|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:64 総数:179948 | 
| 授業参観  2年生は、「吉島東のお気に入りの場所をさがそう」をテーマに生活科の授業を行いました。 自分たちが遊ぶ場所、おうちの人とよく行く場所、お気に入りの場所を考え、お友達と話し合ったり、絵に描いたりしました。 知らなかった場所もたくさん出てきて、「行ってみたい!」「もっと知りたい!」と話していました。 今後は、吉島東の町について知っていくために、町探検に出かけます。 6年 授業参観 1組も2組も、縄文土器をイメージして粘土で容器や「はにわ」をつくるという活動をしました。粘土の厚みや飾りを考えながら実際につくっていく中で、縄文人は手先が器用だったのかもと想像したり、縄文人の土器づくりの技術力の高さを感じたりしていました。 完成した縄文土器風の容器や、はにわを見ると、子どもたち一人一人の個性が感じられ、味わいのある仕上がりになっていました。 参観くださった保護者の方々、ありがとうございました。 授業参観  授業参観  授業参観   180°よりも大きい角度のはかり方を考えました。 一人でじっくり考えたり、友達と考えたり、友達に教えてもらったりしながら、みんなではかり方を確かめることができました。 1年2組 みんなで協力して頑張るクラス
今日は、1年2組でみんなで作ったクラス目標「みんなで協力して頑張るクラス」に向けて自分たちはどんなことをしたら良いかについて話し合いました。みんなで円になって顔を合わせて話し合いました。たくさんの意見が出て、とても楽しい話し合いになりました。次回は、ひとりひとりがこの目標に向けてどんなことをし"たい"かを鯛の紙に書いて掲示をする予定です。    1年生 給食   4年生 算数科「角の大きさ」
算数科では、「角の大きさ」の学習をしています。 今は、分度器を使って角度を測ることに夢中です。 分度器の使い方にも慣れてきました。 迷ったときには、友達と確認したり、どうすればよいかを話し合ったりして、自分の力を伸ばしています。    5年生 水中ドローンで元安川を調査   6年図工「くるくるクランク」  「おぉ。。。すごい。」と歓声が上がるような力作もあり、楽しみながら行うことができました。自分の作品との違いを比較したり、「どうやったの?」と質問したりする姿も見られました。 家に持ち帰った際には、ぜひ家でもくるくる回して作品披露をしてもらいたいものです。 今回のようなクランクの動きだけでなく、様々なクランクが身の回りにはあります。そういった物にも目を向けてみると、また違った発見や楽しみ方ができるかもしれません。 授業の様子   読み聞かせ  5年生 自然体験学習「魚と水のふか~い仲」
6月4日、5年生は廿日市市吉和で魚のつかみ取り体験や自然観察を行いました。冷たい川での体験は大興奮で、イワナを捕まえて食べた子どもたちは「ぬるぬるしてた!」「おいしかった!」と大興奮。自然の仕組みにも楽しく触れることができました。    学校朝会   吉島東小に関わってくださっている地域の皆さん、ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。 4年生 外国語活動
外国語活動の学習の様子です。 天気のカードを使ってのコミュニケーション活動や、班のメンバーとの神経衰弱など、盛り上がりました。英語での会話やリアクションが上手になってきています。    4年生 校外学習 その2
中工場では、環境を汚さない工夫や、ごみを燃やしたときに出る熱を利用して電気を作るなどの工夫をされています。自分たちにもできることはないか、これからも考えていきたいと思います。    4年生 校外学習
中工場に見学に行きました。 分別したごみのうち、可燃ごみとその他プラを燃やすことのできる中工場。 DVDを見たり、実際に見学をしたりすることを通して、ごみの焼却について理解を深めることができました。    6年生 ストーリーテーリング ろうそくの日が灯されると、読書の世界に引き込まれるように、とても静かに話を聞いていました。今回聞いた話は、「うりひめ」という日本の昔話と、「やせためんどり」というイタリアの昔話と、「赤鬼エティン」というイギリスの昔話でした。 いろいろな国の昔話があります。 好きなジャンルだけでなく、今回のような"昔話"を図書室で探して読むのもいいかもしれませんね。 読書貯金通帳の目標達成を目指しながら、読書をこれからも楽しみましょう。 図書ボランティア「たんぽぽ」の方々、ありがとうございました。 プール清掃   授業の様子   | 
広島市立吉島東小学校 住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |