![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:52 総数:270380 |
7月1日(火)本返し縫いに挑戦!5年生
5年生は、家庭科の学習で本返し縫いをしました。まず、先生の手本を見ます。「2つ進んで1つ戻る。2つ進んで1つ戻る。」なるほど。できそうです。針が動く順番をしっかり確認したら、さあスタート。長束西ファンズのお助け隊の皆さんの力をかりながら、一針一針ぬっていきました。「おー、真っ直ぐ縫えた。」「きれいな縫い目!」達成感を味わえた5年生でした。
![]() ![]() ![]() 7月1日(火)今日の給食~小いわしの再登場~
今日は「他人丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳」です。
「あっ!この前のお魚(小いわし)じゃ!たくさん食べよ〜〜」と前回6月の中旬に登場したときのことを覚えている子も多くて,どのクラスもおかわりにたくさんの手が挙がっていました。もやしの炒め物は,ちょっと色味が映えない・・出来になりましたが,広島産の太もやしの食感はシャキシャキで甘味も感じて,とてもおいしかったです。 みなさん,見た目だけで判断せず,まずは一口いただいてみてくださいね。これからの時期は,和え物は食中毒の危険性から提供はできませんので,いろんなバージョンの炒め物が副菜の中心メニューとなります。 他人丼は,出汁のうまみたっぷり。つゆだくで大好評でした。 7月が今日からスタートしました。給食には,夏らしさを感じるメニューや夏野菜がたくさん登場します。お楽しみに。 今日もごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 7月1日(火) Where did you go?
6年生の外国語科はUnit3「My weekend 週末にしたことを伝え合おう」です。今日は「行ったところ、食べたものをつたえあおう」をめあてに取り組んでいます。
「Where did you go?」(どこ行ったの?)の問いかけに「I went to 〇〇 in 〜.」と答えます。〇〇には県名、や地名、〜には地域や〇〇より広い範囲の言葉が入ります。「I went to TOYAMA(富山) in TYUBU(中部).」という感じです。ワークシートに県名や地域名を書き込んで、グループでコミュニケーション活動開始です。「Where did you go?」「I went to TOKYO in KANTO。」「KANTO?ああ、関東地方よね。」社会の知識も必要です。 ![]() ![]() ![]() 7月1日(火) 長束音頭うちわ
3年生さんは総合的な学習の時間で長束音頭で地域とつながるをテーマに学習に取り組んでいます。ここまで、地域の方に大切に継承されてきた長束音頭を教えていただきながら、歴史や大切にされている思いについて調べ、スライドにまとめるなどの学習に取り組んできました。
今日は、これから踊りこんでいく長束音頭で使う「うちわ」を作製していました。まず、長束音頭や長束音頭が踊られる行事、夏祭りのイメージ「蓮光寺の松」「櫓(やぐら)」「ゆかた」「盆踊りの輪」など出し合います。それを無地のうちわの台紙のデザインにして描いていきます。蓮光寺の立派な松や、夏祭りをイメージした風景など長束音頭うちわにふさわしいイラストを描きこんでいきます。裏には「長束音頭」の文字がデザインされていて、色を付けていきます。 イラストができあがったら、うちわの骨(あってます?)に台紙を貼り付けて完成です。手作りの「長束音頭うちわ」で気持ちよく踊るのが楽しみな3年生さんです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |