最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:63
総数:152862
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

【英語】How was your weekend ?

画像1
画像2
6年生の英語の授業の様子です。
今日のゴール(めあて)は
週末の様子を話すこと です。

HOw was your weekend? の 問いに
It was fine.
It was nice.

と 一人ずつ答えていきました。

他には 「週末に 〜へ 行きました」
と 英語で言うことも 学習しました。

集中して 英語を楽しんでいましたね。


ランチルーム給食(2−2)

画像1
画像2
画像3
今日の ランチルーム給食は 2年2組でした。

みんな にこにこ ランチルームでの 給食を 楽しんでいました♡

お箸の 持ち方指導を した後は たくさんの 児童が 意識して 食べることが できていました。






ランチルーム給食(2−1)

画像1
画像2
今日の ランチルーム給食は 2年1組でした。

栄養教諭からは 「どんな箸の持ち方がいいのかな」 について お話をしました。

正しい箸の 持ち方を すると 見た目が 美しいだけでなく とても 食べやすくなります。

食育掲示板にも 箸の持ち方について 掲示を しています。

目指せ! お箸マスター!!(^_-)-☆

ランチルーム給食(3−1)

画像1
今日の ランチルーム給食は 3年1組でした。

栄養教諭からは 「よくかんで食べよう」について お話をしました。

普段 みなさんは 何回 噛んでいますか?

よく噛むことで むし歯を予防するなど 良いことが たくさん あります。

最低でも 10回は 噛むように 意識しましょうね! 

【5年生】 心が苦しいときに どうするか?

高学年では、MLB教育(MAking Life Better)をしています。

これは、自分の心と向き合う中で 適切な行動をとれるように考え、自分の行動を決める学習です。

スクールカウンセラーの先生のお話を聞き、心が苦しいときにどんな行動をとるか 話し合いました。

暴力的に行動を起こすのではなく、自分も良くて、相手も良くなるような方法を考えていました。

最後に、自分だったら こんな風に行動する、という方法を書き記しました。
これを、これからの行動に生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

租税教室を行いました。

租税教室があり、税金について学びました。

税金がなかったら、
どのような世の中になってしまうのかについて、
動画を交えて教えていただきました。

税金があることによって、
平和な世の中になっていることを 実感している様子でした。
画像1
画像2

【生活科】アサガオの お世話を しよう

画像1
画像2
タネをまき 水やりをして 育てている アサガオのお世話をします。
今日は
1 間引き 2 ツルを支柱に巻く 3 肥料 4 水やり
をしました。
みんな 上手に お世話できましたね。
もう 花が咲いている人も いました。
次は、アサガオを観察して 絵に描いたり まとめたりします。
楽しみですね。

MLB教育

画像1
画像2
6月24日に MLB教育を行いました。
MLBとは 広島市が進める 命を大切にする 教育です。
Making Life Better
「毎日の生活を より良くする」という意味です。

5年生は 「心が苦しい時の 対処法」について
6年生は 「怒りのコントロール」について
本校のスクールカウンセラーに お話を聞いて 考えました。

話し合いでは 実際に 行なっている対処法などが 色々と出されました。
みんなから 次々に 出されたので スクールカウンセラーの先生も驚いていました。

対処法は 
人によって違うこと 自分に合う方法や その場に合った方法があることなどを 知りました。

自分に合う方法を見つけて 実践してほしいと思います。
また 一人で考え込んだり 悩んだりしないで 
だれかに SOSを出せる力も 持ってほしいです。



わんぱく折り鶴集会に向けて!

27日金曜日に わんぱく折り鶴集会が 開かれます。

縦割り班の わんぱくグループで、平和を願い 折り鶴を一緒に折る予定です。

5年生は、その時に しっかりとグループのメンバーに 教えられるように、折り鶴の練習を行いました。
どの児童も 一生懸命に取り組んでいる姿が とっても素敵でした。

当日は、平和への思いを込めて 仲良く 鶴を折りたいですね。
画像1
画像2

【4年生】総合的な学習の時間 校外学習(平和記念公園碑めぐり)に向けて

7月の校外学習では
平和記念公園内の碑巡りを 行う予定です。

碑について 当日発表するために
班ごとに 調べ学習をしています。

難しい言葉を辞書で調べたり、
どの順番だと上手に伝わるか 話し合ったりしています。
画像1

【1年生】歩行教室がありました

画像1
画像2
1年生を 対象とした 歩行教室が ありました。
広島市役所 道路管理課の方を お招きし、
安全な 通学路の歩き方を 教わりました。

ランドセルカバーや ワッペンの意味、
歩道の歩き方、横断歩道の渡り方など
たくさんのことを 教えていただきました。

教わった後は、実際に練習!
みんな 上手に 横断歩道を 渡ったり、
歩道を 歩いたりすることが できました。

教わったことを 守り、
毎日 安全に 登下校をしましょう!

あいさつ運動 ありがとうございました

画像1
6月23日は 子ども安全の日です。
PTAの方が 正門で 見守りと あいさつ運動を行いました。

PTA活動は やれる人が やれる形でということで
活動ごとに ボランティアをお願いして 声をかけています。

今朝も 忙しい時間に ご協力ありがとうございました。

ありがとう 可憐なお花と 優しい気持ち

画像1
「お花をどうぞ」 
と ダリアの花を いただきました。

もとは おばあさんのお家に あったそうです。
今は その花を育てているそうです。
姉妹で それぞれ 学校へ届けてくれました。

季節の花を加えて 見ました。

おばあさんから 子供たちへ 
そして 学校へ 優しい気持ちが 繋がっていきました。

ありがとう。

【音楽科】ひびきのある声で 歌おう

画像1
4年生の音楽科の様子です。

きれいな歌声を 響かせるためには コツがあります。
背筋を伸ばして 頭のてっぺんを 引っ張られるよう感じで
お腹のそこから 声を出します。

何度も 練習するうちに 
だんだん ひびきのある声で 歌えるようになりました。

体を揺らして リズムをとりながら 楽しく歌えましたね。 

【1年生】大迫公園に行きました

画像1
画像2
画像3
生活科の 学習で 大迫公園に 行きました。

公園への 行き帰りの めあては、
「安全に 通学路を 歩こう。」
歩道や 白線の内側を 気を付けて 歩きました。

長い階段を のぼって、公園に到着!
大迫公園での めあては、
「生き物と 触れ合おう。」
「遊具で 仲良く 遊ぼう。」

バッタや カマキリを 捕まえて 観察したり、
すべり台や ジャングルジムなどの 遊具で
楽しく 遊びました。

学校から出て、いつもと違う経験が できました。

【4年生】図画工作科「コロコロガーレ」

4年生は、図画工作科「コロコロガーレ」で、
ビー玉が うまく転がるように ボール紙や厚紙で コースを作る工作をしています。

高さを変えたり、ぐねぐね道にしたりと、
思い思いに 工夫をしています。
実際に ビー玉を転がして、調整もしています。

上の写真:「トンネルにしてみようかな!」
下の写真:「コースを裏側にも出してっと!」
画像1
画像2

【家庭科】ソーイング はじめの一歩

画像1
画像2
5年生の家庭科の 授業の様子です。

これまで 玉結び 玉どめ ぬいとりについて 学習しました。
今日は 二つ穴ボタンの付け方を 学びます。

先生の説明を聞いて スタート。
タブレットの動画を見て 付け方を確かめながら 挑戦している人もいました。

糸が絡まったり 針が刺しにくかったりして 苦戦している人もいましたね。

どの子も 夢中になって ボタン付けを していました。
終わった人が 声をかけて 一緒にやる姿も ステキでした。

ランチルーム給食(4−2)

画像1
画像2
今日の ランチルーム給食は 4年2組でした。

ランチルームが 4年生の 教室の 隣に あることもあり この日を 楽しみに している児童が 多くいました。

給食当番の準備 当番でない人の待ち方 さすが 4年生です!!

レバーのから揚げの おかわりには たくさんの 児童が 手を挙げてくれました✋✋✋


水泳が始まりました!

画像1画像2
水泳の学習が始まりました。
2年生で学習したことを生かしながら、バディと協力して楽しそうに取り組んでいました。
ポイントを意識しながら、真剣に取り組む姿に成長を感じました。

【4年生】総合的な学習の時間 環境出前授業

総合的な学習の時間に、
ごみの回収・分別など行なっている会社「タイヨー」の方々をお招きして、環境について学習しました。

ハンバーガーとジュースを買っただけで たくさんのごみが出ること、
汚れたままだと資源にならないこと、
地球のためにはごみを出さないことが最も大切だということ
などが分かりました。

パッカー車にごみを入れたり、
かたまりにした資源ごみを見せてもらったりして、
ごみ処理について いろいろなことを 身近に感じることができました
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

非常変災時の対応について

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816