![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:74 総数:370827 |
この気持ちが大事![]() 野外活動への意識の高まりが随所に見られます。例えば、今日の5年生の水泳の時間。 脱いだ靴がきれいに並べられていました。 きっと野外活動でも、このような姿をたくさん見せてくれることと思います。 ![]() 6年生 ゲストティーチャーによる英語の授業![]() ![]() これまで学習してきた月、曜日、日付などの質問をセス先生がしてくださり、答えられた人が カードを引いて得点を競うゲームをしました。 班で協力しながら楽しく取り組むことができました。 発音をセス先生に褒めてもらい、嬉しそうでした。 1年生 水泳
今日も朝から絶好調の水泳日和です。1年生もプールに入る前の着替えや持ち物の準備も随分と慣れてきました。水の中でも、頭までつかったり、追いかけっこをしたりと、元気に水遊びを楽しんでいました。子どもたちは、「今日の水は、なまぬるいなあ。」とつぶやいていました。
![]() ![]() ![]() 学校・家庭・地域が連携して![]() ![]() ![]() 今年度は、学校の近況報告として、各学年やつくし学級から、それぞれお話をさせていただきました。参観やホームページだけではなかなか伝えられない様子を具体的にお伝えでき何よりでした。 また、広島中央警察署 鷹野橋交番より所長様においでいただき、交通安全と特殊詐欺について事例をもとに話していただきました。なかなか警察の方からお話を聞く機会はないため、大変よい機会となりました。 その後、各町内会長様からも情報提供を含めてお話していただきました。登下校や公園の使い方など、子どもたちのことを一番に考えてくださっていることが伝わりました。大変ありがたいです。 今後も、皆様のご協力のもと、学校の教育活動を充実させてまいります。 今日もプール入れる?![]() 水泳の授業をとっても楽しみにしているようです。今回も、プールに入れてよかったね。 4年 校外学習 千田水資源再生センター
4年生は社会科の学習で、千田水資源再生センターを見学しました。
まず、水の循環や下水道のしくみについて教えてもらい、わたしたちが使った水が、どんなふうにきれいになるのかがよく分かりました。 次は、顕微鏡で微生物の観察!目に見えないほど小さな生き物が、水をきれいにしていると知って、みんな興味津々。初めて見る世界にワクワクしていました。 そして、いよいよ施設の中へ。新千田ポンプ場と水処理棟では、大きな機械やたくさんの配管にびっくり!働く人たちの工夫もいっぱい見つけました。 最後に、「将来、ここで働いてみたい人?」と聞かれると、なんとたくさんの子が手を挙げていました。水や環境の大切さを学び、「かっこいいな。」「自分もやってみたい。」と思ったようです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 ラジオ出演に向けて校歌録音![]() ![]() みんなで心を込めて元気に歌いました。放送日が近づきましたら、改めてお知らせしますので、ぜひお聴きください。 大雨の後には![]() ![]() ![]() しかし、子どもたちが登校する時間には雨もあがり、天気もどんどん回復していきました。暑さが心配されましたが、風も吹き、暑さ指数が危険な数値に上がることはありませんでした。 大休憩には、運動場でおにごっこをして遊ぶ2年生。 第2回のクラブも、外で行うサッカーやティーボールを無事行うことができました。 2回目となると、どのクラブも学年に関係なく関わることができていました。 大雨の後に、子どもたちの笑顔が咲いていました。 3年生 水泳![]() ![]() 今日は、「けのび」の練習を行いました。腕を耳の後ろでまっすぐに伸ばし、体を一直線にして、力を抜くことを意識します。手本となる友達の動きを参考にしながら、バディと協力してけのびに取り組みました。 暑い中の学習でしたが、一生懸命に泳いでいました。 4年 学びと発見いっぱいの社会見学![]() ![]() ![]() 中工場では、大きなクレーンでごみを持ち上げる様子や、高温で燃やされた熱が電気として使われていることに子どもたちは驚いていました。 働く方々の工夫や努力にも感心し、感謝の気持ちをもつことができました。 西部リサイクルプラザでは、資源ごみの分別の仕方やリサイクルの工程を学び、「家でもきちんと分けよう!」という声が聞こえてきました。 お弁当の時間も笑顔いっぱいで、おうちの方が作ってくれたお弁当を大切に味わって食べていました。 見て・学んで・考えて、環境について考える充実した一日となりました。 楽しみながら「食育」について学ぼう![]() ![]() ![]() 「千田小学校の給食は何人で作っているでしょうか。」や、「パンが出る日は何曜日でしょうか。」などのクイズがありました。 全問正解を目指してたくさんの子どもたちが取り組んでいます。 3年生 算数 長さ![]() ![]() 今日は、新しく「まきじゃく」の使い方を知り、班の友達と協力して教室の長さや廊下の長さ、ゴミ箱の周りの長さなどを調べました。 まず、見当をつけてから測ってみると、意外と自分の見当が外れている人もいて、新しい発見がたくさんありました。 3年生 理科 風やゴムのはたらき![]() 今日は実験の車を走らせて、ゴムを長く伸ばしたときと短く伸ばしたときに、車がどのくらい進むのかを調べました。ゴムをいっぱい伸ばしてから走らせると、速いスピードで遠くまで進むことに気づいていました。 3年生 書写
3年生の書写の学習です。毛筆が始まりました。硯や筆の置く場所や文鎮の置き方、半紙をはさむ新聞紙の使い方までしっかり教えてもらいました。書写の時間には、自然とみんなの姿勢が良くなります。後ろから見ていると、とても気持ちがいいです。
![]() ![]() ![]() 校内の様子
今週は、雨模様の日が多いようです。今日も朝からはっきりしないお天気で傘を持ってくる子も多かったのですが、1年生の傘立ての傘は、きちんと閉じてあり、とってもきれいに整理されていました。1年生の育てているアサガオや、2年生の育てている野菜たちにも支柱が用意されました。これで、ぐんぐん伸びても大丈夫ですね。
![]() ![]() ![]() 暑い! でも、だからこそ気持ちいい!![]() ![]() ![]() 一番にプールに入ったのは1年生。きれいに清掃してくれた6年生に感謝しながら、慎重に水に入っていました。緊張感をもちつつ、初めての小学校のプールを大いに満喫していました。 午後からは5年生がプールへ。さすがに高学年は慣れています。てきぱきと着替え、準備運動等を済ませて水に入りました。いきなり泳ぐのではなく、水中じゃんけん等で体をしっかりと水に慣らしてから泳ぎはじめました。 とっても気持ちよさそうにしている子どもたちの顔を見て、こちらも嬉しくなりました。 2年生 算数
2年生の算数「長さ」の学習です。この日は、「どっちの道が近道だろう」の問題に挑戦。物差しで道の長さを計り、比べ、長さと長さを足し算できることも理解していました。
この日は、国泰寺中学校区の校長先生方にも全学年の教室を回っていただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() みのらせよう 「きゅうしょくのき」![]() 残食が1.5%以下の赤色の実や、3%以下のピンクの実が多く実っていて、色鮮やかです。 特に残食が少なかったメニューは、金色の実になっています。 最近、残食がとても少なくなっています。これからも、金色や赤色の実でいっぱいになることを楽しみにしています。 季節を彩る![]() ![]() アジサイの花やランの葉とともに梅雨の季節を彩ってくれています。 手作りの思いがこもった飾り付けで、お客様を迎えます。 多数のご参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 新年度が始まって2か月が経ち、ずいぶんと今の学校生活に慣れてきた子どもたちの姿をご覧いただけたのではないかと思います。 国語科や社会科、算数科だけでなく、音楽科や体育科(保健)、外国語科、特別活動など、様々な授業を見ていただくこともできました。 ・字が丁寧になった。 ・自分から手を挙げるようになった。 ・友達と楽しそうに話し合う場面が増えた。 ・話を一生懸命聞けるようになった。 などのような成長をご家庭で話題にあげていただけたら幸いです。 |
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |