最新更新日:2025/07/28
本日:count up61
昨日:71
総数:263280
古市小学校ホームページへようこそ

無題

画像1
画像2
 

出発式

今日から5年生は野外活動です。今は、出発式です。

3年 タブレット端末を使って・・・

画像1
画像2
 3年生の理科では「チョウを育てよう」の学習を進めています。


 各学級にキャベツを準備していますが,今年はまだモンシロチョウが来ていません。


 そのため,教科書や動画を使ってチョウの育ち方について学んでいます。


 子どもたちは,新たに知ったことや興味のあることを熱心にノートにまとめていました。

本日の給食

画像1
(献立)
ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

認知症講座

 6年生は5時間目に,地域包括支援センターの皆様に来ていただき,認知症講座を学習しました。はじめに,認知症は脳の病気であることや,認知症の人への関わり方などを学習し,それから寸劇を見ました。今日の学習を通して子どもたちは,認知症の人の世界に入って行動すること,認知症の人に寄り添うことが大切であると気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食

(献立)
 他人丼(ごはん) 変わりきんぴら 牛乳
画像1

児童朝会

 今朝は,児童朝会で,各委員会の委員長さんから,委員会紹介がありました。委員会を通して学校を支えている5・6年生。引き続き一生懸命取り組み,よりよい古市小学校にしてほしいと願っています。
画像1
画像2

野菜の苗を植えたよ

画像1画像2
 生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
トマトかピーマンの育てたい方を選び、手順を確認しながら、植えることができました。
 植えた野菜の観察では、「色、形、大きさ、特徴(触った感じや匂いなど)」を意識しながら、葉っぱの細かいところまで観察する姿がみられました。
「トマトなのに匂いがピーマンな感じがする」「葉っぱを触った感じが、表と裏で違うんだ」と様々な気付きを伝えあっていました。
これから、おいしい野菜ができるように、責任をもってお世話していってほしいです。

古市学区区民運動会4

 午後の部が始まりました。写真は,古市学区団体対抗リレーと借り物競争の様子です。大人も子どもも,全力で走りました。
画像1
画像2

古市学区区民運動会3

昼休憩中です。うどんやおにぎりなど,長蛇の列で大盛況です。
画像1
画像2

古市学区区民運動会2

写真は,紅白玉入れ,デカパン競争,パン掴み競争です。
画像1
画像2
画像3

古市学区区民運動会

 本日,古市小学校にて,第27回古市学区区民運動会が開催されました。世代を超えてたくさんの児童や保護者,地域の皆様が参加しました。写真は,徒競走,バケツリレー&火消ボーリングの様子です。
画像1
画像2

調理実習 野菜炒め

 6年生は先日調理実習を行いました。野菜炒めと聞くと苦手だという子どもが何人か居ますが,古市小学校も例外ではありません。しかし,全員一生懸命に調理実習計画を立て,本番に臨みました。
 実際に包丁に触れ,野菜を切っていきます。ここで普段から調理器具に慣れ親しんでいるかどうかが分かります。初めてという子どももいましたが,全員上手に行い,「猫の手」と声を掛け合っていました。
 どの班も手際よく調理を進め,見事完成です。自分たちで真心込めて作った野菜炒めを食べる表情は幸せそのものです。
 ご家庭でも,ぜひチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの購入について

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカの見本の写真です。5月15日に申込書の黄色い封筒を配付します。詳しくは学年通信「なかま」でお知らせしますので、ご確認ください。

本日の給食

画像1
(献立)
 ごはん のりの佃煮 かき揚げ さつま汁 牛乳

20mシャトルラン

 4時間目,3年生は新体力テストで,20mシャトルランをしました。この種目は持久力が求められますが,みんな最後まで粘り強く取り組むことができました。
画像1
画像2

ソフトボール投げ

 昨日,1年生の新体力テストのお世話で活躍した6年生。今日は,自分たちのソフトボール投げをしました。少しでも遠くに投げて記録を伸ばそうと,一生懸命取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

授業風景 1年

 1年生の国語では,ひらがなの「ん」の学習をしています。プリントに書いた文字を,先生に見てもらって,花丸をもらって嬉しそうです。図画工作では,自分の好きなものを画用紙に描きました。家族,ハンバーガー,恐竜,ジュース・・・カラフルな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

コロコロガーレ

 4年生は図画工作で,「コロコロガーレ」の学習をしています。今日は,土台ができたので,滑り台を作ったり,迷路を作ったりして,ビー玉が転がる工夫をしました。
画像1
画像2

大きくなあれ

 大休憩,1年生があさがおの水やりをしていました。鉢を見てみると・・・もうかわいらしい芽が出ているものもありました。これからも,しっかりとお世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301