最新更新日:2025/07/28
本日:count up62
昨日:71
総数:263281
古市小学校ホームページへようこそ

くすのきの下で

 3年生は体育で,ミニハードルやフープを使って,体を動かしました。授業の始めには,くすのきに集まって,みんなで準備運動をしました。古市小のシンボルであるくすのきは,子どもたちに日陰を作ってくれています。
画像1
画像2

美味しかったです

 1年生になり,初めての給食です。「ストローってどこにさすの?」「この天ぷらおいしい」子どもたちからたくさんのつぶやきが聞こえてきました。さっそくおかわりもしました。明日の給食も楽しみです。
画像1
画像2

本日の給食

画像1
(献立)
 ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっ子汁 牛乳

今日から!

1年生は,今日から給食が始まります。
給食の動画を見て,着替えをして・・・
いよいよ給食の準備に取り掛かります。
画像1
画像2

標識の秘密!

 5年生は,言語・数理運用化の授業で,「標識の秘密を探ろう」の学習をしています。今日は,いろいろな道路標識を見ながら,標識のきまりや工夫について考えました。発表が活発な5年生です。
画像1
画像2

毛筆の時間

 3年生になり,新しく毛筆の学習が始まりました。今日は,習字道具用具を確認したり,使い方を学んだりしました。これから大切に使っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

始まりました

1年生の国語では,ひらがなの学習が始まりました。
今日は,「し」です。
先生から,たくさんの花丸をもらって嬉しそうです。
画像1
画像2

頑張っています

6年生は全国学力状況調査をしています。
最後まで時間いっぱい諦めずに取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 すてきな歌声を響かせています

画像1
画像2
 3年生の音楽の授業の様子です。

 体を動かしながら歌うことで、子どもたちは自然と笑顔になっていました。

 音楽を楽しく学べているようです。

 古市小学校の児童は、どの学年もとてもすてきな歌声を響かせています。

 機会があれば、ぜひ聞いてみてくださいね。

2年 授業風景

 2年生は国語の学習で,「ふきのとう」を学習しています。今日は,全文を音読した後,面白いと思ったところを見つけてノートに書き,クラスみんなで音読をしました。
画像1
画像2

6年 授業風景

 午後,1組は「こどもピースサミット」の作文を書きました。冒頭の書き出しを工夫して,平和への願いを込めながら作文を書くことができました。
 2組は家庭科で,「できることを増やしてクッキング」の学習が始まりました。今日は,ゆでる調理と炒める調理の違いについて,グループで話し合いました。
画像1
画像2

5年 授業風景

 5年生の社会では,日本の国土について学習します。今日は,日本の周りの国々や,日本の土地について学習しました。
 外国語は,専科の先生の授業です。今日は,先生の英語での自己紹介を聞きました。ヘボン式のローマ字の書き方や好きな色など,クイズ形式で楽しく学習することができました。
画像1
画像2

4年 絵具で夢もよう

 4年生の図画工作では,「絵具で夢もよう」の学習をしています。今日は,網やビー玉,段ボールなどのいろいろな用具を使って,お気に入りの模様を作りました。全体の色合いも考えながら,作品作りに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年 ローマ字の学習

さっそく,3年生ではローマ字の学習が始まりました。
今日は,あいうえおの母音を書く練習をしました。
中学年になり,張り切って学習している3年生です。
画像1
画像2

本日の給食

画像1
(献立)
 ごはん ふくめ煮 豚肉と野菜の味噌炒め 牛乳

掃除風景

 掃除が始まりました。教室だけでなく,みんなで使う廊下,特別教室などの掃除にも一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

本日の給食

画像1
(献立)
牛丼(ごはん) 豆腐サラダ バナナ 牛乳 

全校朝会

 今朝は,全校朝会で学校のきまりをみんなで確認しました。授業の始まりや終わりのあいさつや礼など,学習に向かう態度を養います。今日も,みんなよい姿勢でお話を聞くことができています。

画像1
画像2
画像3

本日の給食

画像1
(献立)
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳

古市とバレーボール

古市地区は、昔から麻糸の生産が盛んでした。当時から児童の下校時留守がちの家庭が多く、こうした子どもたちを健全に育てていくには、どのように指導したらよいだろうかと真剣に考えられるようになりました。
昭和4年、前安古市町教育長 頼實 力氏(故人)が嚶鳴小学校(現古市小)に教師として就任し、校庭で全校児童が遊べるスポーツに何があるかいろいろ検討の末、子どもに自由にやらせて、しかも、統制がとれ、秩序ある団体スポーツはバレーボールが一番よいと思い至って校内バレーが誕生しました。
本校卒業生であり、全日本男子バレーボールチームの主軸ともいえるセッターとして、3大会連続でオリンピックに出場した猫田 勝敏選手(故人)は、東京オリンピックで銅メダル、メキシコオリンピックで銀メダル、ミュンヘンオリンピックで金メダルを獲得し、名実ともに世界の第一人者のセッターとして名を轟かせました。
猫田選手は、小・中学校を通じて古市小学校の校庭で行われる少年少女バレーボール大会を目標にこつこつと努力を重ねながらバレーボールの技術を磨きました。
本校正門を入ってすぐ横に「伝統顕彰の庭」があります。これは、頼實 力先生や猫田 勝敏選手などの功績をたたえ建立されたものです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301