最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:34
総数:388298

生活科「船作り」

 前回,みんなで同じ船を作りましたが,今回は自分で調べて自分だけの船を作りました。ちょっと前まで「先生,やってください。」とお願い事が多かった2年生ですが「自分の船は自分で作りたい!」と,全て自分の手で作りました。うまくいかなくてもやり遂げる「達成感」を感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語科「あったらいいな,こんなもの」

 友達からの質問を受けて,もっと分かりやすい説明になるよう,文章をグレードアップしました。本当にこのような道具ができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱいの歯

画像1 画像1
今年の「歯と口の健康週間」も、みんなで元気いっぱいの歯を描き、いつもより歯や口の健康について考えて行動する1週間を過ごしました。

元気な歯をずっと大切にしたいね。
元気な歯ってどんな顔をしているかな?
みんなが描いた元気いっぱいの歯が、今年もひとつになりました!!

形は同じだけど、顔はみんな違っていて、自分らしさが表れていました。そして、校長先生と教頭先生の元気な歯が、みんなのことをあたたかく見守ってくれていますよ。

6年 総合 「東浄の町探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
総合で東浄の町をよくするために,地域に出ていき,
課題を見つけたり,実際に良くしたりしました。
街の段差などに目を向けるグループや実際にゴミを拾う
グループなどがいました。
この活動で東浄の町がより良くなったらと思います。

5・6年 総合 「平和学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生全員で学校に講師をお招きして原爆の悲惨さなどを
語っていただきました。
「watashibito(わたしびと)」というグループの小西さん,牧野さんから
「伸ちゃんの三輪車」というお話を中心にお話をしていただきました。
今日聞いて学んだことを家族に話をして繋いで欲しいという話しもありましたので
ぜひお家でも話を聞いてあげてください。

2年生「東浄児童館見学」

 地域にある公共施設の見学に行きました。児童館は中学生も利用できることを知ってびっくりしました。国語科で学習したことをいかして,メモをしっかりとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
カルビー工場から移動して江波山気象館へ行きました。
到着してからは待ちに待ったお弁当タイム!
みんな美味しそうに食べていました。
江波山気象館では、台風や突風などの体験コーナーを体験したり、
サイエンスショーを見て驚いたりと大盛り上がりでした。

校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての校外学習へ行ってきました。
まずは大型バスに乗ってカルビーみやじま工場へ。
カルビーの歴史を学んだ後、実際にかっぱえびせんが
作られているところを見て「すごーい!」と興味津々の
子どもたちでした。

2年生 読書タイム

 時間内に朝の準備ができる人が増えてきたので,チャイムと同時に読書タイムのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 読書タイム

 時間内に朝の準備ができるようになった人が増えたので,チャイムと同時に読書タイムのスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校たんけん

1年生だけで学校たんけんです。調べたい部屋まで行き、先生にインタビューをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
おりがみを使って飾りを作りました。
手先をじょうずに使い、端と端を揃えて丁寧に折り紙をおり、はさみを器用に使い、かざりの模様をつくりました。

1年生 あいうえおであそぼうあそぼう

ひらがなの文字を1回ずつ使って、どんな言葉ができるかな。グループの友だちと相談しながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 つるが伸びてきたよ

5月に種をまき、大切に育てているあさがお。先週、ずっと雨が降ったので、久しぶりに観察に行くと、つるがぐんと伸びていました。毎朝、水やりを頑張っている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール

楽しみにしていた水泳学習。プールの約束を一つ一つ確かめながら、今日は小プールで学習しました。日が陰ると、少し寒かったのですが、元気いっぱい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング昼休憩

画像1 画像1
ドッジボールをしている人たちをたくさん発見。

今日は、みんなが大好きロング昼休憩でした。


※気温が高くなり始め、こまめに水分補給をするよう呼びかけています。
 水筒を持たせていただきますようご協力お願いいたします。
画像2 画像2

6−2 社会 「縄文の村から古墳の国へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳はなんのために造られたのか,どのようにして造られたのか
学習しています。
大きさの違いに目をつけ,
「大きいのと小さいのがあるのは差別感がある」
「それを近くに何個も作っているのが不思議」
「小さい古墳は試作品だったのではないか」
など,たくさんの面白い考察がされていました。
また,丁寧にノートを書く児童が増えてきました。

6−1 英語 「My daily schedule」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で,頻度を表す言葉を使って
1日のスケジュールを発表しました。
丁寧に一単語ずつ発表したり,相手に伝わりやすいようゆっくり
発表したりしていました。
ぜひ,ご家庭でも聞いてあげてください。

1年生 ノート

国語の時間、算数の時間、1年生もノートを使い始めました。下敷きや、鉛筆を正しく持つ用具、ものさしの使い方も学習中です。ノートを持ち帰りましたら、ぜひ、頑張っている様子を見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 けんばんハーモニカ

音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。押さえるところで音が違うことや、どの指で押さえるかを学習しています。音楽に合わせて音が出せると、とっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745