![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:42 総数:205361 |
花が咲いたよ![]() ![]() ![]() 夏![]() 今日は暑い中、参観にお越しくださり、ありがとうございました。 ![]() 7月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしとキャベツも広島県で作られたものを使っています。 水泳がんばっています!!![]() ![]() ![]() おってたてたら![]() ![]() ![]() 7月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもは東広島市、なすは広島市、トマトは神石高原町でとれたものを使っています。 熱中症を予防しよう![]() これからは熱中症の危険がさらに高くなります。 保健室の前に熱中症クイズを掲示しています。 ぜひクイズにチャレンジして、熱中症について知ってくださいね。 平和ポスター![]() ![]() ![]() 自分のイメージをより具体的なものにしていくために、タブレットや本で調べながら、一生懸命取り組んでいます。 マイ・タイムライン![]() ![]() ![]() マイ・タイムラインを使って学習を進めました。いざとなった時は、高い場所に避難することをよく理解していました。 マイ・タイムラインを家に持ち帰っております。最後のページ、風水害マイ・タイムラインシートをぜひご家族で話し合い、作成してみてください。 6月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。 6月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。たくさんのピーマンの種をひとつずつ取り除いて洗い、包丁で細く切って、たけのこと牛肉と一緒に炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。 6月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。 ひきざんカード![]() ![]() ![]() 町たんけん 高須台![]() ![]() ![]() 「公園が多いんだね。」「僕の家ここです!」「坂道大変だね・・・」など、子どもたちのいろいろなつぶやきが聞こえました。 第2回 代表委員会![]() ![]() ![]() 今回の議題は「8月6日の折り鶴を折る会」についてです。その他、各委員会の委員長から、日頃気を付けてほしいことや知っておいてほしいこと等が伝えられ、活発な話し合いとなりました。 6月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った赤だしです。また、給食では食べやすくするために、赤みそと中みそを一緒に使っています。 のこりはいくつ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(5年生)![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。 6月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんあります。今日は、豆腐汁にしています。 にんじんマンゲットだぜ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |