図画工作科(6年生)
図画工作科「感じて考えて」の学習を行いました。今日は、作品の鑑賞会を行いました。友達の作品の工夫したところを見付けたり、自分が真似したいことを見付けて作品カードを作りました。
【各学年より】 2025-07-02 17:46 up!
家庭科(6年生)
家庭科「クリーン作戦で快適に」の学習で、家の中の汚れや場所に合った掃除の仕方を学びました。今日、家の中で、自分が決めた場所を掃除してくることになっています。クリーン作戦、うまくいきますように!
【各学年より】 2025-07-02 17:42 up!
理科(5年生)
理科「台風接近」の学習をしました。台風はどのように動くのか、また近づくと天気はどのように変わるのかを友達と相談しながら考えました。
【各学年より】 2025-07-02 17:41 up!
理科(4年生)
理科「電流のはたらき」の学習で、2つの乾電池・モーター・検流計を使って実験をしました。直列つなぎと並列つなぎの2種類の方法で乾電池2つをつなぎ、乾電池1つの時と比べて電流の大きさはどうなるのかを調べました。
予想の段階では、「直列つなぎの時は、乾電池一個の時より車が速く走ったから電流の大きさも大きくなっていると思う。」など理由をつけて考えていました。
班で協力しながら実験を進め、最後は自分のやってみたい回路を試しながら、自由にモーターカーを作りました。中には、友達と協力してモーターとプロペラを組み合わせて作っている児童もおり、楽しみながら学びを深めていました。
【各学年より】 2025-07-02 17:39 up!
理科(5−1)
理科「台風接近」の単元で「台風はどのように動くのか」「台風が近づくと天気はどのように変わるのか」についてみんなで意見を交換した後、タブレットで調べ学習を行い、まとめました。読みやすくするために箇条書きにしたり、分かりやすくするために図や表を用いたりと、工夫しながらまとめている人が多くいました。
これからやってくる台風の時期に備えて、引き続き学習していきましょう。
【各学年より】 2025-07-02 17:38 up!
図画工作科(2年2組)
5、6時間目に、図画工作科の学習で、パタパタ動く仕組みの作品を作りました。今回は、ペンギンをテーマに、仕組みを作り飾りを工夫してつけました。
子供たちは、「魚を持っているところにしよう。」「王冠をつけよう。」など、いろいろなアイデアを出しながら作っていました。
来週も今日の続きを作っていきます。更にいろいろなアイデアを詰め込んだ作品になるのを楽しみにしています。
【各学年より】 2025-07-02 17:34 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で伝言板を作りました。糸のこぎりを使って板を切った後、絵の具を使って色付けしました。もう少しで完成です。
【各学年より】 2025-07-02 16:18 up!
図画工作科(2年1組)
図画工作科「どんなうごきに見えるかな」の学習では、開く仕組みを利用して作品づくりに取り組みました。まずみんなで開く仕組みを作り、そこから飾りを付けたり絵を描いたりしました。
黙々と作る子もいれば、自分で作ったものを友達に見せながら物語を作る子もいて、楽しく作品に向かっていました。来週、また取り組む予定です。完成が楽しみです。
【各学年より】 2025-07-02 16:16 up!
活動の様子(みなみ学級)
今朝は、3年生はホウセンカの植え替えをしたり、みんなで畑や菊の水やりと草抜きを行いました。
曇ってはいましたが適度に水分もとりながら、みんなテキパキと作業に集中して取り組むことができました。
【各学年より】 2025-07-02 16:13 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「あの日あの時の気持ち」の学習を行いました。思い出に残っている場面を、それぞれが絵に表しました。自分ががんばった時のこと、楽しかった出来事など、みんな集中して表現していました。
【各学年より】 2025-07-02 16:12 up!
体育科(5年生)
体育科「水泳運動」の学習を行いました。各チームに分かれて、一生懸命に練習に取り組んでいます。泳力も、飛躍的に伸びています。
【各学年より】 2025-07-02 16:10 up!
算数科(5年生)
今日は、「小数のわり算」のプレテストを行った後、「合同な図形」の学習をしました。明日は、テストです。苦手なところをしっかり復習して臨んでほしいです。
【各学年より】 2025-07-02 12:13 up!
国語科(5年生)
国語科「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「迷・在・独・弁・検」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書きました。
【各学年より】 2025-07-02 12:12 up!
4年生 学級活動
6月最後の日に、学級活動で、月に一度の席替えをしました。新しい班のメンバーと一緒に、班で頑張りたいことを話し合うと、「チャイムが鳴る前に座れるよう声をかけ合う!」や「勉強など困っていたら教え合う。」などの意見が出ました。
また、ご好意でお家から笹や短冊を持ってきてくれた子のおかげで、今、教室には七夕の笹があります。それぞれの願いを書いて飾っています。みんなの願い事がかないますように!
【各学年より】 2025-07-02 11:02 up!
理科(6年生)その2
顕微鏡で観察した後には、その小さな生き物が何という生き物なのか、タブレットを使って調べる活動を行いました。ミジンコにもいろいろな種類があることを知り、自分が観察した生き物の名前が分かったときは、とても感動していました。
また、調べた生き物は、色などもつけてしっかりと記録することができました。
【各学年より】 2025-07-02 11:01 up!
道徳科(5年生)
道徳科「命の詩」の学習を行いました.「命」という詩を読み、命とはどんなものかについて考えました。また、精一杯生きるとはどういう生き方をすることかについて友達と話しながら考えました。
【各学年より】 2025-07-02 08:39 up!
こんなもの、見つけたよ(2年生)
国語科の学習で、「こんなもの、見つけたよ」という学習では、生活の中で見付けたものの素敵なところを文章でまとめました。今日は、まとめた文章を友達に伝え合って紹介しました。
グループで交流したり、立ち歩いて相手を見付けて伝え合ったりと、みんな、楽しそうに活動していました。
【各学年より】 2025-07-02 08:38 up!
外国語科(6年生)
外国語科の学習では単元テストを行いました。単元テストでは、リスニングとライティングの問題があります。今まで学習したことを思い出しながら、一生懸命取り組みました。
【各学年より】 2025-07-02 08:33 up!
社会科(6年生)
社会科「天皇中心の国づくり」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら、最後まで集中して取り組みました。
【各学年より】 2025-07-02 08:33 up!
理科(6年生)
理科「生き物と食べ物・空気・水」の単元で、メダカなどの池や川に住む生き物は何を食べているのかを調べるために、顕微鏡を使って観察を行いました。肉眼では見えない小さな生き物を、顕微鏡を使うことで見ることができました。
【各学年より】 2025-07-02 08:26 up!