最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:75
総数:342421
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

7月3日の給食

画像1 画像1
☆7月3日の給食☆
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。
 また、この日は、6月23日から27日の1週間取り組んだ食育週間の結果発表の日でした。
食育週間では、
1 食缶を空っぽにすること
2 姿勢良く給食を食べること
3 12:35までに配膳を終えること
の3つを各クラスで取り組みました。
5日間、食缶を空っぽにすることができた14クラスには、給食委員会から金メダルが渡されました。おしくも、空っぽにできたのが4日間だった2クラスには銀メダルが届けられました。
また、この1週間では、姿勢良く食べようとする児童の姿や、給食を早く配膳できるように協力している姿が見られました。これからも、おいしく・楽しく給食を食べてほしいです。

3年生 ふろしき

特別な教科道徳の授業で、「ふろしき」というお話を学習しました。昔から伝わるふろしきに実際に触れてみることで、その便利さに気付きました。現代にも、もちろんふろしきを使う文化は残っています。それは、その便利さを伝えてきた人たちがいるからです。子どもたちは実際に触れることで、自分たちも使ってみたい、家族に教えたいという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
☆7月2日の給食☆
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

肉じゃがに入っているさつま揚げは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆7月1日の給食☆
他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

小いわしは、「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。この日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしました。

学校からのお便りを掲載しました

学校からのお便りを掲載しました

 学校だよりの7月号を掲載しました。ご確認ください。
 学年通信、保健だより、食育だよりの7月号も掲載しておりますので、ご確認ください。

  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより7月号
 保健だより【●保健だより7月号
 食育だより【●食育だより7月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信7月号
      【●【2年】 学年通信7月号
      【●【3年】 学年通信7月号
      【●【4年】 学年通信7月号
      【●【5年】 学年通信7月号
      【●【6年】 学年通信7月号

6年生 中小田古墳群の見学

 6年生は、中小田古墳群の見学に行きました。先日、話を聞いて学習した中小田古墳に行けるということで、張り切って山道を登って向かいました。
 学校に帰ってから、中小田古墳についての情報をまとめ、中小田古墳についてもっと知りたいことも出てきました。今日見たこと、考えたことを今後の学習で深めていきます。
画像1 画像1

3年生 3・2・1・はっしゃ!!

水泳の授業も4回目になりました。梅雨が明け、暑さに気をつけながら、授業を行っています。3年生ではけのびを練習しています。耳のうしろでしっかり腕をのばして、手は重ねて、しっかり床や壁を蹴って、すうっと進みます。途中、ばた足をしそうになりますが、そこはがまんです。バディで声をかけ合いながら、練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 トントンどんどんくぎうって

図画工作科の学習で、釘打ちを行いました。かなづちをみじかくもって、慎重に釘をうちました。釘でくっつけられるところと、釘の長さが短く、釘ではくっつけることができないところを見分けて取り組むことができました。さまざまな動物やロボットができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

画像1 画像1
☆6月27日の給食☆
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
赤だし
牛乳

赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。 赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入いれて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った赤だしです。また、給食では食べやすくするために、赤みそと中みそを一緒に使っています。

6月26日の給食

画像1 画像1
☆6月26日の給食☆
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

この日は、豚レバーにコーンスターチをつけ、油で揚げたレバーのから揚げでした。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているこどもたちは、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べてほしいです。

6月24・25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆6月24日の給食☆
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。この日は大きな釜でゆっくり煮含めた「含め煮」でした。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。

☆6月25日の給食☆
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。

2年生 浮くことに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでは、水中を歩いたり、口をつけてバブリングしたりしていましたが、今回は浮くことに挑戦しました。
くらげ浮きや大の字浮きをしました。教頭先生からのリクエストで、くらげ浮きから大の字浮きを連続ですることにもチャレンジしました!!本物のくらげみたいでした。
浮くことは泳ぐことにつながる大切なステップです。お休みの日にもチャレンジしてみてくださいね。

6月23日の給食

画像1 画像1
☆6月23日の給食☆
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けたり、野菜が溶けるくらいじっくり煮込んだりしています。

3年生になってはじめての水泳

先週は雨で入ることができなかったプールに、今週は入ることができました。3年生は今年、大プールに挑戦です。入水の仕方を聞いて、慎重に入ることから始めました。今年度は、けのびを習得していきます。水泳にも積極的に取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会

3年生になり、音楽ではリコーダーを学習しています。今日は、そのリコーダーをもっと知るためにリコーダー講習会に参加しました。さまざまなリコーダーを紹介してもらったり、音色を聴かせてもらったりして、リコーダーを上手にふきたい気持ちが大きくなった子ども達でした。合言葉は「左手が上!!」リコーダーの持ち方からしっかりと教えていただきました。
画像1 画像1

6月20日の給食

画像1 画像1
☆6月20日の給食☆
親子丼
小いわしのからあげ
こんぶあえ
牛乳

 ねぎは、大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分わけられます。 昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は親子丼に葉ねぎを使っています。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている卵・たまねぎ・ねぎ、小いわしのから揚げ、昆布あえに入っているこまつなは、広島県で多く生産されています。

1年生 歩行教室

 道路交通局道路管理課の方に来ていただき、歩行教室をしました。
 横断歩道の渡り方や歩道の中でもどこを歩けばよいかということなどを教えていただき、実際に歩く練習をしました。
 横断歩道を渡る時の歌を唱えながら上手に渡ることができました。
 口田の町には、車通りの多い道も多いので、教えていただいたことを思い出しながら歩けるようにしようと話して帰りました。
 おうちでも、また、一緒にお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
☆6月19日の給食☆
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・ たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。

6月18日の給食

画像1 画像1
☆6月18日の給食☆
ごはん
ホキの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

6月の給食献立のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう類・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。 魚や肉・野菜・海そう類・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。

4年生 校外学習に行きました

6月17日(火)
安佐南工場、北部資源選別センターに校外学習に行きました。
普段、社会科の教科書や資料、インターネットなどでの学習ですが、実際に現地に出向いて学習することで、大変有意義な経験になったことと思います。
広島市から集められるごみの量、それを処理される職員の皆さまの働きぶりなど、書籍や映像などではわからないことがたくさん分かったようでした。
分別に気をつけたり、ゴミを減らしたりすることなど、できることから取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402