国語科(3年生)
国語科「こまを楽しむ」の単元テストを行いました。みんな集中して問題に取り組んでいました。
【各学年より】 2025-06-10 14:26 up!
学習の様子(1年生)
6月10日(火)3時間目の授業風景です。
1組は、国語科の学習で、「ひ」を習いました。一画ですが、曲線が多くバランスの取りにくい文字で、書くのが難しそうでした。
2組は、算数科の学習で、「たしざん」の学習を行いました。式を見て同じ数だけブロックを置き、数を確かめました。「足す数」と「足される数」のブロックの色を変えることで、計算を分かりやすくしました。
【学校日記】 2025-06-10 14:25 up!
算数科(みなみ学級2組)
6月10日(火)3時間目に、1、2年生の算数科の学習を行いました。今日は、1年生に合わせて、先生の言った数字を指ですぐに表す学習を行いました。1〜5は片手ですぐにできますが、6〜10は両手を使わないとできません。「8は、5と3または、4と4」のように、すぐに表せるよう練習を行いました。
【学校日記】 2025-06-10 14:25 up!
社会科(5年生)
社会科「米づくりの進め方」の学習を行いました。農家の人々は、種もみを選ぶところから1年を通して、工夫や努力を重ねて米づくりをしていることを学びました。
【各学年より】 2025-06-10 14:24 up!
活動の様子(みなみ学級)
1時間目の活動の様子です。
1組は、朝の会でそれぞれ係の仕事に、2組は個別学習でそれぞれの課題に、一生懸命取り組みました。
【各学年より】 2025-06-10 14:24 up!
理科(5年生)
理科「メダカのたんじょう」の単元テストを行いました。メダカのオスとメスの特徴を思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-06-10 14:24 up!
算数科(5年生)
算数科「小数のかけ算」の単元テストを行いました。小数点の付け忘れや、計算ミスに気を付けながら、最後まで頑張りました。
【各学年より】 2025-06-10 14:24 up!
音楽科(5年生)
音楽科「鑑賞」の学習を行いました。女性二部合唱と男性4部合唱の歌声を聴き比べました。その後、自分の感想を友達に伝え合いました。
【各学年より】 2025-06-10 14:23 up!
歯と口の健康週間
今週は、亀山南小学校の「歯と口の健康週間」です。大休憩には、歯の標語を書きに来たり、保健室前掲示板を見に来たりして、歯について学ぶ姿勢がたくさん見られました。
この週間を通して、歯をより大事にし、関心を高めてほしいと思います。
【保健室より】 2025-06-10 14:23 up!
学校朝会(保健室より)
6月10日(火)今朝の学校朝会では、養護教諭より歯科検診の結果をもとにした、歯科保健指導を行いました。
亀山南小学校全体のむし歯の本数や、むし歯のできる原因と予防などについて話をしました。
今週は、「歯と口の健康週間」として、自分の歯や口に関心をもち、歯を磨くことの意欲を高める機会としています。
朝・夕に行う「歯みがきカレンダー」も行いますので、ご家庭でも子供たちへのお声掛けを、よろしくお願いいたします。
【学校日記】 2025-06-10 14:23 up!
学校運営協議会
6月9日(月)の16時から、令和7年度第一回学校運営協議会を行いました。会議では、学校から、今年度の学校経営重点計画について説明したり、委員の皆様から貴重なご意見をいただいたりしました。
これから1年間、地域や保護者の皆様と学校がしっかり連携し、よりよい学校づくりを進めていきたいと思います。
【学校日記】 2025-06-10 14:22 up!
ライフスキル教育(3年生)
学級活動では、ライフスキル教育として、「上手な断り方」について学習しました。二つの場面で、断るときの台詞や言い方を考え、実際に隣の人と役割演技を行いました。
相手が嫌な気持ちにならないように断る方法について一生懸命考えました。
【各学年より】 2025-06-09 18:03 up!
初めての保健(3年生)
3年生から新しく始まる勉強がたくさんありますが、今日は3年生にとって初めての「保健」の学習を行いました。「健康とはどのような状態のことを言うのだろう。」「健康でいるために大切なことは何なのだろう。」ということを、みんなで考えていきました。しっかりと自分の意見を交流していました。
【各学年より】 2025-06-09 18:02 up!
図画工作科の学習(4年生)
9日(月)5・6時間目に図工の学習で、まぼろしの花を描きました。いつ、どこで咲く花なのか?香りや手触りは?色や形、大きさは?見るとどうなる?食べるとどうなる?など、頭の中で想像したまぼろしの花を絵に表しました。
前回の学習で使ったスパッタリングを使う児童もいて、作品の幅が広がってきました。
【各学年より】 2025-06-09 18:01 up!
活動の様子(みなみ学級)
休み明けで、少し体がしんどいなぁ・・・と感じる児童が多いスタートではありましたが、朝の会でさわやかソングを歌ったり、みんなの前でスピーチしたりしながら、少しずついつものペースに体を慣らしていきました。
朝の会が終わると、みんなシャキッとした気持ちで学習に向かうことができていたので、とてもかっこよかったです!!
【各学年より】 2025-06-09 18:01 up!
国語科・毛筆(5年生)
国語科の毛筆の時間に「きずな」の清書を行いました。ひらがな3文字のバランスに気を付けながら、集中して書きました。
【各学年より】 2025-06-09 18:00 up!
理科(5年生)
理科「メダカのたんじょう」の学習を行いました。受精したたまごは、11日間くらいかけて中の様子がだんだんと変化し、たまごからメダカの子がかえることを学びました。
【各学年より】 2025-06-09 18:00 up!
理科(6年生)
理科「植物の体」の単元で、葉には養分が含まれているのかの実験と観察を行いました。葉に含まれている成分をろ紙に写し、ヨウ素液をかけると青紫色に変化したことから養分があることを確認しました。
【各学年より】 2025-06-09 18:00 up!
算数科(5年生)
算数科の学習で、「小数のわり算」の学習を行いました。数直線や式を使って、リボンが1メートルの時の値段を考えました。
【各学年より】 2025-06-09 17:59 up!
国語科(5年生)
国語科の時間に「新出漢字」に取り組みました。今日は、「夢・編・険」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書きました。
【各学年より】 2025-06-09 17:58 up!