![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:44 総数:224586 |
音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 学習の様子(みなみ学級)![]() 書写(5年生)![]() ![]() 社会科(5年生)![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 国語科(1年2組)![]() ![]() ![]() 身近なことや経験したことを思い出して、自分の気持ちを理由を付け加えて話します。「どうしてかというと・・・だからです。」という話型に当てはめて、話す内容を考えました。 考えたあとは、ペアやみんなに発表しました。「ぼくは、うれしいです。どうしてかと言うと、6月は誕生日があるからです。」「私は残念です。どうしてかと言うと、仲良しの友達とクラスが離れてしまったからです。」のように、上手に理由を伝える言葉を使いながら話すことができました。途中、聞いている児童たちが、「なんで?なんで?」と聞き、話しやすい雰囲気をつくっていたのも素敵でした。 国語科(1年1組)![]() ![]() ![]() 「ねっこ」の「っ」のようにはねる音を意識するために、ひらがなの横に●や◎の記号を並べたり、グーなどの動作で表したりしました。友達と見合いながら何度も練習することで、児童たちは、目や体で「っ」を感じ取り、正しく読むことができるようになりました。 最後には、教科書の文を「たけのこ読み」しました。自分の好きな文を自分で選び、タイミングを合わせて読んでいきます。打ち合わせもないので、たまたま1人で読むことになった児童は、「スーパースター!」と呼ばれ拍手されます。こんな音読だと、読むことが大好きになりそうですね! 歩行教室(1年生)
3時間目には、1年生が歩行教室を行いました。広島市道路交通局道路管理課職員の方に教えていただきながら、安全な歩行の仕方を練習しました。
道路を歩く時に大切な魔法の言葉・・・お家に帰ったら、聞いてみてくださいね。詳しくはまた後程記事をアップします。 ![]() ![]() 校外学習2 (4年生)![]() ![]() ![]() 入り口から入って最初に乗ったエレベーターに、25人も乗れることに既に驚いている子もいました。多くの発見と学びがありそうです。 最初は中工場の建設とゴミ処理の工程のDVDを見ました。一生懸命メモを取っています。 校外学習1 (4年生)![]() ![]() ![]() 社会科で学習した「ごみの処理と利用」について実際に目で見て学び、4年生の集団としてまとまって行動することができるようにしたいと思います。今はバスに乗って中工場へ向かっています。 町探検(ファミリーマート、虹山交番方面)その2(2年生)![]() ![]() ![]() ファミリーマートに着いた時は、「ポテトの匂いがする!」「店員さんがいる!」と、店の中の様子をよく観察しました。虹山交番に着いた時は、「パトカーだ!!」「白いバイクがある!!」と、乗り物に関心をもっていました。 今回も、みんな笑顔で楽しそうに探検しました。来週もあるので、次回もいろいろ発見してほしいと思います。 町探検(ファミリーマート 虹山交番方面)その1(2年生)![]() ![]() ルールを守って歩き、外から店や交番を見ました。ファミリーマートでは、お店のガラスに貼ってあるポスターや幟に着目したり、「ファミチキの匂いがする」と話したりするなど、しっかり目や耳、鼻を使いながら探検することができました。 図画工作科「すなつちとなかよし」その3(1年2組)
時間いっぱい楽しんで、色々な作品が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科「すなやつちとなかよし」その2(1年生)」![]() ![]() ![]() 図画工作科「すなやつちとなかよし」(1年2組)
3、4時間目は、子供達が楽しみにしていた図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習でした。山を作ったり、持ってきた容器に砂を詰めて形を作ったりして楽しんでいました。
そのうちに、「一緒にやろう。」「ここの道とつなげよう!」「お水くんでくるね。」など、子ども達同士で声を掛け合っての活動が広がっていきました。「これ貸してね。」「いいよ、こんなのも使えるよ。」との優しいやりとりも聞こえました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年2組)![]() ![]() ![]() グループ研究![]() ![]() 今日は一回目なので、グループの中でやってみたいことを出し合ったり、1年間の計画を立てたりしていきました。チーム亀山南は、仲のよさが自慢です。どこのグループも、笑顔で自分の考えを伝え合っていました。これから1年間、頑張ります! 耳鼻科検診
今日は、中学年の耳鼻科検診でした。みんな静かに待ち、正しく検診を受けることができました。礼儀正しくお礼を伝える児童もたくさんいました。
![]() ![]() 国語科(3年生)![]() ![]() 理科(4年生)![]() ![]() ![]() 観察する前の予想では、曲がるところは「骨と骨の間になっているから曲がるんだと思う。」「曲がるところにはちょうつがいのようなものがあると思う」など、生活経験から予想を立てている人が多くいました。 自分の体や骨の模型を観察したり、タブレットを使って調べたりすることで、関節と言うものがあり、そこで曲がることが分かりました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |