最新更新日:2025/07/25
本日:count up37
昨日:150
総数:476085
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

2年 算数科

今日は「水のかさのたんいを知ろう」の学習でした。実際に容器に入った水を、1dlマスで何杯あるか測ります。とても楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の授業

今日は、等しい比を比べようの学習でした。2:3と4:6
今日から職場体験の中学生がきてくれています。自力解決の場面では机間巡視をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆をたてて

 教室に行ってみると…3年生から新たに始まった毛筆を使った書写の授業でした。先生の指導どおりに丁寧に筆を動かすことができました。背筋もピンと伸びて、筆もしっかり立てて書くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちよく泳ぐ!

 6月中旬から始まる水泳指導は、例年は寒くて、やっとプールに入れるくらいですが、今年は毎回気持ちよく入水することができます。コロナ禍から、少しずつ積み重ねてきて、随分水に慣れてきました。
 先生たちも、毎回バディをしっかり確認し、安全に留意して指導しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 来週行われる平和集会とのつながりから…平和教育プログラムの学習をしていました。
 子どもたちは、自分の考えを友だちに伝えたり、友だちの考えを受け止めたりして、互いの考えを大切に学んでいました。まさに平和の種である「違いは豊かさ」を実現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気もちよくスタート!

 今日から7月…今日も朝から暑かったです。生活委員会による挨拶運動では、相手の顔を見てやさしく挨拶をしていました。朝から気持ちのよい光景です。
 1年生はアサガオの水やりをしながら、アサガオと話をして大切に育てています。
 夏休みまで、暑さに慣れながら充実した時間を過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水はどこまで通っているの?

 6年生の理科の授業では、植物の体について調べていました。
植物が吸収した水は根・茎・葉のどこを通って、どこまで通っているのかを染色液を使って観察していました。子どもたちは、根・茎・葉をカッターナイフで切りながら、断面をよく見て赤い色がついている部分とついていない部分を発見していました。
 結果から分かったことを友達と話し合った上で、授業のまとめを児童一人ひとりが自分で考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより5年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007