最新更新日:2025/07/01
本日:count up16
昨日:345
総数:628370
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第2回委員会活動〜音楽委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜生活委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜新聞・掲示委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜体育委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜美化委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜栽培委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜図書委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

3年生 ゴムのはたらき実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風のはたらきの次は、ゴムのはたらきの実験を行いました。風と同じように、班で協力して、実験を進めました。ゴムの伸ばす長さによって進む距離がかわることにたくさんの子達が気づいていました。おためし実験では、ゴムを二重にしたり、太いゴムにしたりして、やってみたい実験にとりくみました。勢いが強すぎて、ゴム車が、壊れてしまう子も?!楽しく実験できました。

給食委員会の活動

画像1 画像1
給食委員会では、1月の給食週間に向けて取組を考えました。

今年度は、残食・食事中のマナー・身じたく・片付けそれぞれについて気になっていること、よりよくしたいことを話し合いました。
残食について動画を作ってみる
ひじをついて食べているのが気になる
など、取組案がたくさん出ていました。



今日の給食・給食委員会の活動

画像1 画像1
今日の献立は
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳です。

〜給食放送より〜
ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。


やる気満々な5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩時間なのに家庭科室にたくさんの人が!
様子を見てみると、授業で習ったなみぬいや名前の刺しゅうをしている人や、それを生かして小物を作っている人がいました。苦手な玉どめを練習しに来る人の姿まで。
みなさんのやる気満々な姿に先生もやる気をもらっています!素敵な作品作ってくださいね♪

給食放送〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示板におもてなしの心に関する資料を掲示しています。皆さんは見ましたか。
6年生は、修学旅行でおもてなしの心について学んできました。
6年5組の児童が、修学旅行で泊まったホテルの皆さんに手紙を書いていたので梅下さんの許可を得て、その手紙を読みます。

琴参閣の皆様
梅雨の季節になってきましたね。この前は琴参閣に泊まらせていただきありがとうございました。一人一人にお辞儀をしていたり、お鍋の蓋を取る時に「失礼します」と言っていたり、廊下で会った時は挨拶をしていたり、体調を崩した人のことを夜遅くまで待っていたりと短い時間だったのに、沢山のおもてなしの心を学ばせていただきました。その中でもおもてなしの「5S」がとても心に残りました。琴参閣で学んだことを忘れずに生活で活かしていきたいと思います。貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。お体にお気をつけてください。                   
                
6年生が泊まったホテルのおもてなしの心「5S」とは、相手の立場に立って誠実に、親切に、正確に、スマイルで、スピード感をもって行うことです。
6年生は学んだことをいかし、おもてなしの心をもって、学校中をホテルのように綺麗にしてくれています。
皆さんは、どうですか。朝のあいさつをしていますか。自分の靴や傘を揃えていますか。机といす、ロッカーを整頓していますか。姿勢よく一生懸命に学んでいますか。
また、地域に住んでおられる出口裕子さんは、皆さんが綺麗な花を見て落ち着いた心で生活してもらいたいとの願いから学校に花を活けてくださっています。これも皆さんを大切に思うおもてなしの心です。この花のおかげで、学校が美しく凛と整っています。

4年生 国語科〜一つの花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の場面ごとに、登場人物や出来事を表にまとめていました。
文章をよく読み、オクリンクのカードにまとめました。

5年生 家庭科〜ソーイングはじめの一歩〜

画像1 画像1
画像2 画像2
学習した玉止め、玉結びを使って、なみ縫いをしたり、自分の名前を縫ったりしていました。
教室はとっても静かでした。
真剣に作業をする5年生でした。

6年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習した形の面積の求め方を組み合わせて、面積の求め方を説明していました。
むずかしいところですが、図を示したり、言葉をつなげたりして、分かりやすく説明する姿、友達の説明をしっかりと聞く姿が見られました。

参観日7

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、たんぽぽ学級・1年生・2年生の参観日でした。
4月からの成長を感じられたのではないでしょうか?
保護者の皆様、ご多用の中参観日にご来校いただき、ありがとうございました。

参観日6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たんぽぽ学級・1年生・2年生の参観日でした。
4月からの成長を感じられたのではないでしょうか?
保護者の皆様、ご多用の中参観日にご来校いただき、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592