最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:68
総数:260857
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

口とじて 目と手を使って そうじしよう

6月の生活目標は「口とじて 目と手を使って そうじしよう」です。
今日も子どもたちは掃除に励んでいました。
今日は金曜日です。
週の最後、学校をきれいにして、一週間を終えました。
口とじて 目と手を使って そうじしよう 口とじて 目と手を使って そうじしよう
口とじて 目と手を使って そうじしよう 口とじて 目と手を使って そうじしよう
口とじて 目と手を使って そうじしよう 口とじて 目と手を使って そうじしよう

プール

3年生の水泳の時間の様子です。
水慣れをしていました。
今年の夏もしっかりと練習して泳ぎが上達していってほしいです。
プール プール
プール プール
プール プール

アサガオ

まだ6月なのに、梅雨明けを思わせるような晴れた朝となりました。
登校後、1年生がアサガオに水やりをしていました。
種を植えて大切に育てたかいあって、きれいに花を咲かせています。
1年生の子どもたちが嬉しそうに花を見ていました。
アサガオ アサガオ
アサガオ アサガオ
アサガオ アサガオ

プール

1年生のプールでの授業の様子です。
水慣れしたり水の中を歩いたりして、水に親しんでいました。
1年生の子どもたち、嬉しそうに活動していました。
プール プール
プール プール
プール プール

裁縫

5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫の時間で、「玉結び、玉どめができるようになろう!」という学習の目あてでした。
子どもたちは先生の説明をよく聞き、慎重に作業していました。
裁縫 裁縫
裁縫 裁縫
裁縫 裁縫

すききらいなく食べよう

3年生の食育授業の様子です。
「なぜ、好き嫌いなく食べることが必要なのかを考えよう」という内容でした。
この日の給食の献立を見て、使われている材料に含まれている栄養に着目しました。
調べてみると、給食には「赤」「黄」「緑」の栄養がバランスよく含まれていることがわかりました。
バランスの取れた食事を心がけていってほしいです。
すききらいなく食べよう すききらいなく食べよう
すききらいなく食べよう すききらいなく食べよう
すききらいなく食べよう すききらいなく食べよう

プール

5年生の水泳の時間の様子です。
水なれやビート板を使ってのバタ足、クロールの練習などに取り組んでいました。
練習を重ねて、泳ぎを上達させていってほしいです。
プール プール
プール プール
プール プール

6/25 とろとろ絵の具で

 図画工作科では、とろとろ絵の具を使って、「夏の夜空」を表しました。
 とろとろ絵の具の感触に喜びながら、広い海の上に、色鮮やかな花火が打ち上げられた素敵な風景を描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

とろとろえのぐで

2年生の図工の時間の様子です。
筆を使わずに、指や手を使って絵の具を塗り、絵をかいていました。
テーマは「夏の夜空」で、黒い紙に青・黄・赤などの「とろとろえのぐ」を使い、夜の海に浮かぶ月や花火などを表現していました。
とろとろえのぐで とろとろえのぐで
とろとろえのぐで とろとろえのぐで
とろとろえのぐで とろとろえのぐで

中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ

今日明日と二日間、中学生の職場体験学習が実施されます。
中島小学校にも中学生が何人か来てくれました。
休憩時間には一緒に遊んでくれて、小学生に大人気でした。

中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ 中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ
中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ 中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ
中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ 中学生のお兄さん・お姉さんが来てくれたよ

バランスのよい朝ごはんを食べよう

5年生の食育授業の様子です。
朝ごはんには「頭のスイッチ(脳がよく働く)」「体のスイッチ(体温が上がる)」「お腹のスイッチ(便が出る)」と、三つのスイッチを入れる働きがあることを知りました。
それぞれのスイッチに必要な栄養を摂取するために、バランスのよい食事を心がけていくことが大切であるということがわかりました。
バランスのよい朝ごはんを食べよう バランスのよい朝ごはんを食べよう
バランスのよい朝ごはんを食べよう バランスのよい朝ごはんを食べよう
バランスのよい朝ごはんを食べよう バランスのよい朝ごはんを食べよう

待望の外遊び

梅雨になって雨降りだったり、晴れても暑さ指数が高くなったりして、当分の間外で遊べない日が続いていました。
しかし、今日の昼休憩、それまで降っていた雨が上がり、待望の外遊びの時間がやってきました。
子どもたちは待ちかねたとばかりに運動場に出て、元気よく身体を動かしていました。
待望の外遊び 待望の外遊び
待望の外遊び 待望の外遊び
待望の外遊び 待望の外遊び

音楽

6年生の音楽の時間の様子です。
パートに分かれて楽器の練習をしていました。
うまく合奏することができたでしょうか。
音楽 音楽
音楽 音楽
音楽 音楽

洗濯

6年生の家庭科の時間の様子です。
洗濯をしていました。
靴下の汚れを落とすために、手で丁寧に作業していました。
洗濯 洗濯
洗濯 洗濯
洗濯 洗濯

6/23 平和への願いをこめて

 平和学習のまとめをしました。
 これまでの学習を振り返り、自分が考えたことや平和な世界を築くために自分ができそうなことを考えました。また、平和な世界になるようにとの願いを込めて、鶴を折りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

I like 〇〇.

3年生の外国語活動の時間の様子です。

Do you like 〇〇?
→ Yes, I do.
→ No, I don't.

というフレーズを使ってやり取りをしていました。
外国語活動は3年生から始まりましたが、楽しく学習することができています。
I like 〇〇. I like 〇〇.
I like 〇〇. I like 〇〇.
I like 〇〇. I like 〇〇.

きゅうしょくのひみつをしろう

6月23日、舟入小学校から栄養教諭の先生が来校し、1年生を対象に授業をしてくださいました。
「給食の秘密を知ろう」という学習課題でした。
6人の給食の先生が中島小学校450人分の給食をどのようにして作っているのかという様子を、映像を見て学習しました。
子どもたちは、給食室には自動でじゃがいもの皮をむく機械やニンジンを刻む機械があることや、しゃもじやなべなどの道具の大きさに驚いていました。
きゅうしょくのひみつをしろう きゅうしょくのひみつをしろう
きゅうしょくのひみつをしろう きゅうしょくのひみつをしろう
きゅうしょくのひみつをしろう きゅうしょくのひみつをしろう

水泳運動〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、初めての水泳の学習がありました。
天気も良く、子どもたちは、プールの気持ちよさに大興奮でした。
これから少しでも記録が伸びるように楽しく学習していきます。

6/20 大きな数を表そう

 算数科では「3けたの数」を学習しています。
 タブレット端末を用いて、3位数の位取りの仕組みや数の構成について調べました。タブレット端末を用いて操作すると、スムーズに数カードを位の部屋に置くことができます。そのため、いろいろな問題に繰り返し取り組んだり、自分たちで問題を作成し、学習していました。
 やる気満々の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵のぐとふでであそぼう

2年生の図工の時間の様子です。
絵の具を使って楽しい世界を表していました。
子どもたちは先生の説明をよく聞いて、直線・波線・点線・渦巻など、いろいろな線を使いながら、思い思いに表現していました。
絵のぐとふでであそぼう 絵のぐとふでであそぼう
絵のぐとふでであそぼう 絵のぐとふでであそぼう
絵のぐとふでであそぼう 絵のぐとふでであそぼう
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757