![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:69 総数:378921 |
しっかりサポートしています![]() ![]() ![]() ![]() やり方の説明で手本となって走ったり,走り切った回数を数えるばかりではなく,「ここよ!」と走る方向を示したり,「もう少しよ,頑張れ。」と応援したりと,1年生が全力を出して取り組めるよう,全面的なサポートをしていて感心しました。 最高学年となって1か月余りが過ぎました。少しずつかかわり方の上手になってきた6年生。これからも,よろしくお願いしますね。 自分たちで授業をつくります![]() ![]() ![]() ![]() 縦軸と横軸の二次元で構成された表の読み取りをしていました。これは,縦・横の二つの要素について集計した表で,4種類に分類されています。だから,表の読み取りは,やや複雑です。 先生は,「イヌが好きな人は,何人ですか。」と問い掛けました。すると,子どもたちは,さっと手を挙げて発言しようとしました。 次に,先生が「そのわけを説明しましょう。」と問い掛けると,子どもたちは,一瞬としんとしましたが,すぐに,たくさんの手が挙がりました。そして,前に出て説明し始めました。 授業は,先生の問い掛けから始まり,子どもたちの対話を通して,答えを練り上げていくものです。こうして,本校では,子どもたちが学びの主体者になる授業を目指しています。 学校朝会5.13![]() ![]() ![]() ![]() まず,しいのみ学級についての話でした。しいのみ学級では,自分にできることをするために,一人一人に合ったやり方で学習をしています。だから,自分でできることは,できるまで見守り応援してほしいこと,困っていることがあったら,「手伝おうか。」と言葉を掛けてほしいことを話しました。 次に,子どもの読書週間についての話でした。タレントの小島よしおさんや校長先生自身を例に,読書のよさを話しました。そして,今年度も,「おすすめの本50冊」を目指してほしいことを話しました。 二つとも,本校の取組とつながる大切な話でした。今日の話を基に,一人一人考えてみてほしいと思います。 今日もいい天気!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午前中,外で活動をしていたのですが,外にいると,ずいぶん気温が上がっていることを感じました。 今週から,熱中症に備えて,グラウンドに熱さ指数計を設置しています。今日の12時頃の熱さ指数は,21度で平常でした。また,びっくりするような暑さになる夏がやってくるのでしょうね。 英語で自己紹介!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,英語で自己紹介を練習し,好きなものの絵などをタブレットに取り込み,プレゼンテーションを交えながらスピーチしました。その後,次の番の人が質問し,それに答えていました。 5年生になってひと月少々の子どもたちですが,みんな立派なスピーチで,感心しました。こうして,自己表現のアイテムがまた一つ増えていきます。 ノートにまとめる大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が黒板に,題名,そのとなりに今日の学習のめあてを書いて,四角で囲みました。そして,「先生と同じようにノートに書きましょう。」と指示しました。子どもたちは,ゆっくり,丁寧に文字を書き,ものさしを使って,赤鉛筆でめあてを四角で囲んでいました。 その後,気付きを箇条書きで書きました。先生の「はじめは,一マス空けましょう。」の指示をきちんと聞いて,箇条書きにまとめていきました。 こうして,分かりやすいノートの整理の仕方を身に付けることは,学びに向かう力となります。 アサガオの種を植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番上の写真は,上に外に出る前の子どもたちの表情です。「しっかりと植えるぞ!」という意気込みいっぱいの表情です。 まず教室で,アサガオの種を観察しました。形,色,表面の様子などをよく見て,たくさんのことに気付いていました。 次に,中庭に出て,実際に種を植えました。一人一人の鉢に土を入れ,指で穴を空けて,種を植えていきました。 明日から,水やりを始めます。毎日,愛情をもって育ててほしいと思います。 「シャトルラン」に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 「20mシャトルラン」とは,小学校の体力測定に用いられる運動テストの一つで,20m間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。これによって,体力と持久力の状況を測定します。 まず,先生が手本を見せながら,ルールを説明しました。電子音の合図に合わせて走ること,減速して緩やかにターンをすること,呼吸のリズムを一定に保つことがこつです。 そして,ペアを組んで始めました。持久走ですから苦しいのですが,最後まであきらめず走り切っていました。 昨年度の記録から伸びているといいなぁと思います。 晴天からのスタートでした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も朝からいい天気でした。子どもたちは,グラウンドで元気に活動しています。掃除時間には,6年の子どもたちが芝刈りをしていました。5月になり,芝生もずいぶん成長してきています。 ここから,7月までは,祝日がない上に,梅雨のうっとおしい時期を迎えます。そんな悪条件を乗り越えて,頑張っていきたいと思います。 [お知らせ]こどもに関する相談の窓口について![]() ![]() 保護者の皆様におかれましては,お子様のことで相談したいこと,お子様が直接相談したい内容がありましたら,引き続き本校の教職員をはじめ,ふれあい相談窓口など,掲載している窓口へご連絡ください。 なお,「こどもに関する相談の窓口」,スクールカウンセラー来校日程(4〜7月)は,下のリンクからご覧ください。 こどもに関する相談の窓口 カウンセリング案内(4〜7月) 楽しい掲示板(北1階)![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は,1年の学級です。図工「おひさまにこにこ」で取り組んだ作品が飾られています。うれしかったのは,どの太陽も,明るくにこにこしていることです。きっと,子どもたちも,にこにこしながら描いたことでしょう。 掲示板の子どもたちの作品を見ると,温かい気持ちになります。 掃除,頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうきの人は,掃き掃除を,ぞうきんの人は,拭き掃除を真剣にしたり,机を2,3人でいっしょに運んだりと,それぞれが役割をしっかりと果たしながら,できることから力を合わせて取り組んでいました。 掃除を頑張れる子は,物事に地道に最後まで取り組んだり,みんなのために進んで行動できたりする力があります。掃除の時間を通して,こんな力を付けたいと思います。 「安全マップ」づくりを始めました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地域安全マップ」づくりは,「地図を作る」ことが目的ではなく,「入りやすい」・「見えにくい」をキーワードに,犯罪が起こりやすい場所を子ども自身が判断し,場所に応じた適切な行動を取ることができる力(危険回避能力)を育てる取組です。 事前に自分たちの通学路を中心に,安全なところ,危険なところを見つけて,ワークシートにまとめていました。どの子もそれぞれの地点について詳しくまとめていてびっくりしました。写真まで貼っている子もいました。 これから,今回の気付きを地図に書き込んでいきます。 雨の金曜日![]() ![]() 子どもたちは,外へ出られないので,退屈そうでした。久しぶりの雨に,植物たちは,潤ったことでしょう。 きって かきだして くっつけて![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,道具を上手に使って,「切る」,「掻き出す」経験をしっかりした後,いよいよ,作品づくりに入りました。つくりたいものをつくろうとする子もいれば,できたものを自由に組み合わせてできたものを何かに見立てる子もいて,楽しそうでした。 後半は,互いの作品を見ながら,いいところを褒め合いました。それぞれに個性的な作品が仕上がったようです。 中庭で見つけたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭で面白いと感じたり,興味を持ったりした校庭で見つけた草木や花、昆虫などの生き物を見つけて,観察して,観察カードにまとめていました。 「このきれいな花は、何という名前?」,「飼育小屋には,カメが2匹いたよ。」などと友達と会話しながら,じっくりと観察していました。 この学習は,身近な自然の違いや特徴を見つけるなどして,自然の様子が季節によって変わることに気付いていくことがねらいです。「ここ,面白いよぉ。」,「どうしてかなぁ。」など,様々な事象と出会って知的な気付きを見つけるのが生活科のねらいです。 初めての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,先生が調理の行程を確認しました。子どもが迷いそうなことを取り上げながら,実際にイメージできるよう配慮して,準備されていました。 実習を開始しました。道具を準備し,材料の下準備の後,ゆで,盛り付けていきました。 「家でもしてみよう。」という子どもたちの声。こうして,学習を実生活に生かすことが家庭科の目的の一つです。 季節の掲示板![]() ![]() ![]() ![]() 5月は,こいのぼりがテーマです。手形を組み合わせたり,折り紙で折ったりして,色とりどりのこいのぼりをつくっていました。 よく見ると,折り紙のこいのぼりは,一つ一つ違う表情が描かれています。中に,眼鏡を掛けているのがいました。つくった子に,眼鏡を掛けているわけを尋ねてみると,昨年度の担任の先生を描いたからと教えてくれました。 たくさんのこいのぼりが集まって,にぎやかです。 「新体力テスト」,頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() 投げ方やスタートの仕方を学習した後,実際に計測が始まりました。子どもたちは,少しでもいい記録を出そうと,一人一人必死でした。 諦めず頑張る子どもに育ってほしいと思います。 「新体力テスト」が始まりました![]() ![]() 今朝は,「安西タイム」で,「新体力テスト」のねらいと自分の体力を正しく測るための各種目の実施方法と力の出し方のこつについて話を聞きました。 実施後,本校の子どもたちの体力の傾向から,体力つくりの取組方をさらに詰めていきます。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |