![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:83 総数:121703 |
6月27日 令和7年度 第1回 学校運営協議会 1
松田康憲委員長様をはじめとした学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、開催しました。
協議会の前に、前期ブロックの授業を参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 令和7年度 第1回 学校運営協議会 2
協議会では、まず、今年度の学校の児童・生徒の様子、研究指定・研究推進、特に学力向上の取組とふるさと未来科の取組について校長から説明を行いました。
次に、委員の皆様より授業参観のご感想をいただきました。 その後、学力向上とふるさと未来科の取組において、『効果的』で『持続可能』な取り組み方について協議を行い、ご意見やご示唆をいただきました。 闊達かつ貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 小3・4年体育科
3年生の「浮く・泳ぐ運動」、4年生の「水泳」を合同で行っています。
個々の能力に応じて、バタ足、クロールを、ビート板を使ったり、面かぶりで行ったり、息継ぎをしたりして泳いでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育実習に行っています。 園児たちも慣れてきて、 とてもリラックスして 遊べています。 6月27日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの前でスピーチをしました。 最高学年にふさわしい、 堂々とした発表でした。 本番に向けて練習を沢山積み重ねた点も すばらしいと思います。 6月26日 小3算数科
「長いものの長さのはかりかたとあらわし方」を学習しています。
じぶんのもっている30cmの竹ものさしよりも、教室の黒板で使っている1mものさしよりも、長いものを測ることができるもの…。 それは、巻尺です! 運動場に出て、巻尺を使い、いろいろなものの長さや、いろいろな距離の長さを測り、教室でまとめました。 「こんな勉強ならいくらでもやりたい!」という言葉が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 小1・2年体育科
体育の学習は、プールで「みずあそび」、「水泳」を行っています。
小学校低学年の体育科は学習指導要領で「各種の運動遊びの楽しさに触れることを通して、その行い方を知るとともに、それらの基本的な動きを身に付けること及び体力を養うこと」とされています。 そのため、各運動領域は、「運動遊び」として扱われ、プールでの学習は「みずあそび」という単元で扱われています。 授業では、友達と水をかけあうことや、水の中で動物歩きをするなどで水慣れをしました。 その後、写真のようにビート版を使ってラッコ浮きをしたり、けのびの練習をしたりしました。 プールでのマナーを守って、安全に学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 小6算数科 テスト
「分数÷分数」のテストに挑んでいました。
分数÷分数の計算をする際、割る数の分数をどのように処理して計算すればよいか、全員が理解することができていたようです。 文章題は立式に苦戦することがあったようですが、最後まであきらめずにやり抜きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 小2算数科
「100より大きい数を調べよう」の学習で、数直線の数を調べていました。
1目盛りが1を表すのか、5を表すのか、10を表すのか…? 苦戦しながら指示されている数を求めていました。 難しい学習内容においても、最後まであきらめずに取り組む姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 小3ふるさと未来科
広島市の小中一貫教育校で実施している「ふるさと未来科」で、小3は地域のお祭りについて学習しています。
今日は地域の方をお招きして、「秋祭り」についてお話をしていただきました。 お話していただいた内容を担任が板書して、児童がワークシートにまとめやすいようにしていました。 休憩の間にも児童が地域の方のそばに寄って、いろいろと話をしている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育実習を行っています。 園長先生から、 『こどもたちへの言葉のかけ方が 上手ですね。』 『優しいですね。』 と、お褒めの言葉をいただきました。 相手を思いやれる中学3年生、 素晴らしです。 6月24日 小5算数科
「小数の倍」の額数風景です。
板書にテープ図を使用して、もとになる数が変わった場合の違いが分かりやすくなっています。 テープ図のような線分図を自分で描くことができるようになると、理解が早くなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 小3国語科
こまを作っているのですが、図画工作科ではないのです。
国語科「こまを楽しむ」で、自分のこまを作ってみているのです。 きれいに色付けをして作ったこまが、回ってもきれいな色を見せいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 小1国語科
「おおきな かぶ」の学習です。
担任の先生をかぶに見立てて 「うんとこしょ どっこいしょ」 それでもかぶはぬけません。 と動作化して学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 後期ブロック集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブロック集会を企画しました。 ヒントを元に、県名をあてる 班対抗のアクティビティです。 1問正解することに、 『お〜』という歓声で、盛り上がっていました。 『子どもが主役』となっている すばらしい企画でした。 6月24日 授業の様子(保健体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常に繋げながら、 新しい知識や みんなの考えを深めていました。 6月20日 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会を行いました。 各委員会からの取組発表・報告がありました。 聞く姿勢もばっちりです。 今日も、全員で、 良い集会を創ることができました。 これからも、 よりよい学校を『みんなで』つくっていきましょう。 6月19日 @Farm![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと未来科の授業で、 地域の方から有機農法について学んでいます。 炭素(C)や水素(H)など、 化学的な内容も出てきましたね。 6月18日 Let’s say 爽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除に取り組みました。 掃除後の振返りの場面で、 『中学生に教えてもらったので、良かった』 『学年を超えて、そうじができて、きれいに掃除ができた』 など、 うれしい感想が聞かれました。 中学生、頼もしいです。流石です。 6月18日 小3 学校歯科医による歯みがき指導
学校歯科医 青地達郎先生より、歯みがき指導を行っていただきました。
前半は、資料を使って虫歯になる理由、虫歯を防ぐための歯のみがき方などを学習しました。 後半は、染め出し液を使用して、歯みがき後のみがき残しを確認した後、前半でも学習したブラッシングで、みがき残しを落としました。 3年生は歯みがきが上手で、みんな歯をみがくことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |