![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:257289 |
エーデルワイス 6月25日(水)![]() 「エーデルワイス」の曲を主旋律と副旋律に分かれて、美しい音色で演奏することができました。 重なり合ったハーモニーがとてもすてきでした。 ラッキー☆ウェンズデイ 6月25日(水)![]() ![]() ![]() 各クラスに隠されたカードを探し、全校児童で名前を見つけるというゲームでした。放送委員が発見されたカードを全校放送でアナウンスしながらゲームを進めていました。 ゲーム終了時には、体育館で答え合わせをしました。 縦割り班で活動する今日のめあてに沿って振り返りを行い、協力できたことや楽しかった内容を確かめ合っていました。 今日の給食 6月25日(水)![]() ごはん さばの塩焼き 即席漬け みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜などのいろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。 今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁もの物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べると、栄養素をバランスよくとることができます。 掃除時間 6月25日(水)
掃除時間にはみんなで手分けをして、学校全体をきれいにします。
どこに行っても自分の担当の場所を黙ってきれいにしています。 心を込めてピカピカにします。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月24日(火)![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 <ひと口メモ…切り干しだいこん> 切り干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切り干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、ごま酢あえに入っています。 ![]() 英語 6月24日(火)
5年生は英語のテストの後、新しい言い方「○○はできますか?」を学びました。音楽に合わせて話される英語を聞きます。一通り聞いたら、一文ずつ意味の確認をしました。英語の先生と一つ一つの単語の意味を確認しながら進めました。
![]() ![]() ![]() 算数科 6月24日(火)
3年生は算数科の「時間と時刻」のテストをしていました。とても集中して取り組んでいます。みんな、精いっぱい考え、最後の1問まで丁寧に答えを書いていました。
![]() ![]() 電気の流れ 6月24日(火)
4年生が乾電池の電気の流れ方について学習していました。+、−のどちらから電気が流れてくるのか、検流計のつなぎ方はどうだったのか、これまで学習したことを振り返りながらまとめていました。
![]() ![]() ![]() さなぎ 6月23日(月)![]() ![]() ![]() 今日はさなぎを各班で観察していました。じっと固まっているように見えるさなぎですが、そっと触るとピクッと動くことが分かり、「ワーッ!」と驚いていました。 さなぎの様子を観察しながら、命の不思議さを感じているようでした。 今日の給食 6月23日(月)
<今日の献立>
減量ごはん 親子うどん ちくわの天ぷら ひじきの炒め煮 牛乳 <ひとくちメモ…うどん> うどんは何から作られるでしょうか。正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食には、親子うどん・かやくうどん・きつねうどん・大豆うどん・カレーうどん・すきやきうどん・肉うどんなど、具や味付けが違ういろいろなうどんがあります。今日は鶏肉と卵、野菜が入った親子うどんです。 ![]() ![]() 1・2年生 交通安全教室 6月20日(金)![]() ![]() ![]() お話を聞いた後、体育館に設置された歩道を、実際に歩きながら安全な歩行について体験することができました。 今日の給食 6月20日(金)![]() うずみ 小いわしのから揚げ 赤じそあえ 牛乳 <ひとくちメモ郷土…「広島県」に伝わる料理> 今日は、広島県沿岸でとれる、小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。 具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。 今日は、ごはんを具の上にのせ、うずめて食べました。 プール日和 6月20日(金)![]() ![]() ![]() 水慣れを中心に学習を進めていました。水中ジャンケンをするとき、とても盛り上がっていました。 3・4年生 ALTの先生との学習 6月19日(木)![]() ![]() 写真上:3年生 写真下:4年生 5・6年生 ALTの先生との学習 6月19日(木)![]() ![]() 積極的に発表して、伝えたいことが伝わる喜びも味わっていました。 写真上:5年生 写真下:6年生 1・2年生 ALTの先生との学習 6月19日(木)![]() ![]() 低学年は、ゲームやクイズを通して物の名前や数を英語でやり取りし、活発にコミュニケーションを楽しんでいました。 写真上:2年生 写真下:1年生 今日の給食 6月19日(木)![]() 小型パインパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…たまねぎ> たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。 今日のミートビーンズスパゲッティにも、たくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいです。 「こどものいじめ」に関する情報提供窓口
「こどものいじめ」に関する情報がありましたら、こちらへご連絡ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="117144">こどものいじめに関する情報</swa:ContentLink> 米作り〜イネの観察 6月18日(水)
5年生が学校裏の田んぼでイネの観察をしていました。5月に3〜5本をひとまとめにして苗を植えました。その時は15cmくらいだったのですが、今日の観察の結果はどうだったでしょうか。大きくなっていたでしょうか。
これからも、イネの成長を見つめていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生「算数科」 6月18日(水)
「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。
並んでいるカードを見て、気が付いたことを発表しているところです。聞いている人の方を見ることを意識しながら、発表しました。 「階段みたいになっている。」や「縦に見ると、数が1ずつ増えている。」など、たくさんの気付きがでました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |