研究協議会
全体研究授業後の研究協議会では、6年の授業をもとに本校の研究テーマに沿って話し合いました。講師の牛田小学校 指導教諭 福永 佳栄 先生の講話では、授業づくりに大切な「授業のゴールを明確にすること」「考えたくなる問いをつくること」についてお話していただきました。子供に考えさせたい!と思わせるプランのヒントも教えていただいたので、明日からの授業に活かしていきたいと思います。
【中山小学校の様子】 2025-07-03 11:33 up!
6年3組ヒーロータイム
全体研究授業の後は、学級のヒーロータイムを参観の先生方に観ていただきます。子供たちは、研究授業を頑張った自分たちを褒め合い、楽しい授業をしてくれた担任の先生を労っていました。
【6年生】 2025-07-03 09:15 up!
全体研究授業
7月1日(火)に6年3組で校内全体研究授業が行われました。「どうしたら奇跡の水と同じ色が作れるだろうか?」という子供たちの興味・関心を惹き付ける導入で始まった授業。子供たちの様子から、これまでの学習の積み重ねが大切され、確実な基礎学力となって活かされているのを感じました。
【6年生】 2025-07-03 09:08 up!
7/2(水)の給食
*今日の献立*
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳
今日は、地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも、広島県で多く作られています。
【食育の窓】 2025-07-02 15:19 up!
7/1(火)の給食
*今日の献立*
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳
今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使って、夏野菜カレーライスを作りました。今日のカレーには何の野菜が入っているか聞くと「かぼちゃがはいってる」「きざんだなすがはいってる」と、野菜を探しながら、楽しくおいしく食べてくれました。
【食育の窓】 2025-07-02 11:55 up!
国語科「こそあど言葉を使いこなそう」
子供たちは今日の学習で、「こそあど言葉」は使い方によっては、正しく伝わらなかったり、簡単に伝わって便利だったりすることがわかりました。
「聴く姿勢がいいね。」「話す人の方にすぐ向きを変えたね。」「話す人と目が合ってますか。」等々、担任が聴き方をとても大切に指導しているので、子供たちのよい聴き方が定着しつつあります。
【3年生】 2025-07-01 13:21 up!
国語科「同じ読み方の漢字」
同じ読み方の漢字でも、意味や使い方はちがいます。今日は、漢字の意味を調べ、文中で適切に使う学習をしました。
【5年生】 2025-07-01 11:20 up!