![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:130 総数:172849 |
7月1日(火) ヒロシマの子の使命
6年生は、総合的な学習の時間で平和について学習しました。ピースボランティアの方々と話す中で、平和の軸線上にある学校の児童としての使命について考えます。
「使命=伝えること」と多くの子が発言する中で、今の自分達にちゃんと伝えることができるかどうか疑問を投げかけ、また議論は白熱していきました。自分たちができることをしっかり考えているのが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 7月1日(火) 企業へのお願いの電話
5年生は、総合的な学習の時間で将来の夢について学習をしています。学習を進めていく中で子ども達から「もっと働いている人の思いを知りたい」という願いがたくさん出てきました。
そこで!!! それぞれの企業さんに職場体験や実際に働いている人にインタビューさせてもらえないかお願いすることに… 昨日は三島食品さんへ、今日は広島アンデルセンさんへ代表者がお願いの電話をしました。 明日はオタフクソースさんへお願いの電話をする予定です。 ![]() ![]() 7月1日(火) もみじ作業所見学
3年生はもみじ作業所について知りたい!という思いをもち、昨日と今日の2日間で見学に行きました。車の部品を入れる段ボールを準備したり、さをり織で様々な商品を作ったり、美味しいおせんべいを作ったりなど、実際に仕事をしている様子を見ることができました。自ら積極的に質問し、作業所の方々の生活や思いを知ろうとする姿がありました。
![]() ![]() ![]() 6月30日(月) つるはどうなっているかな
1年生は生活科の時間にアサガオの観察をしました。この日は少し暑かったので、タブレットで写真を撮り、教室でスケッチをしました。
もちろん自分の目で見るのがいいのですが、タブレットでとった写真は加工や拡大が思うがままという良さもありますね。子ども達は熱心に絵を描いていました。 ![]() ![]() ![]() 6月30日(月) MLBの学習
5年生は「Making Life Better」人生をより良くするための学習で、イライラしたり不安な気持ちになったりして心が苦しくなった時、どのように対処していけば良いのか話し合いました。スクールカウンセラーの先生にもいくつかの対処方法を教えていただき、自分に合った対処方法を見つけるため、子ども達一人一人が自分自身と向き合いながら考えてました。
![]() ![]() ![]() 6月28日(土) こども食堂
毎月末の土曜日は、子ども達が楽しみにしている「こども食堂」があります。この日はこれまた大好きなカレー(しかもカツカレー)ということで、80人をこえる子ども達が公民館に集まり、大行列に。
ボランティアの皆様のご苦労ももちろんですが、大きな声でお礼を言う子もたくさんいて、とっても温かい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(金) 平和公園での取組
6年生は総合的な学習の時間で「私たちがつなぐヒロシマの使命とは」という問いを立て探究を進めています。今日は平和公園に行き、ピースボランティアの方と一緒に自分たちの考える使命に関する取組を行いました。感想を聞くと、「伝わったと思う」「まだ課題もある」様々な声がありました。
![]() ![]() ![]() 6月27日(金) もみじ作業所との交流
3年生は、社会科の町たんけんで発見したもみじ作業所に興味をもちました。もっとくわしく知りたいという思いから、今日もみじ作業所の方と最初の交流を行いました。つくっているものや活動をしている様子の写真を見ながら説明を聞くことができました。来週は実際に足を運び、見学を行う予定です!
![]() ![]() ![]() 6月27日(金) かぼちゃのつる
1年生は道徳の時間に「かぼちゃのつる」を学習しました。わがままで自分勝手な「かぼちゃさん」は人の注意も聞かずに、やりたい放題です。ロールプレイ(即興劇)で登場人物の気持ちを想像しながら、どうすればよかったかをみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() 6月26日(木) クラブ活動3![]() ![]() ![]() 6月26日(木) クラブ活動2![]() ![]() ![]() 6月25日(木) クラブ活動
この日は1回目のクラブ活動がありました。4年生〜6年生の児童が10つのクラブに分かれて活動を行います。クラブ活動の大きな目標の一つに異学年交流があります。6年生の児童が上手にリードして活動していく姿がどのクラブにも見られました。
![]() ![]() ![]() 6月26日(木) ソフトボール投げ
6年生はスポーツテストでソフトボール投げをしました。入学してから6回目の挑戦ですが、遠くに投げれば投げるほど、30度の計測ゾーンに入りづらくなりファールが増えて難しくなるそうです。
力強くかつ慎重に…遠くまで飛んでいけー!! ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) たねだんご
1年生は、広島市の緑政課を通じて、町のお花屋さんの皆さんに「たねだんご」の作り方を教えてもらいました。たねだんごは、肥料を混ぜた泥だんごに花の種を混ぜて作ります。ペアの6年生の子達に手伝ってもらいながら、がんばって作りました。秋にきっときれいな花が咲きますね!!
![]() ![]() ![]() 6月25日(水) 2回目の町探検!
2年生は、赤・緑・青コースの中で、もう一度行きたいコースを選び、町探検に行きました。今日は、スパークさん、フレスタさん、アーベルさんにご協力いただき、店内を見させていただきました。「どんなものがあるかな?」「どんな人がいるかな?」という視点をもって探検しました。たくさんの気付きを得ることができました!
スパークさん、フレスタさん、アーベルさん、ありがとうございました!! ![]() ![]() 6月25日(水) 納涼祭でかかわりたい!
3年生は、総合的な学習の時間に納涼祭に出す屋台やイベントについて話し合っています。地域の方とかかわりをテーマに、何をやればみんなに喜んでもらえるか考えました。射的、ヨーヨー釣り、どれも楽しそうですが、全部ができるわけではないので、悩みどころですね。
![]() ![]() ![]() 6月25日(水) 一つの花
4年生は国語科の時間に「一つの花」を読みました。この日は主人公のゆみ子は「かわいそう」なのか「かわいそうではない」か自分の意見を元に話しあっています。
教科書の叙述を元に話し合いますが、思わずヒートアップしたグループもあったみたいです。話し合いの結果を発表して共有しました。 ![]() ![]() ![]() 6月25日(水) 中学生職場体験
吉島中学校の3年生が職場体験でやってきました。全員本校の卒業生で、顔見知りの多いらしく、あっという間に打ち解けていました。
2年生のまち探検を引率?した後、低学年のクラスに入って学習補助等を行いました。どこまで声をかけていいのか難しいと悩みつつ、子ども達の純真さに笑顔があふれています。 ![]() ![]() ![]() 6月24日(火) モーターは右回り?
4年生は理科の学習で「回路」について学んでいます。同じ回路を組んだはずなのになぜか、数人の子たちのモーターが反対向きに回ります。
「なぜ?」と先生に聞かれて、みんなで理由を考えました。「もしかしら電池の向きが反対じゃない?」と1人の子が提案しました。はたして結果は・・・? ![]() ![]() ![]() 6月24日(火) スポーツテスト
6年生は1年生のスポーツテストのお手伝いをしました。運動のコツが分からなかったり、数が上手に数えられなかったりする1年生を優しくサポートしています。途中からは自分のペアの子の頑張りに、思わず熱くなり大きな声で応援する姿もとても微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |