最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:77
総数:271795
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

みんなで考えよう

大州小学校のことを「よくしよう。」「よりよくしたいな。」という気持ちのある3年生。

総合的な学習の時間に学校内を見て回り、「こうしたら、みんながもっと使いやすいよ。」という提案をしていきました。

どのグループも上手にまとめ、発表をすることができました。

こちらの学級でも、たくさんの意見が出ていました。目のつけどころが鋭いです。

次の時間からは、実際に表示を作ったり、ポスターを作ったりします。楽しんでやってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の中を見てみよう

3年生が、総合的な学習の時間に発表を行いました。

聞き手は、校長先生です。

学校環境で、「ここは、こうした方が使いやすいよ。」「こんな風に変えていきたいな。」ということを、画用紙にまとめ、伝えていきました。

例えば、階段表示を作る。トイレの表示に絵を加える。看板表示に絵をつけるなど。

たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

質問、メッセージお待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このたび、給食室と児童のみなさんをつなぐ「きゅうしょくポスト」を設置しました!

他の学校では、窓越しに給食室の様子を見られるところもありますが、大州小学校は建物の構造上、外から中の様子がわかりにくくなっています。

児童のみなさんに給食室の様子を直接感じてもらえないことを、少し残念に思っていました。

そこで、「きゅうしょくポスト」を通して、みなさんからの質問にお答えしていくことにしました!

「給食ってどうやって作っているの?」「どんな道具を使っているの?」など、いただいた質問には、できるかぎりお答えしていこうと思います。

今日、さっそくお手紙がポストに入っていました。とても嬉しく、夏の暑さも吹き飛びました!

レッツ ソーイング!!

今日は、ボタン付けを学習しました。

2穴ボタン、4穴ボタン、足つきボタンをつけていきます。

ボタンをつけていくときに注意することも、みんなで確認しました。

5年生から始まった家庭科学習。実際にいろいろな活動を行いながら学習を進めていくので、とても楽しいです。

まずは、針に糸を通しところから。そして、玉どめ。上手に縫うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキをぬろう

2年生は、絵の具を上手に使うことができるようになってきました。

筆洗の水の量も、調整しています。さすがです。

画用紙に塗っていくと、筆に水を含めすぎるとべたべたになってしまい、水が少ないとかさかさになってしまいます。

水加減が難しいのが水彩絵の具です。

今日は、どんなケーキができあがるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみについて考える

私たちが暮らしていると、必ずごみの問題が出てきます。

広島市では、分別収集を行ったり、リサイクルを行ったりしています。

日々の生活を振り返ってみると、毎日、たくさんのごみが出ています。

4年生の社会科では、ごみについて考えます。

実際に、ごみ処理施設へ見学に行き、さらに学習を深めていく予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター制作

6年生が平和のポスターを制作中です。

自分の平和のイメージを絵に表していきます。色塗りは色鉛筆で、重ね塗りを取り入れながら、丁寧に行います。

イメージは、ハト、地球、人、花・・・様々です。

集中して絵を仕上げている姿が、平和だなと実感します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州中学校 職場体験

 7月1日から3日まで大州中学校の3年生6名が大州小学校の職場体験に来ています。6人全員が大州小学校の卒業生なので、朝会の際に6人が校歌を歌えていたことに納得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会の話  〜算〜

おはようございます。今日も落ち着いて静かに待つことができています。いつも思いますが、前から見ていると大変姿勢もよいです。素晴らしいです。気持ちよく話ができます。
さて、いよいよ7月です。夏休みまであと3週間。暑い日が続きますが、みんなで励まし合って過ごしていきましょう。

今日は、「思いやり算」の話をしたいと思います。
「え? 算数?」「何の計算?」と思う人もいると思います。そう、計算の話です。計算には何算がありますか。

【児童に問うとたくさん手が挙がりました】

・たし算 ・ひき算 ・かけ算 ・わり算 

算数では、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の計算をしますが、算数以外で「思いやり算」というのがあります。


まず、たし算。たす「+」は、助け合うことです。
 一人一人の力は小さなものであっても、仲間と力を合わせ、協力し合うことで、大きな力となります。

次にひき算。ひく「−」は、引き受けることです。
 困っている人がいたら、困っていることをちょっと引き受けてあげてください。誰でもしんどいことや面倒なことは引き受けたくないものです。しかし、引き受けてもらうと、困っている人は助かったり、喜んだりします。相手の喜びが感じられれば、引き受けた人も喜びを感じられます。喜び合える関係が作れます。

そして、わり算。わる「÷」は、いたわることです。
 いたわるには、いくつかの意味があります。「親切に接する」「相手を大切に世話する」という意味があります。いたわりの心で接すれば、相手がなごみ、笑顔が返ってくるでしょう。

最後に、かけ算、かける「×」です。
「×」は、どんな思いやりかけ算が考えられますか?
 ○○をかける。どんな「かける」があるでしょうか?


「声をかける」「話しかける」「気にかける」     など
どれも相手を思いやることだと思います。
小さな優しさが、人に笑顔をあたえます。
気配りや心配りが人の気持ちを通じさせます。

この4つの計算、算数ではかけ算やわり算を先にしますが、「思いやり算」には、なに算が先にといったことはありません。また、どのような計算をしてもプラスになることばかりです。7月も、できることから行動にうつしていきたいと思います。思いやりいっぱいの大州小にしていきましょう。

【この後、大州中学校の生徒さんが職場体験にきたことの紹介をしました。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036