-48」の暗算のやり方を考えました。「48」を「50」にしてひき算したのは、どのように考えたからか、ペアで交流したり、発表して考えを出し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

みずあそび 1・2年生

 プールに入るのも2回目となり、大きなプールでみずあそびの学習をしました。
 後ろ向きで上手に入水し、歩いたり、走ったりしました。また、ゴーグルをつけて水の中でのじゃんけんにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

この胸の痛みを 6年生

 道徳で、「広い心とは何か考えよう。」というめあてで学習しました。登場人物が「友達を無視しよう。」と言ってきたときの、主人公の気持ちを想像したり、自分たちだったらどうするかについて考えを出しあったりしました。
画像1
画像2

水の かさを はかって あらわそう 2年生

 算数科の学習で、1dLますを使って、1Lますをいっぱいにしたり、ペットボトルの水が1Lますより多いか少ないかについて、実際にはかったりして考えました。
画像1
画像2
画像3

どちらがながい 1年生

 算数科で、長さを比べる学習をしています。
 今日は、机の縦と横の長さを指を使って比べました。1回目は6回だったけど、2回目は7回だったと違っていたという子もいました。
 それぞれの比べ方を動画で撮影し、オンラインで電子黒板に投影した画面を見て、みんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

平和な街とは 6年生

 平和学習の一つとして、学校内のいろいろな先生に「平和な街とはどんな街だと思いますか?」とインタビューしました。
 「住んでいる誰もが幸せを感じられる街」と答えた先生もいました。自分たちはどう思うかについて尋ねられ「安心して食べられたり、安心して寝られたりできる街」と答えていました。
画像1
画像2
画像3

歌づくりプロジェクト

 第2回目の歌作りプロジェクトを音楽室で行いました。資料は、classroomで共有しました。
 全校児童がアンケートで答えた「鈴張小の歌」に入れたい言葉をもとに、さびの部分に入れたい言葉をオクリンクプラスで出し合いました。出し合った後は、「みんなのボード」で共有しながら、並び替え整えていく予定です。
画像1

音楽朝会

 先週に続いて、「折り鶴の飛ぶ日」を平和への願いが届くようにをめあてに歌いました。
 最初に「ハローハロー」の曲で、高い声の出し方や音の重なりに気を付けて歌いました。とてもきれいな響きを感じて歌うことができました。
 「折り鶴の飛ぶ日」では、「呼びかけとこたえ」のよさを感じ取りながら、歌いました。それぞれのパートの音の動きを意識したり、呼びかけとこたえの後の旋律の音の重なりを聴きながら歌うことで、より平和への願いが伝わる美しい歌声になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017