最新更新日:2025/05/13
本日:count up4
昨日:174
総数:557640
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

眼科検診

画像1
画像2
画像3
 本日は,眼科検診でした。子供たちの待つ態度が立派でした。眼科医の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 「年を取るってどういうこと?」4年生が総合的な学習の時間に,一生懸命考えていました。友達の意見を聞く中で,自分の考えが広がっていきました。考えが広がると,伝えたい気持ちが膨らみます。よい課題が見つかりそうですね。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生は,「あいさつをして友達になろう」というめあてで,互いに英語であいさつをしながら,そのやり取りを楽しんでいました。

1年 生活科

画像1
 1年生が,校長室を探検しました。「はてなは見つかりましたか。」先生に問いかけられて必死で室内を見つめる子供たち。じっと見ていると,おもしろいつぶやきが聞こえてきます。見つかるまで,じっと考えていましたが,室内を見つめる目はキラキラしていました。よい学びにつながりそうです。
画像2

6年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 6年生は,外国語の時間に好きなことについて伝え合っていました。お互いを知る活動をすると,自然と楽しくなりますね。

5月13日(火) 今日の給食

今日の給食は、ごはん・のり佃煮・かき揚げ・さつま汁・牛乳です。
今日のかき揚げには、ひよこ豆が入っています。豆が苦手な人が多いですが、香ばしくなっているので美味しく食べられそうですね!
画像1
画像2
画像3

今朝の風景 〜6-1 あいさつ運動2〜

画像1
画像2
画像3
 今日から,あいさつ運動が始まりました。今日の担当は,6年1組です。門や脱靴室前に元気なあいさつが響き,清々しい朝となりました。

今朝の風景 〜6-1 あいさつ運動〜

画像1
画像2
画像3
 今日から,あいさつ運動が始まりました。今日の担当は,6年1組です。門や脱靴室前に元気なあいさつが響き,清々しい朝となりました。

校内研修会2

画像1
 本日午後より,校内研修を行いました。本年度,校内の研究で取り組む「総合的な学習の時間」について『主体的な学びとしての課題設定と単元構成』をテーマに,広島大学名誉教授 朝倉淳 先生にご講話いただきました。児童の主体性が発揮されるよう,学習のプロセスを大切にするためのヒントをたくさん学ぶことができました。
 朝倉先生,本日は楽しい学びの時間をありがとうございました。今後の授業づくりに生かしてまいります。
画像2

校内研修会

画像1
 本日午後より,校内研修を行いました。本年度,校内の研究で取り組む「総合的な学習の時間」について『主体的な学びとしての課題設定と単元構成』をテーマに,広島大学名誉教授 朝倉淳 先生にご講話いただきました。児童の主体性が発揮されるよう,学習のプロセスを大切にするためのヒントをたくさん学ぶことができました。
 朝倉先生,本日は楽しい学びの時間をありがとうございました。今後の授業づくりに生かしてまいります。
画像2

5月12日(月)今日の給食

今日の給食は、ビビンバ・わかめスープ・牛乳です。
2年生の教室をのぞいてみると…給食当番を頑張っていて、とてもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3

教室を移動した後

画像1
 5年生が,専科の学習のために特別教室に移動した後の教室の様子です。きれいに整頓されており,さすが高学年の姿でした。
画像2

5年生 社会

画像1
 5年生は,社会の時間に日本の国土について学習しています。日本の領土について気付いたことを発表しながら,理解を深めていました。
画像2

3年生 国語

画像1
画像2
画像3
 3年生は,国語の時間に「もっと知りたい,友だちのこと」の学習をしていました。話したい題材について準備を進めました。伝え合う時が楽しみです。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生は,算数の時間に「いくつといくつ」の学習を行っています。ブロックを操作しながら数の概念を形成しています。友達への説明も上手になってきました。

第40回己斐学区町民体育祭2

体育祭の開催に向けて、ご尽力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。己斐学区のつながりの深さ、温かさを感じる体育祭でした。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

第40回己斐学区町民体育祭1

5月11日(日)己斐学区町民体育祭がありました。曇り空でしたが、各町内会の選手の皆さんの熱い戦いで、大変盛り上がりました。小学校の子供たちも多く参加しており、競技に、応援に一生懸命な姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

運営委員会の放送

 給食時間に,運営委員会の児童が本校で取り組んでいる「あ・じ・み・そ」について呼び掛ける放送を行いました。
「5年1組では,あいさつをされたら返すことを意識しています。みなさんもやってみましょう。」
 これから,明るいあいさつがさらに響き合うことでしょう。楽しみです。
画像1

5年 家庭科2

画像1
 5年生は,家庭科の時間に「お湯を沸かし,お茶を入れる」学習を行いました。初めての実習です。器具の使い方を確かめながら,お茶を入れます。初めてお茶を入れて飲む児童もいます。少し,渋みもありますが,自分たちで入れたお茶は「おいしい。」と笑顔で試食しました。家庭でも実践できるといいですね。
画像2

5年 家庭科1

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科の時間に「お湯を沸かし,お茶を入れる」学習を行いました。初めての実習です。器具の使い方を確かめながら,お茶を入れます。初めてお茶を入れて飲む児童もいます。少し,渋みもありますが,自分たちで入れたお茶は「おいしい。」と笑顔で試食しました。家庭でも実践できるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208